MENU

【中古マンションの火災保険】相場とおすすめ保険の選び方3ポイント

`

中古マンションの購入時に加入を勧められる火災保険。ローンや物件の契約などで疲れてしまい、じっくり検討することなく加入する方も少なくありません。

しかし、事前にしっかり検討しておくことで安心と節約の両方を手に入れることも可能です。言われるがままではなく、しっかりと自分たちが納得したものを選びましょう。

資料ダウンロード(無料)

住宅ローンに縛られず、趣味や旅行だって楽しみたい。自分のライフスタイルに合った間取りで豊かに、自由に暮らしたい。
そんな「大人を自由にする住まい」を叶えるためのヒントをまとめた資料集です。ぜひお役立てください。

家探し、家づくりに役立つ3つのガイドブック

  • 余白ある住まいの買い方・つくり方
  • はじめての中古購入+リノベ完全ガイド
  • 失敗しない中古マンション 購入前のチェックリスト80

住宅ローンに縛られない「安心予算」の考え方から中古リノベの進め方、中古マンション選びのポイントまで目的別に3種類の資料をデジタルガイドブックでご用意。いずれも無料でダウンロードできます。

\セールスも一切なし/

目次

火災保険に入らなかったらどうなる?

中古マンションを購入する際に勧められる火災保険は義務ではありませんが、加入しておくことをおすすめします。万が一のことがあっても、せめてリフォームやリノベーションができる程度の補償のあるものを選びましょう。

1-1.火災保険が使えるケース

火災保険にはベースとなる保険内容があり、そこに任意でオプションを追加していく方式が一般的です。

火災
火災保険は、自分の部屋から火事が起こった場合や隣家からの飛び火などで損害を被ったケース、消火のために起こってしまった二次被害もカバーします。

床、壁、天井、クローゼット、畳、襖、浴槽、キッチンなどが補償範囲ですが、家具や家電、装飾品、本や衣服などに関しては、「家財」のオプションを付ける必要があります。

補償範囲が専有部分(自分の部屋)に限られるため、共用部分の保険については購入前に不動産業者から管理組合に確認してもらいましょう。

地震
地震は日本に住んでいる限り、家を買う上で最も気になる自然災害と言っても良いかもしれません。基本的に地震保険は火災保険とセットの商品で、地震保険に入るなら、火災と両方入ることになります。

補償範囲は、火災保険と同じく専有部分(自分の部屋のみ)となり、「家財」のオプションをつければ、建物が無事で家具などが破損した場合でも保険金を受け取ることができます。

マンションそのものの建て替えや大規模修繕が必要な被害であった場合、これらの費用は保障されませんが、保険金を使って引っ越したりローンの支払いに充当することもできます。

その他
火災と地震の他にも、水濡れや個人賠償責任、風災や水災に関する保険をオプションで選ぶことができます。

「水濡れ」は自分の部屋で起きた給排水管のトラブルはもちろん、上の部屋からの水漏れによる被害も補償の対象になるので、入っておくと安心です。

「個人賠償責任」は、自分の過失による被害に対して広く補償してくれる保険です。同居している家族にも適用され、住まいと関係ない被害も一部適用されるので、便利な保険と言えるでしょう。例えば、自転車事故などもその対象です。

1-2.火災保険で補償される金額

火災保険は原則として、受けた損害額を実費で補償することになります。よって、設定する補償額は、その上限を決めるということになります。

建物・家財の評価額
保険金額を決めるためには、建物や家財がどれほどの価値があるのかを決める必要があります。これを評価額といい、建物と家財でそれぞれ別に設定することになります。

保険金額の設定
建物の評価額は、新価方式と時価方式に分けられます。新価方式が、「同等の物件をいま買うといくらになるか」という考え方であるのに対し、「新築価格から経年劣化や消耗した分を差し引く」のが時価方式です。

中古マンションの場合、昨今では新価方式を採用する多く、専有部分の面積に応じて評価額が決まります。平米単価が保険会社によって異なるため、保険会社に見積もりを出してもらうのが手っ取り早いかもしれません。

家財に関しては、各家庭によって家財のグレードなどが異なるので、相場のようなものがありません。対象の家財の購入価格を把握し、合計金額を算出して評価額を設定しましょう。

このようにして求めた建物、家財それぞれの評価額を元にして保険金額を設定します。

実際に受け取る金額
保険金額は評価額と同額に設定しましょう。なぜなら、評価額と保険金額の関係は、それぞれ下記のようになるからです。

1.評価額>保険金額の場合
4,000万円の評価額の建物に2,000万円の保険金額を設定したとします。すると、火災が起こり、4,000万円の損害を受けた時、受取ることができる金額は2,000万円ということになります。これでは損害を全てカバーすることができません。

2.評価額<保険金額の場合
4,0000万円の評価額の建物に、5,000万円の保険金額を設定するとどうでしょうか。4,000万円の損害を受けた場合、受け取ることができるのは5,000万円ではなく4,000万円なのです。これでは保険料の無駄使いですよね。

3.評価額=保険額の場合
4,000万円の評価額の建物に4,000万円の保険金額を設定した場合は、火災がおきて4,000万円の損害を受けた時に損害額通りの保険金を手にすることができます。これなら受けた損害をそのままカバーすることができますね。

火災保険の相場

気になる保険料ですが、10万〜15万円が相場です。

ただ、補償内容や保険会社の選択によって、金額は大きく変わります。特に家財の評価額は、金額の設定次第で10万円以下に抑えることもできます。

価格.comの火災保険見積もりでは、無料で火災保険の見積もりができますので、試してみるとおおよその目安がつけられるのでおすすめです。

保険料を節約するためのポイント

できることなら保険にかかる費用も抑えたいという人も多いはず。ここでは保険料を節約するポイントをご紹介します。

3-1.補償内容を絞り込む

保険の補償内容を選ぶ時に、必要無い補償は外すことができます。

そこで考えておきたいのが「水災」を補償内容に含むかどうかです。

中古マンションの場合、2階以上の部屋に住むのであれば被害を受けることは稀ですので、水災が頻繁に起きるような環境でなければ外しても良いかもしれません。

3-2.長期契約・一括払い

地震保険は最長5年、火災保険とその他のオプションを含めたプランは最長10年まで加入可能です。

一般的に、多くの保険会社は長期で契約し、かつ一括で料金を支払うことによって割引が適用されます。

長期的に見てお得であることを考えると、期間を最長にして一括で支払うのも一つの方法です。もし途中で引っ越したとしても、残りの保険料は解約返戻金として返ってくるので安心です。

3-3.銀行提携の保険会社も検討してみる

銀行によって、提携保険会社が決まっている場合は、保険料の割引や住宅ローンを申し込む際に金利優遇が受けられるなど節約に役立つこともあるので、検討してみると良いでしょう。

反対に、不必要なオプションが付いていても外せないなど、かえって高くついてしまう場合もあるので、他の保険会社でも見積もりを出して、比較検討してみてください。

中古マンションに地震保険は必要?

地震保険について、加入するかどうか迷う人も多いようですが、加入しておくことをおすすめします。

実際のところ、中古マンションが地震により倒壊する可能性は低いと考えられます。しかし、地震が起こったことによって、家財が被害に会う可能性は大いにありますよね。家の中が滅茶苦茶で、修復する資金もなければ普通の生活に戻るのが大変です。

地震保険の家財契約で受け取った補償資金を当面の生活資金として利用して助かったという人もいます。

災害が起こった時は、予想以上に支出が増えることもあるので、このような意味合いでも地震保険は加入しておいた方が良いでしょう。

保険会社の選び3つのポイント

保険を選ぶ際に着目したいのが、補償内容を選択できるかどうかと、被害があった時に十分な保険金を受け取ることができるかどうか。それには保険料と補償のバランスが取れている必要があります。

5-1.補償内容を自由に選べる

まず、自分にとって必要な補償内容を選び、不要な補償を除外できる保険であることが重要です。

内容がもともと決まっているパッケージ型の保険でも、ローンと一緒に契約することで保険料が割安になるなどのメリットが大きい場合は良いのですが、あまりメリットを感じられないのであれば自分で補償内容を選べてカスタムした方が節約になります。

5-2.新価方式である

住宅の評価額を求める時には、前述した新価方式と時価方式がありますが、中古マンション場合、時価方式は築年数が経っているほど受け取る保険金額を減ってしまう可能性があり不利です。必ず、評価額が新価方式であるものを選びましょう。

5-3.実損方式である

現在の保険金の支払い方式は主に実損方式という、実際の損害額をそのまま支払う方式です。

しかし、以前は評価額と保険金額の割合に応じて支払い金額を決める比例てん補方式が主に採用されていました。

比例てん補方式だと、比較的小さな被害の場合、十分な補償が受けられないことがあります。損害額をそのまま受け取れる実損方式であることも、チェックしておきましょう。

まとめ

今回紹介したポイントを押さえて、火災保険は提案されるものをそのまま受け入れるのではなく、しっかりと自分で調べてから選ぶようにしましょう。

この記事の執筆
  • 佐藤剛

    ゼロリノベの共同創業者。創業以来、延べ2.5万人に対してセミナーを実施。「大人を自由にする住まい」というコンセプトをサービスの軸に据え、住宅購入という人生で最も大きな投資をするこの瞬間、この重要な選択を通じて人々が自由を感じられる...

SHARE ME!
目次