MENU

4人家族の理想的な間取りや広さは?最適な間取りの特徴やリノベ設計のポイントを解説

4人家族が快適に暮らすためには、どんな間取りでどれくらいの広さが必要なのでしょうか?

4人家族にマッチする理想的な間取りといっても、予算や立地、ライフスタイルなど、暮らし方に合わせて変化します。

本記事では4人家族に必要な広さの目安や最適な間取りの特徴、リノベーションで間取りを設計するポイントについて解説。子どもの成長やライフプランの変化に強いリノベーション事例も平米数ごとにご紹介するのでぜひ参考にしてください。

\zoomで聞くだけ!セールスも一切なし/

目次

リノベ費用の決定版!リノベにかかるお金について総まとめした記事はこちらから

4人家族に必要な広さの目安は?

4人家族に必要な広さの目安はライフスタイルによっても変わります。

国土交通省の「住生活基本計画」では、人数ごとの「最低居住面積水準」や「誘導居住面積水準」といった広さの目安が示されており、その数値を基準として考えることが可能です。4人家族(父・母・10歳以上の子2人)の広さの目安は以下のとおりです。

4人家族(父・母・10歳以上の子2人)の広さの目安

・最低居住面積水準:50平米(40平米)
・一般型誘導居住面積水準:125平米(100平米)
・都市居住型誘導居住面積水準:95平米(75平米)
※()は3歳以上6歳未満の子が2名いる4人家族の場合
※「一般型誘導居住面積水準」は、都市の郊外及び都市部以外の一般地域に建てられた戸建住宅を想定
※「都市居住型誘導居住面積水準」は、都市の中心及びその周辺におけるマンションやアパートを想定

最低居住面積水準とは、その世帯に住む人が健康で文化的な生活を営むために必要不可欠な面積の水準を表します。誘導居住面積水準は、その世帯に住む人が豊かな住生活を行い、多様なライフスタイルに合わせた生活を行うための面積の水準です。

広さの目安はありますが、家族のライフスタイルや子どもの年齢、こだわりや暮らし方によって最適なLDK数は変わります。LDK数を左右する個室(寝室、子ども部屋、趣味部屋など)については、兄弟姉妹の性別が同じ場合であれば、1部屋に子ども2人で過ごすことも考えられますね。

ただし、性別が違うとそれぞれの個室が必要になることも…。さらには夫婦がそれぞれの個室を希望したりと、ライフステージの変化は間取りにも影響を及ぼします。

だからこそ、LDK数にとらわれずにフレキシブルに使えるフリースペース(余白)を残し、暮らしの変化に対応できるよう可変性のある間取りにすることが、4人家族の住まいにとって大切な要素になります。

4人家族に最適な間取りの特徴

4人家族の場合、間取りは3LDKが一般的ですが、4LDKはもちろん2LDKも選択肢に入ります。各間取りのメリットとデメリットは以下のとおりです。

間取り4人家族が住む場合メリットデメリット
2LDK夫婦の寝室+子ども部屋1つ。子どもが大きくなるまでは趣味の部屋やワークスペースなどの使い方ができる。・LDKに家族が集まりやすい間取り
・家族間のコミュニケーションが取りやすい
・物件数が多く探しやすい
・子どもが成長して個室が2つ必要になったときに困る
・子どもが異性の場合は、それぞれに部屋が必要になるため困る
3LDKLDK+夫婦の寝室+子ども部屋2つに対応できる間取り。子どもの成長に合わせて対応できる。​・夫婦の寝室+子ども2人分の個室を確保できる
・趣味の部屋やワークスペースなど、部屋を有効活用できる
可変性が高くない物件の場合、子どもが一緒に住まなくなってから部屋の活用に困る可能性も
4LDKLDK+夫婦の寝室+子ども部屋2つに対応できる間取り。・書斎や趣味の部屋、収納部屋、来客用の部屋などを設けられる
・ゆとりある空間での暮らしが可能。
・部屋数が多くなることで寝室やLDKなど面積を広くできないことがある
・価格や家賃が高くなる

資料無料ダウンロード&無料セミナー

中古マンション購入前のチェックリスト80

【 資料内容 】

  • 中古マンション選びで重要な11の項目別に紹介

中古マンションの見極め方セミナー

【 セミナー内容 】

  • 築35年の中古マンションを買っても大丈夫?
  • 家の買いどき、外せないタイミングとは?
  • 不動産会社の良し悪しが一発でわかる「ある行動」
  • あなただけの掘出し物件が見つかる魔法のシート

4人家族の間取りを設計するポイント

4人家族がマンションを購入してリノベーションする際や、注文住宅を依頼する際は以下のポイントに注意して設計することで、住み心地のよい住まいを手に入れることができます。

  • 動線計画
  • 子ども部屋
  • 収納計画
  • ライフプラン

それぞれのポイントを解説します。

動線計画

4人家族が快適な生活を送るには、家事動線や生活動線、来客動線といった動線計画を立てることが重要です。

家事動線では、家事を立ち止まらず回れるよう以下の点に注意して設計するとよいでしょう。

  • キッチン → 洗面 → 物干し → クローゼットが回遊できる構成
  • キッチンの横に洗面所を配置すると、料理・洗濯が同時にできて便利
  • 回遊動線(行き止まりのない通路)を意識する

生活動線では朝・帰宅後の動きがスムーズになるよう以下の点を意識して設計するとよいでしょう。

  • 玄関 → 洗面 → リビングを一直線にする
  • 子どもが帰宅後すぐに手洗いできるようにする
  • 玄関近くにファミリークロークを設け、荷物・上着をまとめられるようにする

来客が多い家庭の場合は、プライベートと来客ゾーンを分けるよう工夫するとよいでしょう。

  • リビングを通らずにトイレ・洗面に行けるようにする
  • 寝室・子ども部屋は奥まった場所に配置する

子ども部屋

3LDKや4LDKの間取りであれば、2人の子どもそれぞれに部屋を与えることができますが、将来使わない可能性があることも考える必要があります

子どもがまだ小さい場合、間仕切りできる広めのワンルームに設計し、部屋が必要になったら分けられるようにしておくと、空間を有効活用できて便利です。2LDKの場合も1部屋→2部屋に分けられるように工夫することで、必要なときに子ども2人に個室を与えられます。

収納計画

4人家族はモノが多くなる前提で収納計画を立てるとよいでしょう。リノベーションする際にはウォークインクローゼットや家族全員の衣類を一括管理するクローゼット、キッチンの裏または横にはパントリーを確保することで住まいをすっきりと見せることが可能です。

クローゼットに関しては洗濯動線と近接配置することで家事を効率化できます。

ライフプラン

4人家族のライフプランを重視して間取りを設計することも重要です。リノベーションにより可変性の高い間取りを作ることができれば、子どもの成長や在宅勤務といった変化にも対応できます。ライフプランの変化に強い設計にするためには以下の2点を確認する必要があります。

  • 多用途なスペースをつくり余白を残しておく
  • プライベートな空間をつくる

多用途なスペースをつくり余白を残しておく

子ども部屋や寝室など、用途を限定した部屋をつくってしまうと、生活スタイルに変化があった際に対応ができず、せっかくの4人家族の間取りが手狭になったり不便さが生じてしまいます。

子どもの成長や子育てが終了したあとの生活も見据えて、間取りに多用途なスペース=余白を残しておくことで、変化にも柔軟に対応できる家になります。

特に子どもが小さいうちには、子ども部屋と寝室は何箇所にも区切らず、フリースペースとして広々として使うのがおすすめ。

カーテンや可変性のある壁でゆるやかに仕切ることで、空間と暮らしに余白を残し、将来的な間取りの変更に対応できるようにしておきましょう。

プライベートな空間をつくる

ここ数年で、家族間でもちょっとした“個の空間”が欲しい方が増えています。

2021年9月にリリースされたLIXIL住宅研究所の調査結果報告書によると、自分専用のワーキングスペースで仕事をしている方が35.6%、リビングスペースで仕事をしている方が45.2%、ダイニングスペースでは25.3%という結果になっています。

仕事に集中できる静かなスペースや、時には家族で共有できる“個”のスペースを求める声は、家づくりにおいても年々増加していることがわかります。

間取りの中のちょっとしたスペースに“個の空間”をつくることで、モノの整理がスムーズになったり作業効率が向上したりと、多くのメリットが得られます。

住まい選びやリノベに役立つ

資料無料ダウンロード

住宅ローンに縛られず、趣味や旅行だって楽しみたい。自分のライフスタイルに合った間取りで豊かに、自由に暮らしたい。
そんな「大人を自由にする住まい」を叶えるためのヒントをまとめた資料集です。ぜひお役立てください。

はじめての中古購入+リノベ完全ガイド

はじめての中古購入+リノベ
完全ガイド

【 資料内容 】

  • 迷わない中古リノベのダンドリとスケジュール
  • 無理のない資金計画を立てるコツ
  • 買って安心な中古物件の見極め方 etc…

中古リノベを網羅的に学びたい人におすすめ!中古物件購入からリノベーションまでのダンドリや進め方、大事なポイントなど実践的な内容をまとめたガイドブックです。

\セールスも一切なし/

リノベーション事例12選|変化に強い間取りを平米数ごとにご紹介

4人家族だからこそ考えたい、ライフプランの変化に対応可能なリノベーション事例。60㎡台、70㎡台、80㎡台と分けてご紹介します。

60㎡台の事例5選|コンパクトだからこそ「必要なもの」を凝縮させて

「4人家族で60㎡台って、狭くない?」

そう思われがちな間取りですが、コンパクトな㎡数でも、心地よい暮らしはもちろん実現可能です。必要なものをしっかりと取り入れながらも、ワークスペースや子どもが楽しめるスペースを確保したり、小上がりやロフトを活用するなど工夫は様々。

以下の事例をご覧いただければ、平米数だけで判断しなくても良いことが分かりますよ。

必要な機能を凝縮した4人家族の住まい

ゼロリノベのリノベーション施工事例

グレイッシュでコンパクト
リノベーション事例
CONCEPT

4人家族で約61㎡という限られた面積に必要な部屋と機能を入れ込み、インテリアはニュアンスを大切に。個室は寝室と作業室に絞り、南面採光を生かした広いLDKと、回遊動線で使いやすいキッチンを実現しました。グレイッシュにまとめられた室内が優しい印象です。

基本情報
建物タイプマンション
広さ61.05m²
築年月1974年08月
リノベ費用1000万円〜1500万円
工期3.5ヶ月
居住人数4人

※費用は引き渡し当時の金額です

スクロールできます
必要な機能を凝縮した4人家族の住まい
必要な機能を凝縮した4人家族の住まい
必要な機能を凝縮した4人家族の住まい
必要な機能を凝縮した4人家族の住まい
谷川

LDKと寝室を建具で仕切るワンルームのような2LDK。家族の距離感をほどよく保ち、光と風が通る開放的な住まい。約61㎡とコンパクトでありながら、狭さを感じさせない可変性のある設計です。

ワークスペースがある間取り

ゼロリノベのリノベーション施工事例

2つのワークスペースがある家
リノベーション事例
CONCEPT

在宅で仕事をされるご夫婦のために、リビング内のオープンスペースと個室、2ヶ所のワークスペースをつくった住まい。シンプルで明るい空間に、淡いブルーの壁とアールのアクセントで優しい印象にしています。子どもの成長を楽しめる、可変性のある空間をつくっています。

基本情報
建物タイプマンション
広さ61.6m²
築年月1980年03月
リノベ費用1000万〜1500万円
居住人数4人

※費用は引き渡し当時の金額です

谷川

リモートでの仕事が多い方や、在宅ワークで働く方に参考にしてもらいたいのが、ワークスペースを備えた間取り。

間取りの中に2つのワークスペースを配置しても、リビングや共有部分の広さはそのままに、日当たりや集中のしやすさもバッチリです。

リビング内にはオープンスペースと、ゆるく仕切った個室を設けています。将来の間取り変更にも対応できる可変性に加え、先々まで家づくりを楽しめるような間取りです。

秘密基地を思わせる間取り

ゼロリノベのリノベーション施工事例

秘密基地house
リノベーション事例
CONCEPT

子どもたちとの貴重な時間を大切にする、4人家族のためのワンルーム。2つのロフトはベッドと収納を兼ねます。人気のヘリンボーン張りのフローリングを叶えるため、ダイニングキッチンはクラフト感が楽しめるOSB合板で仕上げました。

基本情報
建物タイプマンション
広さ65.84m²
築年月1987年04月
居住人数4人

※費用は引き渡し当時の金額です

スクロールできます
谷川

4人家族となると、部屋の数や広さに頭を抱えてしまいがちですが、こちらは「4人家族らしさ」が感じられる、ワンルームの間取りです。
大きなリビングには、ゆるやかに仕切られた寝室と収納が兼ねられ、ところどころに子どもの遊び心をくすぐるようなスペースも。まるで秘密基地のような、毎日が楽しくなる伸び伸びとした空間が特徴の間取りです。
壁が少ないからこそ、エアコン1台で空間全体を快適な温度に保てるのも、ワンルームならではのメリットですね。

図書館のある間取り

ゼロリノベのリノベーション施工事例

図書館のある家
リノベーション事例
CONCEPT

家族がつながる、メゾネットのような立体構造。天井高を活かしてつくったロフトは開放感があり、造作したファミリーライブラリーにはたっぷりの本が収納できます。吹き抜けは広さを気持ちよく演出するだけでなく、家族の気配をそばに感じさせるよう工夫しました。

基本情報
建物タイプマンション
広さ66m²
築年月1985年01月
居住人数4人

※費用は引き渡し当時の金額です

スクロールできます
谷川

「これがマンションの間取り?」と思わせるような、メゾネット風の立体構造が特徴の間取り。
高い天井を活用し、ロフトには可動棚の造作本棚を設置した、まるで図書館のような家です。たくさんのお気に入りの本を最大限に収納できる、読書家の「らしさ」が感じられます。子どもにとっての読み聞かせスペースだけでなく、家族の時間をゆったり過ごせる大切な場所としても重宝する空間です。

家具で空間をゆるやかに仕切るリビング一体型プラン

ゼロリノベのリノベーション施工事例

木素材の安心安全ハウス
リノベーション事例
CONCEPT

無垢の木に憧れがあったという施主様夫婦。安心・安全をテーマに漆喰や木などの自然素材で仕上げました。リビングの一角に造りつけた小上がりは床下に充実の収納確保するとともに、小さなお子さんの将来は子ども部屋として使えるよう計画しました。

基本情報
建物タイプマンション
広さ67.61m²
築年月1987年02月
居住人数4人

※費用は引き渡し当時の金額です

スクロールできます
谷川

リビングの一角に造りつけた小上がりは、床下収納として活躍していますが、将来の子ども部屋に活用するための余白としても計画されています。小さな子どものいる4人家族なら、小上がりで洗濯物を畳んだり、キッズスペースにしたりと多用途に使えますね。

70㎡台の事例4選|家族のつながりとプライベートを両立させて

70㎡台は、4人家族でもちょうどよく暮らせる広さとして人気があります

この広さでは、家族それぞれの個室を確保しつつ、LDKを中心に家事・収納・ワークスペースを効率よくまとめるのがポイント。

回遊動線を意識したプランニングや、リビング横に多目的スペースを設ける工夫で、家族の気配を感じながらもプライバシーを保てます。

躯体壁を活用した間取り

ゼロリノベのリノベーション施工事例

practical renovation
リノベーション事例
CONCEPT

躯体壁を活用してプライベートとパブリックスペースを効果的に分ける間取りに。WICと洗濯機を隣り合わせにしたり、キッチンからのアクセスを考慮したりと、家事動線を意識して計画。キッチンにまわした古材やアクセントのブルーなど、夫婦それぞれの希望を叶えました。

基本情報
建物タイプマンション
広さ74.7m²
築年月1991年09月
居住人数4人

※費用は引き渡し当時の金額です

スクロールできます
谷川

2人の子どもの子育てをするにあたって、特にママが重要視するのは「家事がラクな間取り」ではないでしょうか。キッチンからのアクセスを考慮し、ウォークインクローゼットと洗濯機を隣り合わせにすることで、すぐに洗濯物をしまえるようになっています。作業スペースやパントリーは、日々の料理や家事をするのにはぴったりの設備です。

ワンルームに「好き」と家族それぞれのスペースを加えて

ゼロリノベのリノベーション施工事例

爽やかな西海岸テイスト
リノベーション事例
CONCEPT

さわやかな白を基調とした海辺のカリフォルニアスタイルのワンルーム。両脇に本棚のある、ひと続きの造作ブックソファは、お子様たちの特等席。カフェスペースのような造作カウンターは、お子様の勉強場所やリモートワークに、夜はお酒を楽しむスペースにもなります。

基本情報
建物タイプマンション
広さ77.96m²
築年月2005年12月
居住人数4人

※費用は引き渡し当時の金額です

スクロールできます
ワンルームに「好き」と家族それぞれのスペースを加えて
ワンルームに「好き」と家族それぞれのスペースを加えて
ワンルームに「好き」と家族それぞれのスペースを加えて
ワンルームに「好き」と家族それぞれのスペースを加えて
谷川

白を基調とした色使いのため、空間全体に開放感や広がりが目一杯に感じられる間取り。ワンルームでありながら、リモートワークスペースや子どものお気に入りのスペースを確保しているので、1つの空間でも、家族それぞれが思い思いの時間を過ごせますね。

プライベートと家族のつながりを両立させたプラン

ゼロリノベのリノベーション施工事例

慈しむ時間
リノベーション事例
CONCEPT

「心地よく、健康に」過ごすため、丁寧に仕立てた住まい。風や光が十分に巡るように間取り変更し、個室には室内窓を配置。肌に触れる床は心地よい素材を吟味しています。健康のベースとなるキッチンは食品や調理器具が収まるようゆとりを設け、料理を楽しむ空間に。

基本情報
建物タイプマンション
広さ75.6m²
築年月2007年07月
リノベ費用1000万〜1500万円
居住人数4人

※費用は引き渡し当時の金額です

スクロールできます
プライベートと家族のつながりを両立させたプラン
プライベートと家族のつながりを両立させたプラン
プライベートと家族のつながりを両立させたプラン
プライベートと家族のつながりを両立させたプラン
谷川

2人兄弟それぞれの個室や書斎スペースを設置。プライベートなスペースもありながら、リビング続きの畳は就寝スペースにしたり、天井に取り付けたプロジェクターをホームシアターとして活躍させたりと、プライベートと家族のつながりが上手く両立されています。

リビングの小上がりは子どものための“余白”として

ゼロリノベのリノベーション施工事例

対話から生まれるもの
リノベーション事例
CONCEPT

二人のお子さんをもつご夫婦の住まい。お友達を招いてホームパーティーが開けるよう、大人数で囲める大きなダイニングテーブルとベンチシートを造作。広いLDKに設置した小上がりは、将来お子さんに個室が必要になった際の余白としました。

基本情報
建物タイプマンション
広さ76.49m²
築年月1989年03月
居住人数4人

※費用は引き渡し当時の金額です

スクロールできます
谷川

防音室のある間取りです。趣味や生活スタイルが夫婦共通であれば、将来的に4人家族を想定しても間取りへのこだわりが共有できそうですね。
お子様のためのスペースも、将来を見据えた上で、今は小上がりとして活用しています。

80㎡台の事例3選|広さを活用しながら将来の余白も残して

個室をしっかり確保しながらも、リビングやダイニングを開放的にとることで、自然と家族が集まる空間を実現できるのが80㎡の間取りの特徴です。

収納や書斎などを造作で組み込み、ゆるやかにゾーニングする設計が人気。

また、窓の配置や素材の使い方で、広さ以上の開放感を演出できます。

広々スペースと将来の余白を持った間取り

ゼロリノベのリノベーション施工事例

成長を刻む壁
リノベーション事例
CONCEPT

二人のお子さんをもつファミリーの住まい。休日の料理担当であるご主人は、使い勝手のよいキッチンをリクエストされました。キッチンの正面にはマンションの構造体となる壁があったため、家族の思い出の写真や成長を刻めるよう、一部を木で仕上げています。

基本情報
建物タイプマンション
広さ80.16m²
築年月1992年03月
居住人数4人

※費用は引き渡し当時の金額です

スクロールできます
広々スペースと将来の余白を持った間取り
広々スペースと将来の余白を持った間取り
広々スペースと将来の余白を持った間取り
広々スペースと将来の余白を持った間取り
谷川

壁構造の特徴を活かし、緩やかに空間を仕切る間取り。家族が並んで使える広いサニタリーや、来客時にもゆとりを持って過ごせるキッチン・リビング、そして将来部屋を追加できる余白と、ストレスフリーで快適な暮らしを送れます。

壁式構造による区画をゆるやかに繋げて

ゼロリノベのリノベーション施工事例

白い水脈の家
リノベーション事例
CONCEPT

純白のタイルで仕上げたキッチンは小窓の光を受けて、お気に入りのインテリアにより美しい陰影を生み出します。壁式構造による区画をゆるやかに繋ぎつつも、書斎や子ども部屋など必要な部屋はしっかり確保。家族の距離感を上手にコントロールできる工夫を施しています。

基本情報
建物タイプマンション
広さ83.17m²
築年月1977年10月
リノベ費用1500万〜2000万円
工期3.5ヶ月
居住人数4人

※費用は引き渡し当時の金額です

スクロールできます
谷川

壁式構造を活かし、区画をゆるやかにつなぐ83㎡の住まい。
奥様が「いつかの時に」と集めていた、好きなお店のWEBサイトやイメージ画像などが、家づくりで役に立ったそうです。好きなテイストや、やりたいことを伝える上でも日頃から“好き”を集めておくといいですね♪

余白と機能美を備えた住まい

ゼロリノベのリノベーション施工事例

白い水脈の家
リノベーション事例
CONCEPT

純白のタイルで仕上げたキッチンは小窓の光を受けて、お気に入りのインテリアにより美しい陰影を生み出します。壁式構造による区画をゆるやかに繋ぎつつも、書斎や子ども部屋など必要な部屋はしっかり確保。家族の距離感を上手にコントロールできる工夫を施しています。

基本情報
建物タイプマンション
広さ83.17m²
築年月1977年10月
リノベ費用1500万〜2000万円
工期3.5ヶ月
居住人数4人

※費用は引き渡し当時の金額です

スクロールできます
余白と機能美を備えた住まい
余白と機能美を備えた住まい
余白と機能美を備えた住まい
余白と機能美を備えた住まい
余白と機能美を備えた住まい
谷川

以前は分譲住宅に住んでいたお施主様ご家族。当時の不満を解消すべく、キッチンや玄関を広々とさせ、場所によって床材も変えるなど、長く快適に住むためのアイデアを盛り込んでいます。またライフステージに合わせて間取りを変えられる余白を残したり、ルーフバルコニーを活用する計画も立てていたり、今もこれからも、楽しみが絶えない住まいとなりました。

ゼロリノベ口コミ

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけられるはずです。

リノベ費用を算出して施工事例を見てみる

ゼロリノベでは業界では新しい「定額制」でのリノベーションを行っています。下記はリノベーション費用のシミュレーターです。リノベーション予定の平米数から、リノベーション費用のおおよその金額を算出します。また、その金額とマッチする施工事例を紹介しているので、ぜひお試しください!

資料無料ダウンロード&無料セミナー

中古マンション購入前のチェックリスト80

【 資料内容 】

  • 中古マンション選びで重要な11の項目別に紹介

中古マンションの見極め方セミナー

【 セミナー内容 】

  • 築35年の中古マンションを買っても大丈夫?
  • 家の買いどき、外せないタイミングとは?
  • 不動産会社の良し悪しが一発でわかる「ある行動」
  • あなただけの掘出し物件が見つかる魔法のシート

4人家族の間取りで考えておきたいのは“今の暮らしの不便さ”

家のどの部分が不満ですか?

参照:くらしのマーケットマガジン「自粛生活でお家への不満、明るみに 家ナカ時間を快適にする人気アイテムとは?」

4人家族の間取りで考えたいのは、今の住まいの中に潜んでいる暮らしの不便さ。トップ3にランクインしたのは「収納」「汚れ」「間取り」でした。その中でも具体的な理由を一部抜粋すると、以下の理由が挙げられます。

  • 在宅の仕事部屋がない
  • 和室をフローリングにしたい
  • 無機質なプリント合板や安っぽい壁紙をなんとかしたい
  • 収納場所を多くしたのに、貧乏性なので物が増えて困っている
  • 間仕切りが多すぎて、部屋が狭くなっている
  • 1階の日当たりが悪いので寒い

このような不便さを感じている方は、マイホームへの憧れや理想は高くなりますよね。住まいに「らしさ」を取り入れるには、今の住まいの中に潜んでいる不満点が大事な要素になります。

4人家族の間取りを考える検討材料として、家の中の不満点を話し合ったり、メモをとったりして記録に残しておくことで、間取りのヒントが浮かんできますよ。

谷川

住まいに不満を持ちながら暮らすのはストレスですよね。
ゼロリノベでは賃貸暮らしの方向けに、アクセントウォールの活用術ライティングレールの取り入れ方、飽きのこない北欧インテリアのコツなどを紹介しています。現在賃貸マンションに暮らしている方は、今できることから改善してみてはいかがでしょうか。

まとめ

4人家族のマンション間取り|理想に左右されない「らしさ」の取り入れ方

4人家族のマンション間取りの実例と併せて、成長や暮らしの変化に合わせて使えるリノベ設計のポイントを解説しました。大切なのは、そこに住む家族の今と、将来のライフスタイルの変化にも対応できる“余白”を残しておくこと

限られたスペースや予算の中で、どれだけ家族の“自分らしさ”をつくり上げられるかは、信頼できる住まいのパートナー=価値観の合う施工のプロフェッショナルと出会えるかが重要なポイントです。

4人家族の間取りに悩む方で、経済的にも空間的にも余白を残す住まいをお考えなら、ゼロリノベのリノベーションセミナーへの参加がおすすめです。


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

リノベするなら知りたい7つの知識

リノベーションで、自分たちの理想を100%叶えるためには住まい手に寄り添う作り手の存在が不可欠。

頼れる最適なパートナーの見つけ方、大満足の自宅リノベを成功させるためのコツを伝授します。持ち家リノベを検討されている方はぜひご参加ください!


4人家族でマンションの間取りに悩む方は、情報収集の第一歩としてメルマガ登録からご参加ください。

お役立ちコンテンツが盛りだくさん!

  • リノベや住まいに関する必読のおすすめ記事
  • 人気のリノベーション事例のお客様インタビュー
  • 無料セミナーやリノベ体験会などイベント情報 etc…

ゼロリノベでは、住まいやリノベに役立つ情報をメルマガで随時お届けしています。イベント情報や未公開物件のお知らせなど盛りだくさん。具体的に検討している方も、まだ情報収集段階の方も、皆さんが役立つ情報を配信します。もちろん登録は無料です!

4人家族の間取りに関するよくある質問

4人家族のマンションの広さの平均は?

4人家族の間取りの目安は3LDKや4LDKです。平米で表現した場合は以下のようになります。

  • 最低限必要な広さ:50㎡(2LDKの間取りが多い)
  • 快適に暮らすための広さ:70〜95㎡
  • ゆとりを持って暮らせる広さ:100㎡以上
LDKの広さはどのくらい必要?

家族がくつろぐリビング、食事をともにするダイニング、そして毎日の料理に使うキッチン。いずれもその家の“顔”ともいえるLDKの広さを、どのくらいにするかは悩みどころです。

一般的なLDKの広さは「約18畳(約30㎡)」とされており、キッチンが4畳、ダイニングが5〜6畳、リビングが8畳程度といった配分が目安です。20〜25畳以上であれば広いLDKという印象ですが、これはあくまで一般的な目安です。

どのスペースをどれだけ広くするかは、家族のライフスタイルや希望によって様々。リビング・ダイニング・キッチンの中で最も広く取りたいスペースから考えるのが良いでしょう。コンパクトにしても良い空間でも、どれだけ機能的に最大限に使えるかを、設計士の提案をもらいながらじっくりと考えたいですね。

4人家族で2LDKは狭すぎる?

結論から言うと、4人家族で2LDKの間取りであっても、工夫次第で快適に暮らすことができます。子ども二人の家族構成であれば、小さいうちは寝室や子ども部屋をあえて区切らずに、多目的で使えるスペースを広くとっておくことで、将来的なライフスタイルの変化にも対応できるでしょう。

ほかにもコンパクトな収納家具や造り付けの壁収納、圧迫感のない家具選びなど、アイディア次第で広さだけではない豊かな暮らしが実現できます。他人の家の間取りや広さに捉われることなく、あなたの家族の幸せを感じられる間取りづくりをしていきましょう。

4人家族で70平米は狭いですか?

70平米の広さは4人家族でも十分に暮らせます。しかし、快適に過ごすためには間取りや収納の工夫が必要です。70平米は子どもの年齢が小さいうちは狭さを感じにくいですが、成長するにつれて狭さを感じる、個室の必要性が出てくるなどの問題が起こります。可変性の高い間取りにしたり収納を工夫したりするなどのリノベーションを行うことで解消できる可能性が高まります。リノベーション事例はこちらの記事も参考にしてください。


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

安心できる住宅予算の出し方とは?

住宅購入で何より大切なのは、住宅ローンの重圧から自由になる「資金計画」です。オンラインセミナー「小さいリスクで家を買う方法」では、お金の専門家による「安心予算」の算出方法を公開。

家を買うことは豊かな人生のための手段です。無理なく家を購入し、その後の暮らしも楽しみませんか?

この記事の執筆
  • 谷川 和歩

    子育て・学習、エンタメからビジネスまで、幅広いジャンルの執筆をはじめとし、インタビューや取材も行っています。プライベートでは、建坪20坪あまりの小さな平屋に家族四人で暮らし始めたことで、住宅や暮らし方に興味を持ちました。心配りを...

中古物件購入+リノベのすべてがわかる

中古物件リノベのロードマップ

実際にリノベーションしようと思い立っても、どんなステップがあるのかよくわからない?そんなあなたに捧げる完全ガイド特集をご用意しました!

このページを見れば中古物件の購入からリノベーションの完了までの流れがわかるはず。各ステップごとの注意点もお伝えしています。

中古リノベの全体感を把握するために、ぜひ下記よりご参考ください。

ゼロリノベ口コミ

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけられるはずです。

目次