MENU

マンションを断熱リノベーションして冬も夏も快適に


目次


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

インダストリアルリノベーション

中古物件を購入・リノベして

「小さいリスクで家を買う方法」

安心な予算計画、家の探し方・作り方、リノベーションの考え方まで住まいづくりについて余すことなくお伝えしています。

情報収集段階の方から具体的に検討されている方までどんな方でも大丈夫です!お気軽にご参加ください!

断熱するならマンションの1階、最上階、角部屋は要注意

東京都代々木上原55㎡のリノベーション事例

東京都代々木上原55㎡のリノベーション事例

「冬は戸建てだと寒いけど、マンションなら暖かくていいよね」
「マンションはコンクリの塊だから、最上階だと夏は地獄かも」

こんな風に思っている方は少なくありませんが、何階に住むか、どの位置に住むかにより、マンションでも冬も夏も快適に過ごすことができます。

・冬が寒い―1階、最下階、北側の部屋
・夏が暑い―最上階、南西の部屋

■角部屋は「寒さ」「暑さ」のどちらも影響
階数や位置による違い。そのポイントは「外気」の影響をどう受けるか、です。壁の面積が広ければ広いほど熱が伝わりやすく、「暑い」「寒い」が影響します。

角部屋は外気と接する壁が多く、面積も広くなる分、寒さも暑さも感じやすくなります。窓が二方向にある場合だと、さらに外気の影響は大きくなります。

それ以外の部屋であれば、両隣に部屋があるため比較的、外気の影響を受けず快適に過ごしやすくなりますので、「1階」「最上階」「角部屋」のマンションを購入される場合は、これらの点に注意しましょう。

断熱や結露の基本、コンクリートの蓄熱性が暑さ寒さを増長

神奈川県相模原66㎡のリノベーション事例

神奈川県相模原66㎡のリノベーション事例

「寒い」「暑い」の影響を受けず、冬も夏も快適に暮らすにはどうすればいいのか?
そこでおすすめなのが【断熱リノベーション】です。

「マンションはコンクリートなのに断熱が必要なの?」
コンクリートの特性は「断熱」ではなく『蓄熱』です。土よりも熱を蓄えることができ、その能力は1.5倍になります。ただし、その蓄熱性が外気の影響をより増長させてしまうのも事実です。

冬であれば、夜中から朝に蓄えられた冷熱を日中に部屋の中に放出。夏は夏で、昼間にジリジリと暖められた熱を、日が沈んでから室内に放出するため、暑さ寒さを感じやすくなります。


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

インダストリアルリノベーション

中古物件を購入・リノベして

「小さいリスクで家を買う方法」

安心な予算計画、家の探し方・作り方、リノベーションの考え方まで住まいづくりについて余すことなくお伝えしています。

情報収集段階の方から具体的に検討されている方までどんな方でも大丈夫です!お気軽にご参加ください!

壁、窓、天井を断熱する

解体工事後のマンション内部

解体後のマンション内部

コンクリートは蓄熱性だけでなく、機密性にも優れているため熱の逃げ場がありません。とくに冬場は、その機密性ゆえに結露に悩まされるお宅も多いですよね。その悩みを解決するには、「壁」「窓」「天井」を断熱するのが効果的です。

1. 窓を二重サッシにする。
2. 外気に触れる壁に断熱材を入れる。
3. 天井に断熱材を入れる。

二重サッシは、冷たい外気を外側の窓ガラスが遮断し、室内の暖かな空気を内側のガラスが逃げないようにしてくれます。防音にもなりますので、線路や交通量の多い道路に面していて騒音が気になるお宅にはとくにおすすめです。

断熱材を入れることで、空間が少し狭くなってしまうというデメリットはありますので、それが気になる方は、上下左右に部屋があることで断熱効果のある物件を選ぶようにしましょう。

「空気の流れ」を作る間取りで結露対策を

東京都南砂町64㎡のリノベーション事例

東京都南砂町64㎡のリノベーション事例

結露を防ぐには、間取りで工夫することもできます。
部屋と部屋の温度差や密封された個室が多いと結露が発生しやすくなりますので、「空気の流れ」を作ってあげましょう。

例えば、3DKから1LDにして個室を少なくしたり、ドアを外してカーテンやブラインドにしたり。扇風機や部屋の温度ムラをなくすサーキュレーターで、「空気の流れ」を作ってあげるのも手軽にできる結露対策としておすすめです。

マンションの断熱や結露対策のリノベーションは専門の不動産業者へ

東京都参宮橋49㎡のリノベーション事例

東京都参宮橋49㎡のリノベーション事例

「でも、断熱リノベーションってどこの業者に頼めばいいの?」

これからマンションを購入してリノベーションをするのであれば、不動産の仲介とリノベーションのどちらにも対応できる業者を選ぶのがおすすめです。

その理由は、リノベーションに必要な建築の知識だけでなく、配管や配線などの知識も含め仲介のノウハウだけでは、適した物件かどうかを判断するのが難しいからです。

■築20年以上の持ち家ならスケルトンリノベ

持ち家(マンション)の方でリノベーションを考えているのなら、ゼロから間取りを考えていく「スケルトンリノベーション」がおすすめです。

とくに築20年以上経った住宅は、配管や配線も劣化し漏水や漏電の心配がつきもの。小規模なリフォームでは手が出しにくいものの、スケルトン状態に戻すリノベーションなら、古くなった配管や配線を新しくチャンスです。

いずれにせよ、リノベーションにかけられる予算はそれぞれ違います。まずは住まいにどのぐらいの予算をかけられるのかを計算することから始めてみませんか?


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

インダストリアルリノベーション

中古物件を購入・リノベして

「小さいリスクで家を買う方法」

安心な予算計画、家の探し方・作り方、リノベーションの考え方まで住まいづくりについて余すことなくお伝えしています。

情報収集段階の方から具体的に検討されている方までどんな方でも大丈夫です!お気軽にご参加ください!

まとめ

この記事の執筆
  • 大月知香

    ゼロリノベの編集者。大学時代にデンマークへの留学を通して、北欧の人々の住まいに対する美意識の高さに感化される。暮らしにおける「住」の重要性を伝えたいと住宅雑誌の編集を経験。より自分らしく、自由に生きられる選択肢の一つとしてリノ...

中古物件購入+リノベのすべてがわかる

中古物件リノベのロードマップ

実際にリノベーションしようと思い立っても、どんなステップがあるのかよくわからない?そんなあなたに捧げる完全ガイド特集をご用意しました!

このページを見れば中古物件の購入からリノベーションの完了までの流れがわかるはず。各ステップごとの注意点もお伝えしています。

中古リノベの全体感を把握するために、ぜひ下記よりご参考ください。

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけらるはずです。

目次