MENU

炊飯器の臭い取り7つの方法|原因別対処法と予防のコツを完全解説

炊飯器の臭いを効果的に取る7つの方法を原因別に解説。重曹・クエン酸・塩水煮沸など実証済みの手順と、臭いを防ぐ予防策、メーカー別クリーニング機能まで詳しく紹介します。

目次

炊飯器の臭いの原因と基本的な除去方法

炊飯器の臭いは、残留した食材の匂いや雑菌の繁殖が主な原因です。臭いの性質によって最適な除去方法が異なるため、まずは基本的な清掃方法を理解することが重要です。適切な対処により、ほとんどの臭いは解決できます。1)

基本の清掃手順

炊飯器の臭い取りは、分解可能なパーツの徹底清掃から始まります。内釜・内蓋・パッキンなど取り外せる部品は全て外して洗浄することが必要です。柔らかいスポンジと中性洗剤を使用し、隅々まで汚れを落とした後、しっかりと乾燥させることが大切です。1)

炊飯器本体や蒸気口も忘れずに清掃します。固く絞った布巾や綿棒を使って、細かい部分の汚れや油分を丁寧に拭き取ります。特に蒸気口は汚れが蓄積しやすい箇所なので、定期的な清掃が必要です。1)

臭いの種類別対処法

炊飯器の臭いは、その性質によって酸性とアルカリ性に分類され、それぞれ異なる除去方法が効果的です。魚やバターなどの酸性の臭いには重曹が、野菜やきのこなどのアルカリ性の臭いにはクエン酸が適しています。正しい方法を選択することで、効率的に臭いを除去できます。

酸性の臭い(魚・バター等)には重曹を使用

魚料理や炊き込みご飯の後に残る酸性の臭いには、重曹を使った炊飯クリーニングが効果的です。重曹は酸性の臭い成分を中和し、雑菌の繁殖も抑制します。この方法は多くのメーカーで推奨されている安全で確実な除去方法です。1)

重曹を使った臭い取り手順

  • 内釜に水を2合目まで入れる
  • 重曹小さじ1杯を加える
  • 「早炊き」または「お手入れ」コースで炊飯する
  • 冷めたらパーツを水洗いし、完全に乾燥させる

アルカリ性の臭い(野菜・きのこ等)にはクエン酸を使用

野菜や炊き込みご飯で使用したきのこ類の臭いは、アルカリ性の性質を持ちます。これらの臭いにはクエン酸が効果的で、酸性の力でアルカリ性の臭い成分を中和します。クエン酸は食品添加物としても使用される安全な物質です。1)

クエン酸を使った臭い取り手順

  • 内釜に水を7~8分目まで入れる
  • クエン酸20gを加える
  • 通常の炊飯コースで炊飯する
  • 冷めたらパーツを水洗いし、完全に乾燥させる

クエン酸がない場合はレモンで代用可能

クエン酸が手元にない場合は、レモンで代用できます。輪切りレモン1個分を水と一緒に内釜に入れ、同様に炊飯します。レモンに含まれるクエン酸が同じ効果を発揮し、爽やかな香りも残ります。1)

しつこい臭いには塩水煮沸が効果的

重曹やクエン酸でも除去できない頑固な臭いには、塩水煮沸が最も効果的です。塩水は強力な殺菌作用があり、深く浸透した臭い成分を除去できます。ただし、樹脂部品の取り扱いには注意が必要です。1)

塩水煮沸の手順

  • 1%の塩水(1Lに塩10g)を準備する
  • 取り外し可能な部品を10~15分間煮沸する
  • 樹脂部品が鍋肌に直接触れないよう注意する
  • 煮沸後は水洗いし、完全に乾燥させる

メーカー独自のクリーニング機能

多くの炊飯器メーカーが独自のクリーニング機能を搭載しています。これらの機能は蒸気の力を利用して臭いを軽減する仕組みで、定期的な使用により臭いの蓄積を防げます。取扱説明書に従い、水だけでクリーニング運転を行うことで効果を得られます。2)3)4)5)6)7)

主要メーカーのクリーニング機能

象印、タイガー、パナソニック、日立、東芝などの主要メーカーでは、それぞれ独自のクリーニング機能を提供しています。これらの機能は通常、「お手入れ」や「クリーニング」コースとして設定されており、月1回程度の使用が推奨されています。

臭いを防ぐ予防策

炊飯器の臭いは予防が最も重要です。日常的な使用方法を見直すことで、臭いの発生を大幅に抑制できます。特に保温時間の管理と使用後の清掃が、臭い防止の鍵となります。適切な予防により、深刻な臭いの発生を避けられます。

保温時間の適切な管理

炊き上がったご飯は長時間保温せず、早めに別の容器に移すことが大切です。長時間の保温は雑菌の繁殖を促し、臭いの原因となります。また、プラスチック製品(しゃもじ等)を内釜に入れたまま保温することも避けるべきです。1)8)

使用後の即座な清掃

使用後はすぐに洗浄し、しっかりと乾燥させることが臭い防止の基本です。特に水分が残ったままの状態は雑菌繁殖の温床となるため、完全な乾燥が重要です。定期的な清掃により、臭いの蓄積を防げます。1)

清掃時の注意点

炊飯器の清掃には適切な方法と注意点があります。特にフッ素加工の内釜は傷つきやすいため、硬いスポンジやメラミンスポンジの使用は避けるべきです。また、塩水煮沸時は樹脂部品の取り扱いに特別な注意が必要です。1)

フッ素加工の内釜の取り扱い

フッ素加工の内釜には硬いスポンジやメラミンスポンジを使用してはいけません。これらは表面のコーティングを傷つけ、炊飯性能の低下や臭いの原因となります。柔らかいスポンジと中性洗剤での清掃が適切です。1)

樹脂部品の煮沸時の注意

塩水で煮沸する際は、樹脂部品が鍋肌に直接触れないよう注意が必要です。直接触れると変形や損傷の原因となります。適切な距離を保ち、安全に煮沸を行うことが重要です。1)

よくある質問(FAQ)

炊飯器の臭い取りにお酢は使えますか?

お酢も酸性の性質を持つため、アルカリ性の臭いには効果があります。ただし、クエン酸の方が臭いが残りにくく、より効果的です。お酢を使用する場合は、大さじ2杯程度を水に加えて炊飯し、その後十分に水洗いしてください。

重曹とクエン酸のどちらを使うべきですか?

臭いの種類によって使い分けが必要です。魚やバターなどの酸性の臭いには重曹を、野菜やきのこなどのアルカリ性の臭いにはクエン酸を使用してください。臭いの原因が不明な場合は、まず重曹を試し、効果がなければクエン酸を使用することをお勧めします。

プラスチック臭が取れない場合はどうすればよいですか?

新品の炊飯器でプラスチック臭がする場合は、重曹を使った炊飯クリーニングを2~3回繰り返してください。それでも臭いが取れない場合は、クエン酸での清掃も併用してみてください。通常は数回の清掃で臭いは軽減されます。

炊き込みご飯の臭いを取る方法は?

炊き込みご飯の臭いは具材によって性質が異なります。魚介類が主体の場合は重曹を、野菜中心の場合はクエン酸を使用してください。複合的な臭いの場合は、まず重曹で清掃し、必要に応じてクエン酸での清掃も行ってください。

臭いが全く取れない場合の対処法は?

重曹やクエン酸でも除去できない場合は、塩水煮沸を試してください。それでも改善されない場合は、内釜や部品の交換を検討するか、メーカーのサポートセンターに相談することをお勧めします。

塩を使った臭い取り方法はありますか?

塩は主に煮沸時の殺菌剤として使用します。1%の塩水で部品を煮沸することで、強力な殺菌効果と臭い除去効果が得られます。ただし、塩だけでの炊飯クリーニングは推奨されていません。

象印の炊飯器で使い始めの臭いが気になります

新品の炊飯器では製造時の匂いが残ることがあります。象印の場合、取扱説明書に記載されているクリーニング機能を使用し、その後重曹を使った炊飯クリーニングを行ってください。通常は2~3回の清掃で臭いは解消されます。

まとめ

炊飯器の臭い取りは、臭いの種類を正しく判断し、適切な方法を選択することが重要です。酸性の臭いには重曹、アルカリ性の臭いにはクエン酸、頑固な臭いには塩水煮沸が効果的です。日常的な予防策として、長時間の保温を避け、使用後の即座な清掃を心がけることで、臭いの発生を大幅に抑制できます。

参考文献

1)炊飯器のニオイ・汚れをスッキリ取る方法 2)象印 炊飯器のお手入れ方法 3)炊飯器の臭い取り方法 4)ハイアール 炊飯器の臭い対策 5)日立 炊飯器のお手入れ 6)東芝 炊飯器のメンテナンス 7)タイガー 炊飯器のお手入れ方法 8)パナソニック 炊飯器の上手な使い方

この記事の執筆
  • 熊田貴行

    本サイトの品質管理責任者。ヤフーを退職後、海外で飲食とホテル事業で起業。海外の事業を売却後、日本でメディア事業会社を立ち上げて10年目。これまでの自社メディア運営で得たノウハウを軸に、企業のオウンドメディア運営を中心にWEBマーケテ...

中古物件購入+リノベのすべてがわかる

中古物件リノベのロードマップ

実際にリノベーションしようと思い立っても、どんなステップがあるのかよくわからない?そんなあなたに捧げる完全ガイド特集をご用意しました!

このページを見れば中古物件の購入からリノベーションの完了までの流れがわかるはず。各ステップごとの注意点もお伝えしています。

中古リノベの全体感を把握するために、ぜひ下記よりご参考ください。

ゼロリノベ口コミ

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけられるはずです。

目次