MENU

予算1000万円でマンションリノベーション!築年数で変わる賢い予算配分とは?

これからリノベーションをする方は、どの箇所に、どこまで予算をかけるべきかを悩んでいませんか?
特に中古マンションでは、築年数によって劣化の状態が異なったり、新しい設備の導入や間取り変更だったりと、かけるべき予算も多くなります。

そこで今回は、1,000万円予算でリノベーションを考えている方に向けて、築年数別でみる予算の使い方を解説します。

この記事で分かること

・1,000万円の予算でどんなリノベーションができるか
・築年数別にみる予算配分の目安
・事例から見つける“自分らしい”リノベーションの方法

限られた予算の中でも、リノベーションを通して豊かに暮らしたいと考える方にとって必見の内容なのでぜひ、最後までご覧ください。

目次

予算1,000万円でマンションリノベ。何ができる?

予算1,000万円でマンションリノベ。何ができる?

「リノベーションの予算は1,000万円。この予算でどんなことができるのだろう」

1,000万円の予算があれば、60㎡以内のマンションをフルリノベーションできます。
フルリノベーションとは、空間を一度リセット(スケルトン工事)し、注文住宅のようにゼロから自由な空間をつくることをいいます。また、築年数が古く配管や断熱の刷新が必要とされる場合や、部分リノベとしてハイグレード設備の導入で暮らしの質を上げる場合にも、1,000万円の予算があれば、必要な箇所に見合った費用をかけられます。

とはいえ『1,000万円のリノベーション』は贅沢なイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
しかし、配管・断熱といった“目に見えない部分”の工事や、暮らし方に合わせた間取り変更、将来の変化に対応できる柔軟な空間設計への実現など、リノベーションは見た目だけを一新するものではありません。その観点でみると、1,000万円の予算は、けっして贅沢ではなく現実的な数字だといえます。

特に築年数が古いマンションでは、安全性や快適性をしっかり確保するためのコストがかかることも留意しておきましょう。

谷川

“ゼロから自由な空間をつくる”なんてステキですよね。でも、工事内容によってどんどん料金が膨らんでいけば予算オーバーになるだろうし、結局いくらかかるのかが不透明で不安になります……。

大月

ゼロリノベでは、面積に応じて基本のリノベ料金が決まるため「結局いくらかかるの?」が分かりやすいんです。相場の分かりにくいリノベだからこそ、明朗な料金制度は安心につながります。

ゼロリノベ 選べる3つの料金プラン

注文住宅のように、ゼロから自由な空間をつくれるフルリノベ『 BASE』と『PLUS』 スケルトン工事せず、既存を生かした部分リノベ『LIGHT』明確な料金設定と、自分らしい選択肢で、納得のいく住まいを実現できる3つのプランをご用意しました。

スクロールできます

ゼロリノベとは「大人を自由にする住まい」をコンセプトに、中古物件の購入からリノベーションまでをワンストップで提供するリノベーション会社。資金計画、不動産仲介、設計、施工、アフターサービスを全て自社で行うことで、お客様が自由な暮らしを実現できるようにサポートしています。

マンションリノベの費用相場と内訳

60㎡マンションのリフォーム総費用(全体平均)
※調査報告書のデータから専有部全体を改修したマンション(おおむね60㎡程度)の平均的な工事費用を算出

平均工事費用(専有部分リフォーム)632万円
参照:(社)住宅リフォーム推進協議会:「2022年度 住宅リフォームに関する消費者実態調査」

工事項目別の平均費用

工事項目平均費用
キッチン約127万円
浴室約120万円
洗面所約33万円
トイレ約28万円
内装約93万円
合計308万円(上記合算)
参照:(社)住宅リフォーム推進協議会:「2022年度 住宅リフォームに関する消費者実態調査」
谷川

専有部分全体をリフォームした場合の平均額が632万円。よって、断熱・配管更新・間取り変更・造作などを含むフルリノベでは、800〜1,200万円前後が相場の範囲であることが分かりますね。

大月

相場はもちろんですが“必要となる工事”や“重視すべき箇所”は、築年数によって大きく変わるんですよ。

60㎡のスケルトンリノベでは、700〜900万円が工事費の平均的な目安とされていますが、これに造作収納や空調、防音対策などの追加要素を加えれば、1,000万円の予算は決して過剰ではありません

また、築30年を超えるようなマンションでは、断熱材や配管更新など“見えない部分”だけで200万円以上かかることも……。

大月

ここからは築年数別に“どこにお金をかけるべきか”を、事例付きで見てみましょう!


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

リノベするなら知りたい7つの知識

リノベーションで、自分たちの理想を100%叶えるためには住まい手に寄り添う作り手の存在が不可欠。

頼れる最適なパートナーの見つけ方、大満足の自宅リノベを成功させるためのコツを伝授します。持ち家リノベを検討されている方はぜひご参加ください!

事例あり|築年数別に1,000万円の使い方を比較!

ここでは、築年数別の使い方の比較と併せて、ゼロリノベの事例を紹介します。リノベーションでの予算配分の参考にしてみてください。

築年数主な費用配分イメージ(※目安)優先すべきポイント
築10〜15年内装・間取り変更:60%
造作・収納:30%
その他:10%
見た目や使い勝手の刷新が中心
築20〜30年設備・配管更新:40%
内装・間取り変更:40%
断熱:20%
見えない部分+住み心地のバランス
築30年以上構造・配管更新:50%
内装・間取り変更:20%
断熱:20%
自由設計:10%
安全性・性能向上が最優先
大月

ゼロリノベでフルリノベーションする際には、築年数に関わらず占有部分の排水管はすべて交換して新しくします。一方でマンション共用部の配管については共同管理のため、12年〜15年に一度行われる大規模修繕工事で対応することが多いです。物件選びの際には、こうした共用部のメンテナンス履歴についても確認することをおすすめします!

築10〜20年|「内装刷新」やデザイン重視のリノベがメイン

築10〜20年のマンションは、まだ設備や構造に大きな劣化が見られないケースが多く、リノベの主な費用は内装の刷新や空間デザインに集中できます。例えば、キッチンや浴室などの水回り交換(200〜300万円)、無垢フローリングや造作収納の設置(200〜300万円)、壁の撤去や間取り調整(100〜200万円)などを合わせて、700〜900万円程度で空間を大きく変えることが可能。デザイン性や素材の質感にこだわれるので、住まいのイメージが描きやすいでしょう。

フルリノベの事例「これからの暮らしと風景」

スクロールできます
data

建物タイプ:マンション
広さ:70.11m²
築年月:2007年11月
リノベ費用:1000万〜1500万円
居住人数:2人

スクロールできます


家族構成が変わっても対応できる間取りとして、リビングにゆとりをもたせ将来的に個室追加ができるようにしたフルリノベの事例です。

以前は賃貸物件で暮らしていたご夫婦ですが、住み替えも想定し売却のしやすさを考え中古マンション×リノベーションの選択をしました。効率の良い回遊動線と収納を玄関まわりにまとめて暮らし心地もアップ。

開放感と木の温もりを感じる住まいで、家族の新しいストーリーが始まります。


築20〜30年|配管・断熱などの“見えない工事”が増える

築20年を超えると、水まわりの設備交換や配管の劣化対策が必要になるケースが増えます。床下の排水管や電気配線、断熱材など、住まいの“見えない部分”に費用をかけることで、快適性や安全性を高められます。加えて家事動線や収納配置の見直しもしておきたいですね。

リノベの自由度は高まりますが「どこにいくら使うか」の判断が難しい一面も。デザインと機能のバランスを取ることが、1,000万円という予算を最大限に活かすカギになります。

フルリノベの事例「インダストリアルな雰囲気を演出したリノベーション」

スクロールできます
data

建物タイプ:マンション
広さ:62.74m²
築年月:1996年07月
リノベ費用:1000万〜1500万円
居住人数:2人

スクロールできます

ウッド調アイテムとモルタルやタイルで温かみとインダストリアルな雰囲気を演出したリノベーション。廊下を有効活用するために本棚を壁沿いにおいたことで、まるで住まいの中にギャラリーがあるようなスペースに。

限られた平米数を最大限に活用するために試行錯誤し、最終的に効率的な間取りを実現。寝室もパイプスペースの制約を克服し、広々とした空間を確保しました。


築30年以上|構造や安全性を意識したフルリノベが必要

築30年以上のマンションでは、配管や断熱対策といった“見えない部分”の工事に費用がかかるため、フルリノベが選ばれることが多いです。専有部分の工事に加えて、共用部分にあたる耐震性や外壁の管理状態も、安心して住むための重要な判断材料です。管理状況が良好な物件なら、築古でも安心して住めます

予算配分は性能改善が中心になるケースも多いですが、将来を見据えた設計で、長く心地よく暮らせる住まいが叶います。

大月

築年数が経っている中古マンションの場合は、予期せぬ出費がかかることも心得ておきたいですね。物件によってはアスベストの撤去が必要になったり、リフォームやリノベーションを何度も繰り返していると、解体の工数が余計にかかってしまったりすることも。

やはり、購入前にしっかり建物の履歴を把握することが重要です!

フルリノベの事例「奥行かしい住まい」

築30年以上|構造や安全性を意識したフルリノベが必要
スクロールできます
data

建物タイプ:マンション
広さ:63.02m²
築年月:1984年04月
リノベ費用:500万〜1000万円
居住人数:2人

築30年のマンションにご夫婦2人の住まい。予算を考慮し都心から少し離れた場所で、奥様の実家へのアクセスが便利な立地に絞ったそう。管理状態が良好な上に、住環境も良く自治がしっかりしていることも安心ポイントでした。

将来的に夫婦で小商いをしたい思いから、新築マンションではなく中古マンションの購入→リノベーションを決意。

仕事と日常をゆるやかにつなぐ「奥行き」のある住まいは、玄関を開けると地続きで広がる土間空間が広がります。

フルリノベの事例「余白のすゝめ」

data

建物タイプ:マンション
広さ:55.48m²
築年月:1994年10月
リノベ費用:1000万〜1500万円
居住人数:2人

職場まで通いやすい範囲の距離で広さは50㎡以上、築年数は古くても30年前後、ペット飼育可を条件に探していたという施主様。HPのデザインや施工事例が好みに合い、料金体系もわかりやすいことから、ゼロリノベに依頼を決意。

心洗われるような開放感があるリビングダイニングの秘密は「余白」です。一等地に設けた寝室は扉ではなく、木の格子で仕切ることで、奥行きと温もりを感じさせます。キッチンはあえてちょっとだけこもれる仕立て。

動線・収納を効率化してできた、計算された美しい余白です

部分リノベで住み替えに成功した事例「振る舞いの住まい」

築30年以上|構造や安全性を意識したフルリノベが必要
スクロールできます
data

建物タイプ:マンション
広さ:46.18m²
築年月:1973年07月
リノベ費用:〜500万円
工期:1.5ヶ月
居住人数:1人

スクロールできます

築50年の中古マンションを部分リノベした事例。元々戸建てに住んでいた施主様は、管理が大変なことに悩んでいたそう。「都心で駅近・ペット可」の条件で、かつ予算内の候補が少ない中であったものの、管理状態の良い築古マンションの提案を受け、リノベーションを決意。
部分リノベでは、パリのアパルトマンをイメージしたビビットな配色や掃除しやすい床材の採用など、植物やペットと暮らしやすい工夫が盛り込まれています。

大月

リノベ後に、戸建ての売却もお願いしてくださった施主様。ゼロリノベでは、住み替え・買い替えを検討中の方に向けての無料オンラインセミナーも開催中です!


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

高く売れる今!損をしない買い替え戦略

  • 目的別!買い替えの4タイプ
  • 買い替えに失敗しないための3つの鉄則
  • 手元に入るお金を増やす売却の秘訣
  • 買い替えの最適なタイミングとは?
  • 良い中古住宅を見極める資産価値のポイント

今住んでいる家を手間なく・リスクなく売却して買い替えたい!そんな方はぜひお気軽にご参加ください。

まとめ|「安心予算」の考え方で暮らしとお金に余白を残す

1,000万円のリノベーションは、贅沢に思えるかもしれません。ですが、築年数に応じた適切な工事を行い、安心して長く暮らすための住まいを手に入れるには、妥当な金額でもあります。とくに築古マンションでは、配管や断熱といった見えない部分への投資が、暮らしやすさと快適性を大きく左右します。

リノベにかけるお金を背伸びせずに見極め、その中で本当に必要な部分に予算を集中させることで、無理のない理想の住まいが実現するのです。

谷川

将来の変化や趣味、旅行など、住まい以外の楽しみにも“余白”を残せること。それが、リノベーションを成功させる秘訣かもしれません。

住まい選びやリノベに役立つ

資料無料ダウンロード

住宅ローンに縛られず、趣味や旅行だって楽しみたい。自分のライフスタイルに合った間取りで豊かに、自由に暮らしたい。
そんな「大人を自由にする住まい」を叶えるためのヒントをまとめた資料集です。ぜひお役立てください。

はじめての中古購入+リノベ完全ガイド

はじめての中古購入+リノベ
完全ガイド

【 資料内容 】

  • 迷わない中古リノベのダンドリとスケジュール
  • 無理のない資金計画を立てるコツ
  • 買って安心な中古物件の見極め方 etc…

中古リノベを網羅的に学びたい人におすすめ!中古物件購入からリノベーションまでのダンドリや進め方、大事なポイントなど実践的な内容をまとめたガイドブックです。

\セールスも一切なし/

中古物件購入+リノベのすべてがわかる

中古物件リノベのロードマップ

実際にリノベーションしようと思い立っても、どんなステップがあるのかよくわからない?そんなあなたに捧げる完全ガイド特集をご用意しました!

このページを見れば中古物件の購入からリノベーションの完了までの流れがわかるはず。各ステップごとの注意点もお伝えしています。

中古リノベの全体感を把握するために、ぜひ下記よりご参考ください。

ゼロリノベ口コミ

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけられるはずです。

目次