マンションの壁構造を解説|RC・SRC・S造の違いと防音・耐震・耐火性

マンションの壁には「鉄筋コンクリート造(RC造)」「鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造)」「鉄骨造(S造)」3つの構造があり、それぞれ防音性・耐震性・耐火性が異なります。
本記事では各工法の特徴を比較し、自分に合った構造を選ぶためのポイントを解説。
物件探しや内見で後悔しないために、ぜひ参考にしてください。
資料ダウンロード(無料)
住宅ローンに縛られず、趣味や旅行だって楽しみたい。自分のライフスタイルに合った間取りで豊かに、自由に暮らしたい。
そんな「大人を自由にする住まい」を叶えるためのヒントをまとめた資料集です。ぜひお役立てください。

家探し、家づくりに役立つ4つのガイドブック
- 余白ある住まいの買い方・つくり方
 - はじめての中古購入+リノベ完全ガイド
 - 失敗しない中古マンション 購入前のチェックリスト80
 - グリーンをもっと楽しむ!インテリアのアイデアブック
 
住宅ローンに縛られない「安心予算」の考え方から中古リノベの進め方、中古マンション選びのポイントまで目的別に3種類の資料をデジタルガイドブックでご用意。いずれも無料でダウンロードできます。
\セールスも一切なし/
リノベ費用の決定版!リノベにかかるお金について総まとめした記事はこちらから
「マンションの壁の構造」は3種類ある

マンションの壁や柱、梁には、以下3つの構造のいずれかが採用されています。
- 鉄筋コンクリート(RC造)
 - 鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造)
 - 鉄骨(S造)
 
それぞれの基本的な特徴について、詳しく解説していきます。
鉄筋コンクリート造(RC造)とは
鉄筋コンクリート造(RC造)は、鉄筋を芯にコンクリートを流し固める構造技術です。マンションでは最もよく使われる工法で、中低層(10階建て以下)に多く採用されています。

近年では、コンクリートの軽量化や新技術の導入により、20階以上の超高層マンションで使われることも。適切なメンテナンスを行えば、長期間安心して住み続けられる丈夫な構造です。

鉄筋コンクリート(RC造)の防音性
RC造の壁は防音性が高く、静かな住環境が期待できます。
- 木造や軽量鉄骨造より音漏れしにくい構造
 - 壁の厚さが180〜250mmあれば、生活音や話し声がほとんど気にならない
 - 大音量や振動音は聞こえる場合があり、実際の防音性能は現地で要確認
 - 壁内部の構造やコンクリートの質によって性能に差が出る
 
鉄筋コンクリート(RC造)の耐震性
RC造マンションは、耐震等級にもとづいた地震に強い設計です。
耐震等級は1〜3まであり、数字が大きいほど安全性が高まります。等級2以上なら、避難所などにも使われる高レベルの耐震性能です。
マンション購入時は「耐震等級」も重要なチェックポイントになります。
| 耐震等級 | 特徴・基準 | 建物例・用途 | 
|---|---|---|
| 等級1 | 震度6~7程度でも倒壊しない 震度5強でも損傷しない  | 一般的な分譲マンション・集合住宅 | 
| 等級2 | 等級1の1.25倍の耐震性 避難所などにも利用される  | 学校・病院・一部マンション | 
| 等級3 | 等級1の1.5倍の耐震性 最高ランク、保険や融資で優遇されることも  | 消防署・警察署・最新の高耐震マンション | 
鉄筋コンクリート(RC造)の耐火性
RC造は優れた耐火性で、火災リスクを抑えます。
- 鉄筋コンクリートは不燃性で、約1000℃の高熱でも燃えない
 - 壁厚7cm以上なら、1時間程度延焼を遅らせる性能がある
 - 法律により厳格に耐火・防火管理がされている
 - 木造・鉄骨造と比べて火災時の安全性が高い
 
鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造)とは
鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造)は、鉄筋とコンクリートに加え、中心部分に「鉄骨(H型鋼)」を組み込んだ構造です。

SRC造は、RC造の高い耐久性とS造のしなやかさをあわせ持ち、主に10階建て以上の高層マンションで採用されています。

鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造)の防音性
SRC造の防音性は、集合住宅のなかでもとくに優れています。コンクリートと鉄骨を組み合わせた構造が、生活音や外部の騒音をしっかり遮断してくれるのが特徴です。
- 柱・梁のコンクリート使用により、RC造と同程度の高い防音性
 - 木造・鉄骨造と比べても、生活音や話し声がほとんど気にならない
 - RC造との性能差はほぼなし
 
鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造)の耐震性
SRC造の耐震性は「耐震等級*」で示されます。RC造と同様、等級が高いほど地震への強さが増します。
- 1981年以降の新耐震基準を満たすSRC造なら、震度6程度の地震にも耐えられる設計
 - 免震設計なら、揺れそのものを大きく減らすことも可能
 
※「耐震等級」の詳細は、「マンション耐震等級の比較」を参照してください。
鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造)の耐火性
SRC造は、鉄骨をコンクリートで覆う構造により、火災時でも建物が高温にさらされにくいのが特徴です。
そのため、マンションや高層ビルに多く採用されるほど、耐火性・安全性ともに優れています。
- コンクリート使用で、高い耐火性を確保
 - 不燃素材のため、火災時の倒壊や延焼リスクが低い
 - RC造と同様、「耐火建築物」として管理される
 
鉄骨造(S造)とは
鉄骨造(S造)は、鉄骨だけを用いて壁や柱、梁を形成する工法です。建物が軽く、しなやかな構造が特徴で多用途に活用されています。

多様な使い方ができるS造ですが、建築用途や性能にいくつかポイントがあります。
| 種類 | 鋼材厚み | 主な用途 | 
|---|---|---|
| 軽量鉄骨造 | 6mm以下 | 一戸建て・アパート・小規模店舗・体育館・工場など | 
| 重量鉄骨造 | 6mm以上 | 高層マンション・ビル・商業施設など | 

鉄骨造(S造)の防音性
S造はコンクリートを使用しないため、標準では防音性がやや劣ります。設計や材料による対策で性能を高めることは可能です。
- RC造・SRC造より標準の防音性は劣る
 - 吸音材や壁厚の工夫で十分な防音対策も可能
 - グラスウール*や二重ボード設計で改善できる
 
※「グラスウール」とは、細かいガラス繊維でできた綿状の断熱・吸音材で、壁の内部に入れることで音を吸収し、生活音や話し声の伝わりを和らげる効果があります。
鉄骨造(S造)の耐震性
耐震性は、建物の構造ではなく「耐震等級*」で決まります。
※「耐震等級」の詳細は、「マンション耐震等級の比較」を参照してください。
鉄骨造(S造)の耐火性
コンクリートを使わないため、耐火性はRC造・SRC造より下がりますが、設計工夫で対策は可能です。
- 標準では耐火性△
 - 耐火被覆や不燃材の使用で性能向上
 - 用途や法規に応じて施工対策が必要
 
リノベーションの可能性があるならば「組み方」をチェック
マンションをリノベーションする際、構造の「組み方」が間取り変更の自由度に大きく影響するため、事前の確認が重要です。
「ラーメン構造」や「壁式構造」など、組み方によってリノベーションの制約や可能性が異なるため、違いをしっかり押さえておきましょう。
ラーメン構造とは
多くのマンションで採用されているのが「ラーメン構造」です。
柱や梁といった「点」で建物を支え、壁や床は後から取り付ける形式で、改修やリノベーションに向いています。

壁式構造とは
「壁式構造」は壁という「面」で建物を支える設計です。
耐震性や遮音性・断熱性に優れていますが、構造上取り外せる壁が限られ、自由な間取り変更には向きません。

木造に関しては、在来工法(木造軸組工法)なら間取り変更が容易ですが、2×4(ツーバイフォー)工法ではリノベーションに制約が生じるため要注意です。中古の一軒家購入も視野に入れている方は、この点についても覚えておきましょう。
資料無料ダウンロード&無料セミナー
中古マンション購入前のチェックリスト80

【 資料内容 】
- 中古マンション選びで重要な11の項目別に紹介
 
中古マンションの見極め方セミナー

【 セミナー内容 】
- 築35年の中古マンションを買っても大丈夫?
 - 家の買いどき、外せないタイミングとは?
 - 不動産会社の良し悪しが一発でわかる「ある行動」
 - あなただけの掘出し物件が見つかる魔法のシート
 
自分に合うマンション工法をチェック!
「どんなマンションが自分に合ってるのかな?」と悩んだら、まずはこのチェックリストを見てみましょう。
各工法の特徴と性能を比較できるの、自分の条件に合った物件を効率よく絞り込めますよ。
| 重視ポイント | おすすめ工法 | 主な理由 | 
|---|---|---|
| 防音性 | RC造・SRC造 | コンクリート構造で、生活音や隣室の騒音が伝わりにくい | 
| 耐震性 | RC造・SRC造・S造 | 全工法とも耐震等級で差が出るが、等級3ならとくに安心 免震設計もチェック  | 
| 耐火性 | RC造・SRC造 | 不燃性のコンクリート使用で火災リスクを低減 | 
| リノベ自由度 | ラーメン構造 | 柱・梁構造なので間取り変更の自由度が高い | 
| コスト・用途多彩 | S造 | 軽量でコストを抑えやすく、多用途に対応可能 | 
リノベ費用を算出して施工事例を見てみる
ゼロリノベでは業界では新しい「定額制」でのリノベーションを行っています。下記はリノベーション費用のシミュレーターです。リノベーション予定の平米数から、リノベーション費用のおおよその金額を算出します。また、その金額とマッチする施工事例を紹介しているので、ぜひお試しください!
編集後記



木造戸建て→木造アパート→RCマンションに住んだ結果、RCマンションは防音性が如実に高いと実感しました。映画やゲームを大音量で楽しみたいという方には、ユニットの防音室もいいですが、完全造作するのもおすすめ。ぜひこちらを参考にしてください。








