MENU

リビングとダイニングの照明選び|事例でみる「配置とデザイン」のポイント

リビングやダイニングは、家族が集まり、くつろぎの時間を過ごす大切な空間

そこで重要なのが「照明選び」です。

照明の種類や配置によって、部屋の雰囲気や機能性が大きく変わるため、「どんな照明を選ぶか」だけではなく、「どこに・どのように配置するか」もポイントになります。

今回は、リノベーションで実現できる、おしゃれで快適な照明の工夫を事例とともにご紹介します。マンション・戸建てどちらのリノベーションにも活かせる、照明選びのヒントをお届けします。

目次

リノベーションビフォーアフター

【デザイン受賞多数】

ゼロリノベのリノベーション施工事例

マンションや戸建て、リノベーション費用、テーマ(北欧、モダン、ナチュラルなど)やこだわり(壁面収納、ホームシアターなど)など、詳細な条件で事例を検索できますので、ぜひ見てみてください!

\200以上の事例を掲載!/

照明選びが空間の印象を左右する!?

リビングとダイニングは、ただ過ごすだけでなく、食事やくつろぎ、来客対応など、さまざまなシーンが生まれる場所。そのため、照明の選び方ひとつで雰囲気や使い勝手が大きく変わります。

特にリノベーションでは、天井の高さや配線の条件に合わせた照明計画が必要になります。例えば、マンションでは天井に大掛かりな配線工事ができないケースもありますが、その場合でもライティングレールやペンダントライトを活用すれば、デザイン性と実用性を両立できます。

ここでは、照明選びの3つの重要なポイントを紹介します。

明るさ:部屋全体の明るさと、シーンに合わせた光の調整ができるか
デザイン:空間のテイストに合った照明を選べるか
配置:照明の位置を工夫し、快適な動線や空間の広がりを演出できるか

この3つを意識することで、より理想の空間に近づけることができます。次に、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

事例に学ぶ!空間を格上げする照明テクニックと3つのポイント

おしゃれな空間にしたいけど、照明選びが難しい…と感じることはありませんか?照明は、デザインだけでなく、配置や光の使い方で空間の印象を大きく左右します。

そこで今回は、「明るさ・デザイン・配置」という3つのポイントごとに、事例を交えて照明の選び方を解説します。リノベーションだからこそ実現できる、おしゃれで快適な照明計画を見ていきましょう。

【ポイント①】明るさで変わる!心地良い空間のつくり方

リビングやダイニングは、くつろぎの時間を過ごしたり、家族や友人と食事を楽しんだりする場所。そこで重要になるのが「適切な明るさ」です。

明るすぎると空間にメリハリがなくなる

全体が均一に明るくなりすぎて、落ち着きのない空間に。特に夜も明るすぎる空間だと、就寝にも影響が出てしまうでしょう。

暗すぎると作業するのに不向き

特に陽が落ちた夜に読書や仕事をする際に照明が暗すぎると、手元が見えにくく作業がしづらいと感じてしまうでしょう。その結果、デスクランプやスランドライトを買い足したりする必要もでてきてしまいます。

そこでおすすめなのが、複数の光源を組み合わせる多灯照明です。

事例① ダイニングテーブルの手元をしっかりと照らす

ダイニングは、食事をするだけでなく、家族が集まり会話を楽しむ大切な空間。そのため、適切な明るさを確保しながら、デザイン性のある照明で空間を引き立てることがポイントになります。

事例②ダイニングテーブルの手元をしっかりと照らす

デザイン性の高いペンダントライトをダイニングテーブルの上に配置し、手元をしっかり照らしながらも、空間のアクセントとして映えるように工夫。デンマークのヒュッゲがコンセプトの家具の映えるコーディネート。

スクロールできます
事例②ダイニングテーブルの手元をしっかりと照らす
シンプルな照明計画で家具が引き立つ空間
事例②ダイニングテーブルの手元をしっかりと照らす
通路幅を広く、白を基調とした明るい内装で空間の広がりを
事例②ダイニングテーブルの手元をしっかりと照らす
窓からの光が降り注ぐ明るいLDKは風通しもよく、
観葉植物を楽しめるミニマルな空間に

物件情報

建物タイプマンション
広さ83.17㎡
築年月1980年03月
居住人数2人
BeforeAfter図面

事例② リビングに間接照明をプラス

間接照明1を取り入れることで、リビングの雰囲気はぐっと洗練されたものになります。特にテレビ裏に造作を施し、照明を仕込むと、光の広がりが美しく、まるでアートボードのような印象の空間に。スイッチを分けて生活シーンに合わせて照度を調整することも可能。

事例①リビングに間接照明をプラス

テレビの裏のリブ材や本棚は、見ているだけで心が穏やかになる優しい空間に。壁を造作し、上部に照明を仕込むことで、壁を照らす柔らかな光の効果を活用。インテリアの一部としてデザインすることで、まるでホテルラウンジのような上質な空間に。

スクロールできます
事例①リビングに間接照明をプラス
素材や間接照明にこだわった空間。
照度を調整するための照明はシンプルにスポットライトで組み合わせ
事例①リビングに間接照明をプラス
デスク環境にあわせた照明計画で
眩しさを抑え、集中できる空間に
事例①リビングに間接照明をプラス
畳を直接照らすのではなく、隣室の照明や格子を利用した照明計画で
影を楽しむことも可能

物件情報

建物タイプマンション
広さ59.4㎡
築年月1983年04月
居住人数1人
BeforeAfter図面
髙橋

複数の照明の種類を組み合わせることで、シーンに合わせた明るさ調整や空間演出が可能になります。

また、壁や天井に光を反射させて照らす間接照明にすれば、直接的な眩しさを軽減しながら快適な照度を確保できるのでおすすめです!

【ポイント②】デザインで魅せる!空間をおしゃれに引き立てるアイコン照明

照明は、光を届けるだけでなく、インテリアの一部として空間を演出する役割もあります。デザインを意識して選ぶことで、より洗練された印象に仕上げることができます。

シンプルな空間には、素材を活かした照明を

杢目やアイアンなど、異素材を組み合わせたデザインを選ぶと、ナチュラルなインテリアにもモダンな空間にも馴染みやすい。

部屋のアクセントになる照明を取り入れる

ペンダントライトやブラケットライトを取り入れることで、視線を集めるデザインポイントに。

照明のデザインにこだわることで、部屋の印象をぐっと引き上げることができます。

事例③ デザインが際立つペンダントライト

照明は、空間の印象を大きく左右するインテリア要素のひとつ。特にダイニングでは、デザイン性の高いペンダントライトを取り入れることで、空間全体をおしゃれに引き立てることができます。

事例③デザインが際立つペンダントライト

ミッドセンチュリーのテイストやデザイナーズ家具がお好きなご夫婦。家具を引き立たせつつ、ガラスブロックや照明で引き立たせる印象的な照明を合わせ、まとまりのある空間演出を。

スクロールできます
事例③デザインが際立つペンダントライト
テイストに合わせた照明とアートでまとまりのある空間を
事例③デザインが際立つペンダントライト
上部の空間があいている間仕切り壁には壁付け照明で
天井に光の広がりを見せることでより高さをみせる
事例③デザインが際立つペンダントライト
目立たせる部分と抑える部分にメリハリを。シンプルな照明で空間に馴染ませる

物件情報

建物タイプマンション
広さ64㎡
築年月1978年03月
居住人数3人
BeforeAfter図面

事例④ 間接照明で壁や天井にニュアンスを

間接照明をいれることで、空間に奥行や陰影が生まれ、洗練された印象を演出できます。特に天井や壁を柔らかく照らすコーブ照明2コーニス照明3は、光源が直接見えないため、空間全体がノイズレスで上品な雰囲気に。

事例④間接照明で壁や天井にニュアンスを

リノベーションの際にあった梁を活用し水平天井に造作し、生まれた折り上げ天井。照明を仕込むことで、天井空間への広がりが感じられる設計。家具など空間をシンプルにみせることで、広々とした安らぎの空間を演出。照明も間接照明やダウンライトのみで、ノイズレスに。

スクロールできます
事例④間接照明で壁や天井にニュアンスを
梁を利用したコーニス照明。壁面をシンプルにみせることで、光の広がりが出て照度を確保できる
事例④間接照明で壁や天井にニュアンスを
玄関にもコーニス照明を仕込むことで、アートのような空間に
事例④間接照明で壁や天井にニュアンスを
シンプルな設計でノイズレスに。景色を最大限生かせる住まい

物件情報

建物タイプマンション
広さ127.22㎡
築年月1987年12月
居住人数2人
BeforeAfter図面

事例⑤ 天井にアクセント スッキリ見せるダウンライト

一般的に、マンション最上階は屋上からの熱影響を防ぐために天井に断熱材を入れる必要があるため、天井造作が必要になります。そういったときにダウンライトを天井に埋め込むことも選択肢の1つに。木板でアクセントを出し、ポイントでダウンライトを埋め込むことで、デザイン性と明るさを兼ね備えることができます。

事例⑤天井にアクセント スッキリ見せるダウンライト

キャットウォークも備えたリビング空間で照明はシンプルにダウンライトを採用。お施主様が希望された天井造作によって意匠性と明るさを兼ね備えた空間に。ミッドセンチュリーのインテリアをテーマにした温かみのある住まいにぴったりのアイデアです。

スクロールできます
事例⑤天井にアクセント スッキリ見せるダウンライト
ポイントにペンダントライトを配置し、インテリアのアクセントに
事例⑤天井にアクセント スッキリ見せるダウンライト
インナーテラスには作家もののアイコニックな照明を取り入れて空間のアクセントに
事例⑤天井にアクセント スッキリ見せるダウンライト
洗面スペースはデザイン性のあるタイルにマッチする壁付照明を

物件情報

建物タイプマンション
広さ87.94㎡
築年月1972年03月
居住人数2人
BeforeAfter図面
髙橋

照明の種類や素材、デザインによって空間のテイストを変えられるのが魅力。ガラス素材なら軽やかで透明感のある印象に、真鍮やブラックアイアンならモダンでスタイリッシュな印象に。照明選びでインテリアの完成度が大きく変わります。

【ポイント③】配置は綿密に計算を!光のバランスを整えて快適な空間に

照明の「配置」次第で、空間の広がりや雰囲気が大きく変わります。均等に配置するだけではなく、照らしたい場所を意識して光をデザインすることが大切です。

空間を均一に照らすだけでは単調な印象に

全体が均一に明るいと、メリハリがなく単調な印象に。

照明のバランスを意識する

光の強弱をつけることで、空間に奥行きが生まれ、おしゃれな雰囲気に。

光の配置を工夫することで、リノベーションならではの自由度を活かした快適な空間が実現できます。

事例⑥ フロアライトをプラス

フロアライトをプラスすることで、柔らかい光を広げ、リラックスできる心地良い雰囲気を演出することができます。メイン照明とは別に、シーンで使い分けることで、ソファでのリラックスタイムをより上質な時間にすることができ、デザイン性があるものはインテリアのアクセントにもなります。

事例⑥フロアライトをプラス

「コンパクトハウス」でも、空間にメリハリをもたせることで、さまざまな景色が楽しめるよう計画された住まい。メインの照明はシンプルに、アクセントでフロアライトを置き、シーンに合わせた使い分けができる照明計画に。

スクロールできます
事例⑥フロアライトをプラス
カウンター上のフロアライトは、
インテリアのアクセントになるデザインを
事例⑥フロアライトをプラス
ソファ横のフロアライトはリラックス空間の演出でもあり、アートを照らす役割も
事例⑥フロアライトをプラス
パリのアパルトマンのようなコンパクトな暮らしを志向して、白を基調に家具やアートが引き立つような空間設計

物件情報

建物タイプマンション
広さ44.46㎡
築年月1985年08月
居住人数2人
BeforeAfter図面

事例⑦ ライティングレール×スポットライトの空間演出

ライティングレールを使えば、スポットライトの位置を自由に調整でき、空間の印象を自在に変えることができます。特に、メリハリのある照明計画を取り入れたい場合におすすめ。

事例⑦ライティングレール×スポットライトの空間演出

「アパレルショップのような空間で暮らしたい」を叶える、洗練された、生活感のない住まい。アパレルのお仕事に就くご夫婦の衣服はディスプレイのように魅せつつ、雑多なものを隠すための収納もしっかり確保。

スクロールできます
事例⑦ライティングレール×スポットライトの空間演出
リビング空間は印象的な照明を採用しつつ、壁面にはアートを照らすようライティングレール×スポットライトで調整
事例⑦ライティングレール×スポットライトの空間演出
木の要素を取り入れた寝室は、和紙の照明と盆栽で落ち着く空間に
事例⑦ライティングレール×スポットライトの空間演出
水まわりはステンレスの設備とモールテックスの床とシンプルなスポットライトで、無機質な印象

物件情報

建物タイプマンション
広さ70.51㎡
築年月1974年09月
居住人数2人
BeforeAfter図面
髙橋

照らす空間にメリハリをつけることで、安らぎの空間、アートや小物など空間を照らした演出など、上質な空間を演出することができます。

リノベーションビフォーアフター

【デザイン受賞多数】

ゼロリノベのリノベーション施工事例

マンションや戸建て、リノベーション費用、テーマ(北欧、モダン、ナチュラルなど)やこだわり(壁面収納、ホームシアターなど)など、詳細な条件で事例を検索できますので、ぜひ見てみてください!

\200以上の事例を掲載!/

マンションリノベならではの醍醐味!物件の特性や構造を活かした照明事例

マンションリノベでは、天井の高さや構造の制約があることが多く、自由な照明計画が難しいと感じる方もいるかもしれません。しかし、実際にはマンションならではの特徴を活かすことで、洗練された照明デザインを実現することも可能です。むしろ中古ならではの物件の特性=個性として活かすのはリノベーションの醍醐味でもありますよ!

事例⑧ 下がり天井を活かしたライティング

マンション特有の、排気ダクトを隠蔽する下がり天井を活かしたライティング。下がり天井の横にライティングレール+スポットライトで違和感を排し、天井を高く見せる効果があります。

事例⑧下がり天井を活かしたライティング

リビングの部分的な天井下がりを利用し、廊下も合わせて天井を低くすることで、リビングの解放感を演出。

スクロールできます
事例⑧下がり天井を活かしたライティング
天井の段差を利用し仕上げ材を変えることで、高さを感じる仕上がりに
事例⑧下がり天井を活かしたライティング
壁をシンプルにすることで天井や家具の木目を際立たせ、広がりを感じる空間
事例⑧下がり天井を活かしたライティング
ペンダントライトはキッチンとダイニングのみ。大開口の窓前をすっきりさせることで奥行が生まれる

物件情報

建物タイプマンション
広さ79.17㎡
築年月1997年02月
居住人数2人
BeforeAfter図面

事例⑨ ルーバー天井を活かしたライティング

内装や照明計画が難しく思われがちなルーバー天井でも、これを利用しておしゃれに魅せることも可能。

事例⑨ルーバー天井を活かしたライティング

物件特性である軽量鉄骨のルーバー天井。錆止めを施し、白く塗装することで清潔感とリズミカルな印象を与える。物件特性のルーバー天井と遊び心あるインテリアを引き立たせるため、動線計画はシンプルに、仕上げや素材はミニマルに。

スクロールできます
事例⑨ルーバー天井を活かしたライティング
ルーバー天井に一体化する白のライティングレール。シンプルなスポットライトで一体感を
事例⑨ルーバー天井を活かしたライティング
シンプルな内装に映えるガラスペンダント
事例⑨ルーバー天井を活かしたライティング
シンプルな内装やライティングにグリーンが馴染んで優しい空間に

物件情報

建物タイプマンション
広さ61.6㎡
築年月1977年07月
居住人数2人
BeforeAfter図面
髙橋

マンションの構造を理解し、それにあった照明を選ぶことで、ワンランク上の空間演出が可能になります。

賃貸でもOK!ライティングレールで照明の自由度はぐっと広がる

賃貸でも取り入れられて、一気に部屋の印象が垢抜けるおすすめの照明テクニックとしてライティングレールを活用する方法があります。ライティングレールは、いわば天井にあるコンセントなので、自由に照明を入れ替えたり、足りない場合は手軽に光源を増やすことができたりするので非常に使い勝手が良い照明です。シーリングライトは一般的に固定された照明が多いなか、ライティングレールを取り入れることで、光のデザインに自由度をプラスできるのが魅力です。

事例⑩ 可変性のある空間なら、シーンに合わせて照明も模様替え

ダイニングテーブルの位置を変えたり、インテリアを模様替えしたりするときに、ライティングレールなら照明の配置を簡単に調整可能。それに合わせた余白のある間取りや配置が重要に。

事例⑩可変性のある空間 シーンに合わせて照明をコントロール

デンマーク駐在中に名作家具の魅力に取り付かれた施主様のために、家具を展示作品に見立てて美術館のような家づくりを。壁構造を活かしてドアを設けずに壁でゆるやかに空間を区切り、白い塗装の壁と白いタイルの床で光の反射を誘って、家具が美しく見える空間。

スクロールできます
事例⑩可変性のある空間 シーンに合わせて照明をコントロール
壁や天井を白で統一し、家具にアクセントを置くことでライティングレールも目立たない
事例⑩可変性のある空間 シーンに合わせて照明をコントロール
家具配置に合わせて照明の位置を調整可能。
家具を引き立てるシンプルでデザイン性のあるライトで組み合わせ
事例⑩可変性のある空間 シーンに合わせて照明をコントロール
シンプルな空間の寝室にも、ライト1つでおしゃれな空間に

物件情報

建物タイプマンション
広さ97.21㎡
築年月1982年08月
居住人数3人

事例⑪ スポットライトで壁を照らして陰影のある空間に引き締める

ライティングレールを活用すれば、照明の配置を自由に変えながら、空間の印象をコントロールすることができます。特にスポットライトを取り入れることで、光と影のコントラストを活かし、洗練された雰囲気を演出することが可能です。

事例⑪スポットライトで空間を引き締める

グレー基調のインダストリアルで落ち着いたトーンの内装に、スポットライトを効果的に配置した住まい。必要な部分だけを照らし、その他のエリアは陰影を生み出すことで、メリハリのある空間を造り出しています。

スクロールできます
事例⑪スポットライトで空間を引き締める
寝室のメイン照明はスポットライトで角度を調整して、
ベッドからは眩しくなく、ディスプレイコーナーを照らすように
事例⑪スポットライトで空間を引き締める
壁面を照らすことでディスプレイを際立たせ、
光の反射で部屋の明るさを確保
事例⑪スポットライトで空間を引き締める
スポットライトの角度を調整することで
手元の明るさを確保したキッチン

物件情報

建物タイプマンション
広さ60.52㎡
築年月1996年06月
居住人数2人
BeforeAfter図面

事例⑫ ライティングレール×グリーンで癒やしの空間に

ライティングレールは、照明を取り付けるだけではなく、グリーンと組み合わせることで、より温かみのある空間を演出することができます。専用器具を利用すればライティングレールにグリーンを吊るすことも可能です。ハンギンググリーン(吊るす観葉植物)をプラスすることで、照明の光が植物をやわらかく照らし、リラックス感のある心地良い空間に。

事例⑫ライティングレール×グリーンで癒しの空間に

植物をライティングレールにハンギングしたり、カウンターや床に置いたり。白を基調とした明るい空間に木目やグリーンを取り入れ、北欧風に仕上げた空間に穏やかな時間が流れます。

スクロールできます
事例⑫ライティングレール×グリーンで癒しの空間に
大開口の明るいLDK。ライティングレールにも観葉植物を配し、穏やかな癒しの空間に
事例⑫ライティングレール×グリーンで癒しの空間に
植物に合わせグリーンの傘のペンダントライトを。北欧インテリアを意識したコーディネートに
事例⑫ライティングレール×グリーンで癒しの空間に
通路に配置するペンダントライトは壁に寄せて設置することで
明かりを広げ、おしゃれな印象に

物件情報

建物タイプマンション
広さ65.84㎡
築年月1988年09月
居住人数3人
BeforeAfter図面
髙橋

ライティングレールを取り入れることで、リノベ後の暮らし方に合わせた照明演出が可能になります。自由度の高い照明計画で、空間をより魅力的にアップデートしてみませんか?

ゼロリノベでは、ライティングレールを採用したマンションリノベの施工実績が多数。YouTubeでライティングレールの活用術を詳しく解説しています。実際に見て体感してみてください!

  1. 間接照明とは、壁や天井などに光を反射させて照らす照明方法。光源が直接目に入らないため、眩しさを抑えることができます。 ↩︎
  2. 天井を少し下げた位置に造作し、掘り込みに照明を仕込むことで天井を照らす手法。 ↩︎
  3. 壁に対し平行に造作したり、天井を少し彫り込んで照明を仕込み、壁面に光を広げる手法。 ↩︎
この記事の執筆
  • 髙橋理紗

    北海道在住。住宅会社でリフォーム営業やインテリアコーディネーターとして、リノベーションから新築まで、幅広いお客様と住まいづくりに携わった経験を活かし、現在はWEBライターとして住まいや暮らしに関する記事制作を行っています。また、自...

中古物件購入+リノベのすべてがわかる

中古物件リノベのロードマップ

実際にリノベーションしようと思い立っても、どんなステップがあるのかよくわからない?そんなあなたに捧げる完全ガイド特集をご用意しました!

このページを見れば中古物件の購入からリノベーションの完了までの流れがわかるはず。各ステップごとの注意点もお伝えしています。

中古リノベの全体感を把握するために、ぜひ下記よりご参考ください。

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけらるはずです。

目次