MENU

【2025最新】ゼロリノベの評判・口コミの全貌!体験者が語る本当の実力とは?

ゼロリノベの評判・口コミの全貌!体験者が語る本当の実力

住宅購入やリノベーションにおいて、会社選びが成功を左右するといっても過言ではありません。だからこそ、評判・口コミは気になりますよね。

とはいえ、口コミは信ぴょう性や公平性に欠けるものが多いのも事実。では、「信用度の高い情報」とは何なのでしょうか?
その答えは、客観的な指標に基づく“実績”と“経験者の声”だと、私たちは考えます。

そこで今回、匿名性が低く信用できる口コミサイトや第三者から評価された、ゼロリノベの実績・評判をご紹介。

さらに、

  • ゼロリノベのデメリット
  • ゼロリノベが改善してきたこと

もお伝えします。

比較されている会社を判断する際にも役立つ視点です。ぜひ続きをお読みください。

この記事の監修者
西村 一宏

一級建築士
西村 一宏

ゼロリノベの取締役。一級建築士としての豊富な現場経験と元大学講師としての深い専門知識をもとに、設計施工の責任者を務める。リノベーション・オブ・ザ・イヤーなど建築関連アワードの受賞数は20以上。業界の既成観念に囚われない最適なアプローチで施主のニーズに応えている。

目次

ひとめで分かる!ゼロリノベの評判・口コミの最新まとめ

※全ての情報は、2024年10月現在のものです。

1. Google(4.8/5点満点)

Google評価/49件の口コミ

Googleの口コミは、実名や個人のGoogleアカウントを使用するため、他の口コミサイトより匿名性が低い傾向にあります。また、口コミに対する金銭のやり取りやインセンティブを厳しく制限しているため、信用度が高いといわれています。

そんな中で、ゼロリノベの口コミは5点満点中4.8点と高評価を得ています。

個人的にはとても満足してます。ゼロリノベさんの「足るを知る」というコンセプトがとてもいいなと思っています。同時並行で検討していた不動産会社さんには、高価格帯の新築マンションをごり押しされていました。結果マジでやめてよかったなと。

ゼロリノベさんの場合は、まずそもそもの人生設計からの予算管理に始まり、そこをベースにしたリフォームする物件選びが始まります。からの、設計、デザインに進んでいくという流れ。

住宅って、人生最大の買い物なわけなので、ある意味、人生設計からするのって当たり前の話ですが、大抵の業者はそんなことフォローしてくれません。

施主の人生をちゃんと考えてくれるとてもいいリノベ会社さんだと思います。(以下略)

物件探しからリノベーションまでトータルでお世話になりました。予算ありきでその中で最大限希望を叶えていただき、感謝しています。

自分の生活スタイルぴったりの間取りでとても生活しやすくなりました。工事も丁寧で、隠れてしまう場所まで拘って仕上げていただきました。(以下略)

セミナーに参加した後、中古マンションの購入から、リノベーションまでお世話になりました。こだわりの強い方だったと思いますが、間取りの検討から、建材選びまで納得いくまで付き合っていただけました。とても信頼できる業者さんだと思います。コロナ禍で家にいる時間が増えたので、あの時に決断して本当によかったです。

ハウスメーカーの様な、毎週「その後如何でしょうか」的な、めんどくさい営業は一切なくお客さんの目線をとても大事にしてくれる会社です。ダメな物件はダメ、いい物件は良いとはっきり言って頂ける会社で、金額的にも無理のない提案をしてくれます。

実際にやってもらいましたが良かったです。他社さんのセミナーや説明会などにも参加しましたが、営業電話や次のステップの予約を無理やりやろうとすることなく好印象でした。申し込んでからも高額物件・部材の売り込みもなく、やりたいことをコスパよくできる方法を一緒に考えてくれて良かったです。

2. Houzz(5.0/5点満点)

houzz評価/10件のレビュー

5.0/5点満点

ユーザーと専門家をつなぐ、家づくりのための世界的なプラットフォームです。 住宅デザイン・インテリア・アイデア・アドバイスなど、住まいに関するあらゆる角度から評価しています。

Best of Houzz (サービス賞)

ゼロリノベはhouzzによって顧客満足が最高レベルと評価されました。また、知識とアドバイスを高く評価され、専門家としておすすめされています。

物件探しでは、初めてのしかも大きな買い物で、わからないことだらけ&不安だらけでしたが、丁寧にサポートいただき心強かったです。設計でも、自分では思いもつかない間取りを提案していただき、自分の中で大事にしたいことを大事にできる心地よい空間、住まいができとても満足です。
セミナーでコンセプトに共感し、思い切って一歩を踏み出してほんとによかったと思っています!

とても居心地の良い家を作っていただき、満足しています。
家は凄く高いお買い物。それならば家に合わせて生活をするのではなく、住む人に合わせて作りたい、そして変化する状況に合わせて対応出来る形にしたい!
…そんなわかままが叶う、とても合理的で、時代に合った賢い家の購入の仕方だと思います。

マンションのリノベーションをお願い致しました。住宅予算等のお金の部分、物件選び、物件調査の段階からサポートしていただきました。

設計打ち合わせの際も、何時に帰宅してまず何をする・休日は家族でどこに行く・将来は家族でどう暮らしたいか、などのライフスタイルを詳しく丁寧に聞いてくださり安心感がありました。特にゼロリノベさんのインテリアへのこだわりは素人にはない感覚だと思わせられました。

新築マンションや注文住宅なども検討し、散々迷いましたが、結果的にはゼロリノベで中古マンション+リノベーションを行い大満足です。

物件購入前にマンションの管理状態をしっかり調べてくれるので年数が経った中古マンションでも安心して購入することできました。

設計も私たちの好みをしっかり理解して、予算内で理想の部屋を実現してくれたので、帰宅して玄関を開けるたびに幸せな気分になれます
設計の方と家の間取りを考えたり、設備やインテリアを考えるのも最高に楽しかったです。(以下略)

ゼロリノベでリノベーションするデメリット

ありがたいことに、各方面で高評価をいただいているゼロリノベですが、なかには進め方が合わない方もいるかもしれません。ここでは、ゼロリノベのデメリットをいくつか紹介します。

【デメリット1】ステップが決まっている

ゼロリノベでは、リノベーションを進めるステップがあらかじめ決まっており、セミナー参加後、希望されるお客様にファイナンシャルプランナーと安心予算を作成します。

これはリノベーション後も、旅行や外食などを楽しめる余白ある暮らしを送るために、「安心予算」を組むことが自由な暮らしの実現にとって一番大切だと考えているからです。

そのため、「予算よりも先にリノベーションのデザインを決めたい」と考える方には、合わないかもしれません。

サービスの流れについて、詳しく知りたい方はこちらをご参考にしてください。

【デメリット2】相談が殺到した場合は、お断りするケースも

ゼロリノベでは、相談が殺到した場合は、リソース不足でお断りするケースもあります。

リノベーション会社の多くは進行だけを管理し、物件探しや実際の工事は外注する会社がほとんどです。しかし、ゼロリノベはすべての工程を自社で管理している「ワンストップリノベーション会社」のため、社内の人的リソースに限りがあります。そのため、受注できる工事数に残念ながら限界があるのです。

ただし、これはお客様ひとり一人の家を預かるからこそ、丁寧に向き合ってお家を作っていきたい思いからであり、より多くのお客様の家づくりを叶えられるよう、スタッフの増員にも取り組んでいます!

*ゼロリノベでは、現在50名ほどの設計担当が在籍しています。

【デメリット3】ショールームがありません

ゼロリノベは、常設のショールームを用意しておりません。ショールームを構えることで、常駐スタッフ・賃料・初期投資・広告費など、たくさんの経費がかかり、未来のお客様の価格負担となるためです。

ショールームはないものの、ゼロリノベの外苑前事務所はリノベの雰囲気が感じられるような設計になっています。

あわせて読みたい
ゼロリノベ外苑前本社|ゼロリノベのリノベーション施工事例 ゼロリノベ本社。築50年弱の中古マンションを、住まいのエッセンスを取り入れたオフィス感ゼロの空間にリノベーション。


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

リノベするなら知りたい7つの知識

リノベーションで、自分たちの理想を100%叶えるためには住まい手に寄り添う作り手の存在が不可欠。

頼れる最適なパートナーの見つけ方、大満足の自宅リノベを成功させるためのコツを伝授します。持ち家リノベを検討されている方はぜひご参加ください!

ゼロリノベは、お客様の声をもとに改善し続けます!

ゼロリノベは、お客様のご意見に真摯に向き合い、毎年改善を繰り返しています。
いくつか例を挙げてご紹介します。

1.わかりやすいプラン名に変更

ゼロリノベでは、以前「BASIC・PLUS・FULL」の3つのプランを提供していました。このうち、自由度が高くお客様にもっとも多く選ばれているのはPLUSプランでした。

しかし、BASICという名前の印象から「多くの事例はBASICのはず」「大体のやりたいことはこのプランでできるはず」と考えるお客様が多かったのです。そのため、BASICを選んだお客様のなかには、実際の設計段階で少しやりたいことを削る必要があり、実情に即していない面がありました。

そこで「ECO・BASIC・PLUS」にプラン名を変更し、ミスリードが起こらないようにしました。(もちろんプランのご説明を丁寧にすることも心掛けています!)

佐藤

リノベーションする会社を探そうとなった時に、やはりお客様が気になるのは「かかる費用」ですよね。ゼロリノベではできる限り明朗会計を目指して「平米数によって基本料金が決まる料金プラン」を採用しています。定額制ではないのですが、これによってお客様はご自身の物件でのリノベ費用の概算を見積りやすくなるはず。戸建ての場合は、マンションに比べて基本料金が高くなるのでご注意ください!

2.お客様窓口を設置

ゼロリノベでは、リノベーション業界ではめずらしい「お客様窓口」を設置しました。

家さがし・家づくりが進んでいくなかで、不明点や不具合があったときに、もしかしたら「担当には直接伝えづらい」ことがあるかもしれません。そこで気軽に意見・相談できる窓口があれば、お客様に安心してお任せいただけるのでは、と考えたことがお客様窓口を設置した理由です。

お客様窓口は、お客様の不安を解消していただくのはもちろん、私たちの品質向上への取り組みにも役立っています。些細なことであっても、気軽にご活用ください。

ゼロリノベでは、この他にもさまざまな改善を進めてきました。お客様全員を100%満足させることは難しいかもしれませんが、全力でサービス向上に努めております。

ゼロリノベの受賞実績・事例紹介

リノベーション会社のデザイン力と施工力を客観的に評価するには、各社の受賞実績や施工事例(品質)をチェックするのがおすすめです。ここでは、ゼロリノベの実際の受賞実績と施工事例をご紹介します。

交錯する住まい【Renovation of the year 2024 最優秀賞受賞(1500万円未満部門)

ゼロリノベのリノベーション施工事例

交錯する住まい
リノベーション事例
CONCEPT

ゆったり仕切るワンルームは、猫も自分も居心地の良い空間。大胆にも設備や家具を斜めに配置する仕掛けで、居場所によってさまざまな景色が楽しめるように目線を設計しています。造作ワードローブで陰影を演出し、「ちょっと暗くて落ち着く部屋」を叶えました。

基本情報
建物タイプマンション
広さ44m²
築年月1973年11月
リノベ費用500万〜1000万円
工期3ヶ月
居住人数1人

※費用は引き渡し当時の金額です

下原

「壁をあまり作らずゆるく間仕切りをする」という考えからの元、大胆に家具や設備を斜めに配置しました。
ワンルームでありながらも見る角度で部屋の景色が変わるデザイン性の高い空間です。

アウトラインの行方【Renovation of the year 2023最優秀賞】

ゼロリノベのリノベーション施工事例

アウトラインの行方
リノベーション事例
CONCEPT

将来予想されるライフステージの移り変わりに備え、柱材で組み上げたフレームで「部屋のアウトライン」を設け、間取りの作り替えを容易にしました。フレームはデザイン上の見せ場にもなっています。その時々で部屋の使い方を考えたり、模様替えを楽しんだりできる自由度が魅力です。

基本情報
建物タイプマンション
広さ61.6m²
築年月1980年09月
リノベ費用1000万〜1500万円
居住人数4人

※費用は引き渡し当時の金額です

下原

可変性のアイディアとして「アウトライン」をそのまま生かすデザインをご提案しました。
木製の柱が見える状況はともすると和風に見えがちですが、さっぱりとした色合いを選ぶことでフランス風のような存在感に。
「仕切り」のない開放感と将来的な「おこもり感」をともに楽しめます。

What is Barrier “Free” ?【Renovation of the year 2023 最優秀賞受賞(1500万円未満部門)/Renovation of the year 2023 ユニバーサル・デザイン賞(1500万円以上部門)】

ゼロリノベのリノベーション施工事例

What is Barrier “Free” ?
リノベーション事例
CONCEPT

車椅子でも快適に暮らせるよう、スロープや十分な通路幅を確保したバリアフリーな設計。サニタリーに回遊動線をつくることで行き止まりをなくし、生活しやすくしました。木ルーバーの天井や有孔ボードの間仕切りなど、インテリアはラフで温かな雰囲気に。

基本情報
建物タイプマンション
広さ86.92m²
築年月1974年09月
リノベ費用1500万〜2000万円
居住人数2人

※費用は引き渡し当時の金額です

下原

高いデザイン性は維持しつつ、バリアフリーをしっかりと調和させたデザインです。
車いすでの生活のために必要な通路の幅・旋回するためのスペース・スロープの傾斜・扉の形・電気スイッチやハンガーパイプの高さなど一つ一つのパーツを細かく調整し生まれた空間は日々の生活を「当たり前」にしていきます。

土間が廻る住まい【JID AWARD 2022 インテリアスペース部門「部門賞」】

ゼロリノベのリノベーション施工事例

土間が廻る住まい
リノベーション事例
CONCEPT

家の中央に島のようにリビングを配し、周囲に土間を廻らせたユニークなプラン。土間もまた、キッチンや収納、ワークスペースなどの機能をもつ生活空間で、ひと筆書きの回遊動線に。「お寺の土間や古い板張りが醸し出す静寂感が好き」という施主様の思いを住まいに落とし込んだ。

基本情報
建物タイプマンション
広さ76.53m²
築年月2006年01月
リノベ費用1000万〜1500万円
居住人数2人

※費用は引き渡し当時の金額です

下原

「寺に住みたい」と言われたお施主様のご希望を最大限形にしました。
梁の継ぎ目を隠す「釘隠し」や寝室の引き戸や間仕切りに採用した「蔵戸」など、本格的な要素を日常のデザインに取り入れることでマンションだけどマンションぽくないというイメージを両立させています。

選び抜くことの快適【2022年リノベりす事例 第1位】

ゼロリノベのリノベーション施工事例

選び抜くことの快適
リノベーション事例
CONCEPT

仕事がテレワークになり、家時間が増えたことがリノベーションのきっかけ。書斎はガラス戸で仕切ることで、音を遮りつつも開放感を持たせ、お部屋のアクセントに。戸を閉めても互いの気配が感じられます。色数を絞ることで、こだわりの家具たちがぐっと引き立つ空間になりました。

基本情報
建物タイプマンション
広さ64.4m²
築年月1982年06月
居住人数2人

※費用は引き渡し当時の金額です

下原

白ベースで明るい空間、長くいるリビングダイニングは広く、寝室には光が届くように室内窓を、書斎はワークスペースにと、お施主様のご希望を形にしつつも空間全体がゆったりとした家族の気配がする家を目指しました。
とにかく「シンプルに」統一感を高めています。

団地の原風景【Renovation of the year 2020 コンパクトプランニング賞】

ゼロリノベのリノベーション施工事例

団地の原風景
リノベーション事例
CONCEPT

家族が寄り集まって暮らす団地のノスタルジーを求めた施主様に、家全体が回遊動線でどこにいても家族がつながる間取りで応答。家の中心に配置したダイニングと、下部がWICのロフトの寝室のまわりを自由に動き回れます。黒板の壁やロフトに散りばめた小窓など、楽しく遊べる住まい。

基本情報
建物タイプマンション
広さ53.55m²
築年月1974年11月
居住人数4人

※費用は引き渡し当時の金額です

下原

「子供が部屋にこもらない家」をテーマに自然と家族が寄り添うような回遊性のあるデザインのお家です。
コンパクトにまとめるためのアイディアが随所にあり、4人家族と猫3匹の大家族でも窮屈さを感じさせません。
遊び心のあるロフトが印象的です。

この先もつづく日常に根ざした家【Renovation of the year 2020 ユーザビリティリノベーション賞】

ゼロリノベのリノベーション施工事例

この先もつづく日常に根ざした家
リノベーション事例
CONCEPT

長く住めるように可変性を残しながら、63㎡をゆるやかに区切ってほぼワンルームに。バルコニーからの自然光が玄関にまで届く明るい空間です。キッチンは壁付けのL字型でLDKを広々と。ワークスペースは夫婦それぞれに、土間玄関とキッチン横に設けました。

基本情報
建物タイプマンション
広さ63.05m²
築年月1983年01月
居住人数2人

※費用は引き渡し当時の金額です

下原

「どうせ作るなら面白い家にしたい」というお施主様ご夫妻のリクエストに最大限答えた空間デザインです。
部分的に狭くなる個所を作らないように調整し、ストレスフリーに。
造作の本棚はたくさんの本を収納できるだけでなく好きな雑貨をディスプレイすることもできます。

家具美術館な家【Renovation of the year 2018 最優秀賞受賞(1000万円以上部門)/SUVACO いい家・オブ・ザ・イヤー2019 受賞】

ゼロリノベのリノベーション施工事例

家具美術館な家
リノベーション事例
CONCEPT

デンマーク駐在中に名作家具の魅力に取り付かれた施主様のために、家具を展示作品に見立てて美術館のような家づくりを。壁構造を活かしてドアを設けずに壁でゆるやかに空間を区切り、白い塗装の壁と白いタイルの床で光の反射を誘って、家具が美しく見える空間に仕上げました。

基本情報
建物タイプマンション
広さ97.21m²
築年月1982年08月
居住人数3人

※費用は引き渡し当時の金額です

下原

お施主様のコレクションであるデンマークの名作家具たちを一堂に会する美術館のようなコンセプトで設計したお部屋です。
あくまで主役は家具であるようデザインは限りなくシンプルに。ですが、単調にはならないように色調をそろえつつも変えていったりと遊び心も取り入れています。

遊び心な家【Renovation of the year 2016 逆転リノベーション賞】

ゼロリノベのリノベーション施工事例

遊び心な家
リノベーション事例
CONCEPT

ボルダリングの壁や床の段差など子供達が遊べる仕掛けがたくさん詰まった楽しい家。位置が固定のトイレは回遊型プランの中心として利用し、キッチンとダイニングは一直線上に配して家事効率をアップさせました。廊下のないプランで収納や勉強スペースも効率よく設けています。

基本情報
建物タイプマンション
広さ72.19m²
築年月1999年04月
居住人数4人

※費用は引き渡し当時の金額です

下原

家にいるだけで「あ、おしゃれだな」と思える空間を目指し、やりたいこと叶えたいことを目いっぱい詰め込みました。
もちろん予算の面も踏まえ優先順位をしっかりと話し合うことでお施主様も納得の仕上がりに。
お家ですべてが完結してしまう居心地の良い空間デザインです。

【番外編】Houzz アワード Best of Houzz 2019 受賞

下原

こちらは特定の事例が受賞をさせていただいたものではなく、世界中の Houzz において高い評価を得た専門家と、ユーザーから人気を集めたデザインを部屋別・地域別に表彰するという企画においてゼロリノベが選んでいただいたものです!
限られたデザインだけが優秀なのではなく、それぞれのデザインがすべてお施主様のご希望に寄り添った最高のものだと自負しております。
ぜひゆっくりとその他の施工事例もご覧になってみてください。

「適合R住宅」の基準をクリア

ゼロリノベでは、「適合R住宅*」の基準をクリアするのはあたりまえ。

その上で、独自の施工検査基準を新たに設け、徹底した管理のもと安全性の高い住まいづくりを実施しています。長く安心して住み続けていただくためには、配管や換気など、見えない部分の品質向上と適切な検査が重要と考えているからです。

*適合R住宅とは、消費者が安心して購入しリフォームできるよう、工事内容などについてきちんと情報提供がおこなわれている中古住宅のことです。適合R住宅の認定を受けるには、検査や工事、保証などについて定められた一定の基準に則り、適正なリノベーションをおこなうことが求められます。

佐藤

ゼロリノベは「R1住宅」発行数ランキングで、請負型リノベーション専門会社として全国トップクラスを誇ります。品質には妥協しません。
だからこそ、請け負える数と対応エリアにはどうしても制限が出てしまうことはご理解いただけると嬉しいです。

資料ダウンロード(無料)

住宅ローンに縛られず、趣味や旅行だって楽しみたい。自分のライフスタイルに合った間取りで豊かに、自由に暮らしたい。
そんな「大人を自由にする住まい」を叶えるためのヒントをまとめた資料集です。ぜひお役立てください。

家探し、家づくりに役立つ4つのガイドブック

  • 余白ある住まいの買い方・つくり方
  • はじめての中古購入+リノベ完全ガイド
  • 失敗しない中古マンション 購入前のチェックリスト80
  • グリーンをもっと楽しむ!インテリアのアイデアブック

住宅ローンに縛られない「安心予算」の考え方から中古リノベの進め方、中古マンション選びのポイントまで目的別に3種類の資料をデジタルガイドブックでご用意。いずれも無料でダウンロードできます。

\セールスも一切なし/

本当の口コミは熱い!リノベ経験者の声

ここまで、ネット上で知ることができる「口コミ」についてご紹介してきましたが、言葉本来の意味である「口コミ」の力は絶大です。

住まいの設備や住み心地だけでなく、社風や社員の雰囲気、問題が生じたときの対応など、さまざまなことが生の口コミではわかります。生の声として伝わる口コミは、その会社の評判に、より信ぴょう性を持たせることは間違いありません。

実際、ありがたいことにゼロリノベでリノベーションされたお客様からの紹介で、問合せをいただくことが多くあります。本当の口コミは熱く効果絶大です。

ネット上の口コミは匿名で書けるため、本当の経験者が語っているかどうかを判断するのは簡単なことではありません。

それでは、ゼロリノベ利用者様のリアルな口コミを知る方法をご紹介していきます。

1. 事例紹介で施主のコメントをチェック!

それでは、実際の生の口コミを知るための方法をお伝えします。

まずは、ゼロリノベの施工事例のなかにある「お客様(お施主様)インタビュー」を読んでみてください。

空間紹介に加えて、末尾にお施主様インタビューを掲載しているため、住まい購入のきっかけや住み心地、設計打ち合わせの感想、中古×リノベを検討している方へ向けたメッセージなど、参考になる情報が満載!

2. 「お客様の声」を集めた特設ページ

ゼロリノベでは、リノベ経験者のリアルな口コミを集めた「お客様の声」というページを設けています。実際に、ゼロリノベでリノベーションされたお客様のインタビュー記事やInstagramでの発信などを紹介しているのでぜひチェックしてみてください。

  • RENOVATION REPORT/おうちづくりのストーリー
  • REVIEWS/お客様のクチコミ&アドバイス
  • #ZERORENOVATION/お客様のインスタ紹介

また、ゼロリノベの公式Yotubeチャンネルでは、施主様の「リノベ後の暮らし」を紹介するルームツアーや、リノベーションの裏側もチェックできる動画を配信。ゼロリノベとのリノベーションを振り返った、コメントも聞くことができますよ!

3. ゼロリノベ利用者のブログ

たとえば、施主が綴るリノベーション体験ブログは、会社選びにおいてとても参考になるでしょう。施主目線で担当者とのやりとりや会社の雰囲気が分かるだけでなく、物件選びから引き渡しまでの全過程が文章と写真で紹介されているため、リノベーションを擬似体験することもできます。

施主の備忘録的なものや、読み手を意識してよりお得な情報をプラスした、おもしろいブログに出会えることもあります。会社の評判に限らず、家族とのやりとりから参考になることが多いのも魅力です。

ここで、ゼロリノベのお客様が書かれた、素敵なブログをご紹介させてください。

ブログの運営者「トルテさん」のお宅
ブログの運営者「トルテさん」のお宅 by ゼロリノベ

コロナ禍で結婚式も新婚旅行もキャンセルとなるなか、中古マンションをフルリノベした経験が綴られています。

実際に中古マンションを購入してリノベーションしたときに困ったこと、不安だったこと、調べて解決したことなどの経験談はもちろん、家づくりのアイデアなども満載です。

ブログ運営者の「トルテさん」は、ゼロリノベを選ばれた理由を以下のようにお話ししてくださっています。

私がゼロリノベを選んだ理由は、受賞歴があったから、値段が安いからっというわけではありません。
ゼロリノベの考え方に賛同できたから、セミナーで解説をしてくださった佐藤さんの人柄が良く、スタッフの方々ともフィーリングが合い、一緒に家づくりしていけそうだな!っと思ったからです。

実際、当時の判断は間違ってなかったと断言できますし、もう一度リノベする場合もゼロリノベさんにお願いしたいと思います。(以下略)

引用元:「余白」のある家づくりって?ゼロリノベに依頼した感想と我が家の事例紹介

また、ゼロリノベに対するポジティブな声だけでなく、「ここを改善して欲しい!」という率直な意見も書かれていますので、ぜひ参考にしてみてください。

トルテさんのインタビューを聞きたい&おうちの写真をもっと見たい方は、下記をご覧ください。

>>「眺望を満喫する大きな室内窓のある家」をもっと詳しく見る


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

リノベするなら知りたい7つの知識

リノベーションで、自分たちの理想を100%叶えるためには住まい手に寄り添う作り手の存在が不可欠。

頼れる最適なパートナーの見つけ方、大満足の自宅リノベを成功させるためのコツを伝授します。持ち家リノベを検討されている方はぜひご参加ください!

口コミよりも大事なのは、実際に会った時の自分の直感

口コミの評判が良いのに自分には合わないリノベーション会社もあれば、悪くても自分に合う会社もあります。結局のところ、リノベーション会社の良し悪しは、各サイトの点数だけで判断できるものではありません。

ここでは、リノベーション会社選びで信頼できる判断方法をご紹介します。

1. ネットで分かる確実な情報は「実績」と「経験者の声」

口コミサイトやランキングサイトなどには、残念ながら不確実で不確定な情報も散乱しています。

そんななかで信用できるのは、会社の受賞実績や施工事例、施工品質などの実績、そして「実際のリノベーション経験者の生の声」です。まずは、ホームページから会社の理念や考え方を知り、その会社でのリノベ経験者のブログなどをチェックしましょう。

しかし最終的に会社を選ぶときには、それが「本当にそうなのか」の答え合わせが必要になるでしょう。それは直接その会社の人と会い、実際に話すことで確かめるしか方法はありません。

2. リノベ経験者の大半が、最後は「人」で会社を選ぶ

リノベーションは、天井や床を開けてみないと建物の現状がわからないため、新築と比べて工事がむずかしいのは事実です。想定外のことも起こります。だからこそ、「一緒に課題を乗り越えられる相手かどうか」が、リノベーション会社を選ぶポイントになります。

実際、ゼロリノベでリノベーションされた方の多くが「会社選びの決め手は人」と回答。リノベーションは、施主と作り手の共同プロジェクトであり、一緒に歩んでいくパートナーだからこそ、人との相性が何よりも大切になります。

そして、相性の良し悪しは本人でしか判断できません。最後には、担当者と話したときの自分の直感を信じるしかないのです。

ゼロリノベは「大人を自由にする住まい」を提案しています

最後にお伝えしたいことがあります。

私たちは、ただ家を買ってリノベーションしてほしいわけではないのです。私たちがお客様に提供したいのは、人生を豊かにするための手段。

多くの方は、住宅ローンを組んだときに不自由になります。そんな境遇を何度も目の当たりにしてきました。

経済的な余白を残しながらも、今より快適で素敵な住まいを手にいれることはできないのだろうか?そう考え続けたどり着いた方法が、中古住宅のリノベーションでした。

だからこそ私たちは、一人ひとりのより良い暮らしのために、自由のために、真剣にお手伝いがしたいと考えているのです。

ゼロリノベについてより詳しく知りたい方は、ぜひ無料のデジタルガイドブックをご一読ください。

また、ゼロリノベでは、設計・施工したお宅で毎月リノベ見学会を開催しています。スタッフも常駐するので、私たちの家づくりに対する思いやスタンスを感じ取る場として、ぜひ活用してください!

さらに、ゼロリノベの無料オンラインセミナーでは、「小さいリスクで家を買う方法」についてお話しています。参加後は「大人を自由にする住まい」とは何か、全体像が見えてくるはずです。

画像オフ・音声ミュート、セールスの一切ないセミナーですので、お気軽にお申し込みくださいね。


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

インダストリアルリノベーション

「小さいリスクで家を買う方法」

安心な予算計画、家の探し方・作り方、リノベーションの考え方まで住まいづくりについて余すことなくお伝えしています。

情報収集段階の方から具体的に検討されている方までどんな方でも大丈夫です!お気軽にご参加ください!

編集後記

ブレイス

住宅購入やリノベーションは、人生のなかでも一大プロジェクトのひとつ。すべての会社のセミナーや見学会に参加することは難しいですが、口コミや受賞実績・施工品質などの評判を見ていくつかにしぼり、最高の住まいを一緒に作ってくれるパートナーに出会いたいですね。

ゼロリノベの雰囲気が知りたいという方は、社員のインタビューなどもぜひ見てみてください。『「物件探しの極意」をゼロリノベの堺雅人!?が語ります』はこちら

▼会社選びの参考になる記事

この記事の制作体制
  • Chika Otsuki

    ゼロリノベの編集者。大学時代にデンマークへの留学を通して、北欧の人々の住まいに対する美意識の高さに感化される。暮らしにおける「住」の重要性を伝えたいと住宅雑誌の編集を経験。より自分らしく、自由に生きられる選択肢の一つとしてリノ...

  • ブレイス

    本サイトの企画担当。翻訳・通訳を学んだ後、豪州のMICE施設にて現地採用。帰国後は、東京の外国人をターゲットとした不動産会社に主任として3年間従事し、5年間渡独。SEOやサイト運営を学びつつライター活動をする中、SEOコンテンツ制作・ディ...

  • リノベーション・オブ・ザ・イヤーを受賞した設計・施工部門の責任者としてゼロリノベ建築を担う。

中古物件購入+リノベのすべてがわかる

中古物件リノベのロードマップ

実際にリノベーションしようと思い立っても、どんなステップがあるのかよくわからない?そんなあなたに捧げる完全ガイド特集をご用意しました!

このページを見れば中古物件の購入からリノベーションの完了までの流れがわかるはず。各ステップごとの注意点もお伝えしています。

中古リノベの全体感を把握するために、ぜひ下記よりご参考ください。

ゼロリノベ口コミ

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけられるはずです。

目次