MENU

「5人家族=3LDK以上」は思い込み? 広さがなくても快適に過ごせる3つの間取りのコツ

5人家族の間取り|狭いマンションでもゆとりがつくれる3つの方法

夫婦と子ども3人の5人家族で、マンションの間取りをどうするべきかを悩んでいませんか。

「5人家族が窮屈せずに暮らせる広さってどれくらい?」
「子どもが巣立ったあとに使わなくなるスペースができるのは避けたい」

特に3人の兄弟姉妹がいる家庭では、将来を見据えた間取り計画が必要になり、部屋の数や広さをどうするべきかは悩ましいですよね。

本記事では子育て中の5人家族のファミリー向けに、狭いマンションでもゆとりをもって暮らせる3つの方法を解説します。
なかなか広いスペースを確保できず間取りに悩む方でも、ちょっとした工夫で空間にゆとりを持たせる方法が分かるので、ぜひご一読ください。

目次

5人家族が住む広さの目安は?

狭小マンションの定義

国土交通省の「住生活基本計画(誘導居住面積水準)」の資料によると、5人家族で住むのに必要な広さは「約35坪」といわれています。

さらにこれを子どもの年齢別でみると、以下のように表せます。

  • 6歳未満が3人→25坪(約83平米)
  • 6~10歳未満が3人→30坪(約100平米)
  • 10歳以上が3人→35坪(約115平米)

これらの坪数を見たときに、狭いと感じるかどうかは考え方次第ですが、限られた空間でどれだけゆとりをもって過ごせるかは、間取りの工夫次第ともいえます。以上の目安をふまえ、5人家族に必要な間取りや部屋数、ゆとりをもって暮らすコツについてご紹介します。

5人家族に必要な間取りと部屋数

5人(夫婦+子ども3人)が快適に生活するために必要な間取りは、4LDK~5LDKが標準的と言われています。
子どもにそれぞれ個室を与えたい場合、4LDKの間取りで、リビングとダイニング、キッチンに加えて4つの居室(主寝室は夫婦+3つの子ども部屋)のパターンが多いです。

親世帯と子世帯+孫の2世帯の場合は、5LDKなどの間取りが必要になってきます。しかし、3LDKでも共同部屋を作るなど工夫することで、5人家族でもゆとりある生活を送ることが可能です。

5人家族がコンパクトな間取りでゆとりを持てる3つの工夫

5人家族がコンパクトな間取りでゆとりを持てる3つの方法
5人家族がコンパクトな間取りでゆとりを持てる3つの方法

5人家族の間取りでゆとりを持った暮らしを叶えるための3つの方法を、以下に沿って解説します。

  • 広さは3LDKまで!空間に工夫をプラスする
  • 家族の衣類収納はウォークインクローゼットへひとまとめにする
  • 個室の区切りはきっちりではなく“ゆるやかに”つなげる

方法1.広さは3LDKまででOK!空間に工夫をプラスする

LDK数を増やすほど広い間取りができますが、単にそれだけではゆとりを感じることはできません。2LDKや3LDKであっても、空間に工夫をプラスすることで、限られた間取りの中でもゆとりを持てます。

  • ロフトを設置し、趣味や子ども部屋として応用を利かせる
  • リビング内の一角をカーテンやパーテーションで区切りワークスペースとして利用する
  • ベランダ・バルコニーを活かしてリビングとのつながりを持たせる

このように、延床面積は同じであっても、縦の空間や外とのつながりをプラスアルファの居住スペースとして活用することで、狭さをカバーすることが可能です。

方法2.家族の衣類収納はウォークインクローゼットへひとまとめにする

家族の人数やクローゼット(部屋)数が多いと、その分収納スペースも多く取らなければなりません。
収納スペースを大きくするとスペースに余裕がなくなるほかに、洗濯物を各収納にしまう作業が増え、家事の効率が下がります。
そこで、家族の衣類収納をひとまとめ(ウォークインクローゼット)にすることで管理がしやすく、探し物の手間も省けます。広さが確保できれば、面倒な衣替えもせずに済むため、5人家族にはぴったりな機能だといえます。

ゼロリノベではWICの設計も得意としています
収納のアイデアも併せてご覧ください

方法3.個室の区切りはきっちりではなく“ゆるやかに”つなげる

5人家族で子どもが3人いる場合、子ども部屋をどのように配置するかを重要視する夫婦は多いのではないでしょうか。

3人の兄弟姉妹と一言でいっても、現在の年齢や年の差、性別の違いによってどのようにレイアウトするかは様々です。
子どもが小さいうちは親と一緒に寝たり、部屋があっても使わなかったりするケースが多いです。そのため、個室はきっちりではなく“ゆるやか”につなげましょう。

パーテーションやカーテン、スリムな棚などでゆるやかに仕切ってフリースペースとして使ったり、家族の寝室として使いながら、将来的には子ども部屋に変えたりといった使い方もできます。
5人家族だからこそ、間取りに柔軟性を持てるような工夫をしたいですね。

室内窓を設置することで、抜け感や開放感を演出できます

資料無料ダウンロード&無料セミナー

中古マンション購入前のチェックリスト80

【 資料内容 】

  • 中古マンション選びで重要な11の項目別に紹介

中古マンションの見極め方セミナー

【 セミナー内容 】

  • 築35年の中古マンションを買っても大丈夫?
  • 家の買いどき、外せないタイミングとは?
  • 不動産会社の良し悪しが一発でわかる「ある行動」
  • あなただけの掘出し物件が見つかる魔法のシート

5人家族が快適に暮らせる間取りの実例とレイアウトのコツ

5人家族が快適に暮らすには間取りが重要です。
ポイントとしてリビングやダイニングといった共用スペースは広めの面積を確保しておくと窮屈に感じず、団らんもしやすいです。また、家族が多い分、納戸や玄関、リビングの収納はしっかり設けることが大切。

特に3LDKに5人が暮らす場合、ライフステージの変化に合わせられる可変性のある住まいにしておくのもひとつのポイントです。子どもの成長に応じて間仕切りをして部屋を作ることも考えておきましょう。

お役立ちコンテンツが盛りだくさん!

  • リノベや住まいに関する必読のおすすめ記事
  • 人気のリノベーション事例のお客様インタビュー
  • 無料セミナーやリノベ体験会などイベント情報 etc…

ゼロリノベでは、住まいやリノベに役立つ情報をメルマガで随時お届けしています。イベント情報や未公開物件のお知らせなど盛りだくさん。具体的に検討している方も、まだ情報収集段階の方も、皆さんが役立つ情報を配信します。もちろん登録は無料です!

20〜30坪のマンションに暮らす5人家族の間取りを大公開!

5人家族で20〜30坪のマンションに暮らす場合の間取りの実例を2つご紹介します。

5人家族でも生活感なし!白にこだわった家

ゼロリノベのリノベーション施工事例

白にこだわった家
リノベーション事例
CONCEPT

壁や天井はもちろん、換気扇やアイランドキッチン、収納扉なども白で統一し、生活感を排した空間に。建具も天井までのハイドアで統一してすっきり見せました。インターホンや給湯器のコントロールパネルもニッチに収めて扉をつけ、白い壁と同化させる徹底ぶり。

基本情報
建物タイプマンション
広さ75m²
築年月1969年01月
リノベ費用1000万〜1500万円
居住人数5人

※費用は引き渡し当時の金額です

スクロールできます
白で統一した空間にぬくもりを感じられる家具を配置。シンプルながら家族がくつろげるLDKが完成。
キッチンや換気扇など、とことん白いアイテムを使うことで、すっきりした印象に。
キッチンの背面にある収納も白で統一。大きな収納には冷蔵庫や電子レンジ、食器が隠されており、生活感を排した空間に貢献。

広々エントランスは中庭のよう!家族のつながりを感じられる家

ゼロリノベのリノベーション施工事例

【社員宅】中庭のある家
リノベーション事例
CONCEPT

家族が集まるLDKに加え、広いエントランスホールを計画することで、ひとりの時間を確保できる中庭のような空間に。天井や壁にあたたかい色合いの素材感のある素材を使用し、バリのリゾートホテルのようなデザインに仕上げました。

基本情報
建物タイプマンション
広さ96.5m²
築年月1984年03月
居住人数5人

※費用は引き渡し当時の金額です

スクロールできます
家族が集うLDKの天井や壁にあたたかな色の素材を使用。バリのリゾートホテルのような雰囲気に。
住まいの特徴でもある広いエントランスホール。マンションの中でも中庭のように広々使える。
大きなクローゼットを造作。生活感なく過ごすための工夫が随所に。

間取りだけじゃない!5人家族ならレイアウトにも工夫が必要

間取りだけじゃない!5人家族ならレイアウトにも工夫が必要

5人家族でコンパクトなマンションに住むのなら、間取りのほかにもレイアウトに工夫をすることで、さらなるゆとりが生まれます。

  • インテリアやファブリックは明るい色を使って開放感を演出する
  • ゆるやかな仕切りや抜け感をつくり出す室内窓を取り付ける
  • 家具はロータイプのものを選ぶ

このように、レイアウトやインテリアコーディネートで“ひとさじの工夫”を加えることで、開放感や快適さは格段にアップしますよ。

5人家族がコンパクトな間取りに暮らすメリット・デメリット

5人家族がコンパクトな間取りに暮らすメリット・デメリット

5人家族がコンパクトな間取りに暮らす最も大きなメリットは、家族同士のコミュニケーションが取りやすく、常につながりや気配が感じられる点です。

また、家事動線が短く作業効率が上がり、結果的に清潔でスッキリとした空間が保てます。

一方で、プライバシーに考慮しないと窮屈さを感じたり、モノが増えると圧迫感を感じやすくなったりすることも…。コンパクトな間取りで5人家族が快適に過ごすには、モノを不要に増やさないことに注意を払いましょう。将来的な個室の設計計画も念頭において間取りを考えることが大切です。

資料無料ダウンロード&無料セミナー

中古マンション購入前のチェックリスト80

【 資料内容 】

  • 中古マンション選びで重要な11の項目別に紹介

中古マンションの見極め方セミナー

【 セミナー内容 】

  • 築35年の中古マンションを買っても大丈夫?
  • 家の買いどき、外せないタイミングとは?
  • 不動産会社の良し悪しが一発でわかる「ある行動」
  • あなただけの掘出し物件が見つかる魔法のシート

まとめ|5人家族の間取りは工夫次第でゆとりの空間がつくれる!

5人家族の間取りは工夫次第でゆとりの空間がつくれる!

今回は5人家族の間取りにゆとりを生む方法と併せて、寝室や子ども部屋をつくる上での考え方までを解説しました。
間取りを考える際、つい広さに捉われてしまいがちですが、限られたスペースの中でゆとりをつくり出すには“ひとさじの工夫”を加えることがポイントです。

コンパクトな住まいを希望する方は、ぜひ本記事を活用してゆとりのある暮らしを叶えてくださいね♪

5人家族の間取りでよくある質問

5人家族が快適に過ごせる平米数は?

5人家族が快適に暮らすには100平米以上が望ましいとされています。しかし、間取りの工夫次第で85平米などの広さでも快適に生活が可能です。65平米の場合、手狭に感じる可能性が高いため、間取りや収納の工夫が重要になるでしょう。5人家族が快適に暮らせる間取りについてはこちらを参考にしてください。

夫婦と子ども3人が一緒に寝るなら何畳必要?

5人家族が一緒に寝る場合、子どもの年齢にもよりますが、最低4~6畳程度の広さが必要です。キングベッドを設置するとなると6畳以上の広さが要されますが、あくまでその部屋の用途を考えた上で広さを決めましょう。子どもが小さいうちは布団敷きにしたり、場合によってはリビングを活用しても良さそうですね。

子どもが3人いる場合の子ども部屋の考え方は?

東京ガス・都市生活研究所の都市生活レポート「家で子どもが過ごす部屋~子どもの過ごし方と親子それぞれの意識」の調査によると、子どもが居心地よくくつろげるのは「リビング」で、大半をその場で過ごしていることが多いようです。このような考え方の背景には、昔と比べて対等な親子関係があるからだといえます。とはいえ、自分の部屋が不要なわけではありません子どもにとっての個室は、ひとりになれる場所であり、自立心を育てる大切なスペースでもあります。将来的にはプライバシーな時間を過ごせるスペースは確保することを前提に、兄弟姉妹の構成や年齢差をみながら、部屋数や間仕切りの方法を考えましょう。

編集後記

谷川

ゆとりを感じる住まいをつくるなら、知識や経験、アイディアやデザインセンスを兼ね備えた、住まいのプロフェッショナルに依頼したいですよね。そこでおすすめしたいのが、リノベーション会社のゼロリノベです!
ゼロリノベってどんな会社?
ゼロリノベの考え方に共感していただいた方で、間取りや家づくりのことで悩み始めたら、情報収集に役立つコンテンツをお届けする公式ラインの登録から始めてみてはいかがでしょうか。

この記事の執筆
  • 谷川和歩

    子育て・学習、エンタメからビジネスまで、幅広いジャンルの執筆をはじめとし、インタビューや取材も行っています。プライベートでは、建坪20坪あまりの小さな平屋に家族四人で暮らし始めたことで、住宅や暮らし方に興味を持ちました。心配りを...

中古物件購入+リノベのすべてがわかる

中古物件リノベのロードマップ

実際にリノベーションしようと思い立っても、どんなステップがあるのかよくわからない?そんなあなたに捧げる完全ガイド特集をご用意しました!

このページを見れば中古物件の購入からリノベーションの完了までの流れがわかるはず。各ステップごとの注意点もお伝えしています。

中古リノベの全体感を把握するために、ぜひ下記よりご参考ください。

ゼロリノベ口コミ

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけられるはずです。

目次