結露を防ぐ方法:家庭でできる効果的な対策

結露は多くの日本の住宅で発生する一般的な問題です。LIXILが2024年11月に全国の20~50代の男女4,700人を対象に実施した調査によると、約70.5%の人が窓の結露を経験したことがあると回答しています[1]。特に築年数が古い住宅ほど結露の問題が深刻で、築20年以上の住宅では84%、築10~19年では68%、築10年以内でも54%の人が結露を経験しています[1]。
結露は単なる見た目の問題ではありません。結露経験者の冬の生活の悩みとして最も多かったのは「光熱費が高い」(43.7%)で、次いで「入浴中や入浴後、浴室や脱衣所が寒い」(32.1%)となっています[1]。また、結露に悩む人ほど光熱費の高騰を感じやすい傾向があり、結露の悩みを抱える人の31%が「光熱費がとても高くなった」と感じているのに対し、結露の悩みがない人では27%にとどまっています[1]。
これには明確な理由があります。冬の暖房時には58%もの熱が窓やドアなどの開口部から逃げているのです[2]。国土交通省の資料によると、国内の既存住宅約5,000万戸のうち約9割が無断熱または現行基準よりも低い断熱性能であることが指摘されています[3]。
結露のメカニズムと発生しやすい場所
結露が発生する仕組み
結露は、暖かく湿った空気が急に冷やされたり、冷たいものに触れたりするときに、空気中の水蒸気が水滴になる現象です[4]。空気の温度が高いほど含むことができる水蒸気量(飽和水蒸気量)は増え、低いほど減ります。暖かい水蒸気をたくさん含んだ空気が冷やされ、この「飽和水蒸気量」を超えると、余分な水蒸気が水に変わり、これが結露として現れます[4]。
窓に結露が発生するのは、冷たい外気が窓の表面温度を下げ、室内で発生した水蒸気が冷たい窓に触れるためです。室内の湿度が高く、窓の温度が低いと結露しやすくなります[4]。
結露が発生しやすい場所
結露は特定の場所で発生しやすい傾向があります[4]:
- 風が強く当たる窓
- ストーブをつけている部屋
- 植物を置いている部屋
- 浴室の天井
- キッチンの天井
- 水道の蛇口
- 北向きの部屋
- 断熱性の低い古い住宅
結露による健康リスクと住宅への影響
結露を放置すると、カビやダニが発生し、アレルギーや喘息などの健康被害のリスクが高まります[1]。また、浴室と脱衣所、リビングと廊下といった室内の寒暖差が大きいと様々な健康リスクが高まることも指摘されています[1]。
LIXILと近畿大学の共同研究によると、住宅の高断熱化によりヒートショックなど循環器疾患発症リスクの低減、アレルギー症状の緩和など健康面にも良い影響があることが明らかになっています[5]。
住宅への影響も見逃せません。結露を放置すると、壁紙や建材の劣化、木材の腐食など住宅の耐久性に影響を及ぼし、窓枠や壁の汚れ、シミの原因にもなります[4]。
家庭でできる結露対策
結露対策には、無料でできるものから手軽に効果を得られるものまで、様々な方法があります。ここでは、特に家庭にあるもので実践できる対策を紹介します。
0円でできる結露対策
1. こまめに換気をする
結露を防ぐには、室内をこまめに換気し、空気の入れ替えを行うことが重要です[4]。特に冬場は室温が上がりすぎないよう、上手に換気に取り組む必要があります。
- 換気扇をまわす: 結露が発生しやすい時期は、湿気をこもらせないためにも換気扇を常に回しておくのがおすすめです。「弱」で回しっぱなしにしたとしても月の電気代は数百円程度です[6]。
- 1時間に2回は窓を開ける: 寒い時期でも1時間に2回、2〜3分ほど窓を開けて空気の入れ替えをしましょう[7]。
- 押入れやクローゼットも換気する: 週1回、1時間を目安に扉を開けてしっかり換気するように心がけましょう[4]。
2. 水槽や観葉植物は換気扇近くや窓から離れた場所に置く
水槽や観葉植物からも水蒸気が発生します[8]。換気扇の近くに置くことで湿気を効率的に排出でき、窓から離れた場所に置くことで窓付近の結露を防ぐことができます。
3. 冬は室温が20℃前後になるように調整する
室温を上げすぎると外気との温度差が大きくなり結露が発生しやすくなります[9]。暖房は20℃前後に設定するのが理想的です。また、水蒸気の出るストーブよりもエアコンやハロゲンヒーターを利用すると結露対策になります。
4. 洗濯物は適切な場所に干す
洗濯物の室内干しは室内の湿度が大幅に上がります[10]。
- 浴室に干すのが理想的: 浴室の窓を開けて換気扇を回した状態にすると、洗濯物の乾きも早く、室内に湿気が入らないのでおすすめです。
- 室内干しをする場合は部屋の中央に: 部屋のすみや壁側に干すと湿気がこもりやすくなります。
- 洗濯物と洗濯物の間は15cm以上の隙間を開ける
- タオルは片側を長くして干す
- 長袖やパーカーは上下逆さまにして干す
5. 扇風機やサーキュレーターで空気循環
部屋の換気は空気循環で促します[4]。窓周辺に扇風機やサーキュレーターを向け、窓に停滞する空気を循環させることができます。空気の流れを作ることで湿気がこもるのを防ぎます。
手軽にできる結露対策
1. 結露防止スプレーを作る
台所用中性洗剤を水で薄めて作る(洗剤:水=1:10程度)と、手軽な結露防止スプレーになります[4]。スプレーボトルに入れて窓ガラスに吹きかけ、乾いた布で拭き取ると、水滴が小さくなり、水滴同士がつながりにくくなります。
2. 結露吸水テープを使う
窓枠に貼るだけで結露を吸収してくれる結露吸水テープは、100円ショップでも購入可能です[11]。飽和したら天日干しで再利用できるものもあります。
3. 断熱シートを窓に貼る
ホームセンターなどで購入できる断熱シートを窓に貼ると、窓の表面温度を上げることで結露を防ぐことができます[12]。貼るだけで簡単に効果を得られるのが魅力です。
結露が発生したときの対処法
1. 結露をこまめに拭き取る
結露を放置するとカビの原因になるため、マイクロファイバークロスなど吸水性の高い布で拭き取りましょう[4]。朝起きたときや帰宅時など、定期的に拭き取る習慣をつけることが大切です。
2. 除湿器を活用する
湿度が高い部屋には除湿器を設置すると効果的です[8]。特に梅雨時期や雨の日は積極的に使用しましょう。除湿器で集めた水は植物の水やりなどに再利用できます。
3. 結露防止グッズを活用する
珪藻土マットや炭などの吸湿材を窓際に置くと、湿気を吸収してくれます[11]。市販の結露防止グッズも多数あり、100円ショップでも様々な結露対策グッズが手に入ります。
結露対策の経済効果
結露対策は健康面だけでなく、経済的にも大きなメリットがあります。LIXILと近畿大学の共同研究によると、戸建て住宅の窓改修による経済効果は以下の通りです[5]:
- 暖冷房費削減効果:約73万円/世帯・30年
- 医療費削減効果:約25万円/世帯・30年
- 薬剤費削減額:約5万円/世帯・30年
- 合計で約103万円/世帯・30年の経済的効果
まとめ
結露は日本の多くの住宅で見られる現象ですが、適切な対策を講じることで防ぐことができます。こまめな換気や室温管理、湿度コントロールなど、家庭でできる対策を実践することで、結露による健康リスクや住宅への悪影響を最小限に抑えることができます。特に冬場は意識的に対策を行い、快適で健康的な住環境を維持しましょう。
脚注
[1] LIXIL「住まいと断熱に関する調査」(2024年11月実施)https://newsroom.lixil.com/ja/2024122001 ↩
[2] 一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会 省エネルギー建材普及促進センター「省エネ建材で、快適な家、健康な家」https://www.kensankyo.org/syoene/dannetsu/index.html ↩
[3] 国土交通省「今後の住宅・建築物における省エネ対策のあり方(第三次答申)」(2021年)https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001487392.pdf ↩
[4] くらしのマーケットマガジン「結露が起こる原因と8つの対策」(2024年7月19日更新)https://curama.jp/window-film-installation/magazine/136/ ↩
[5] 近畿大学「住宅内温熱環境に基づく居住者の医療費・薬剤費の研究」(2024年12月5日)https://www.kindai.ac.jp/news-pr/news-release/2024/12/044758.html ↩
[6] 一般社団法人日本電機工業会「換気扇の電気代はどれくらい?」https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/ventilationfan/qa.html ↩
[7] 厚生労働省「冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法」https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15102.html ↩
[8] パナソニック「窓に結露ができる原因は?結露対策8選をご紹介」https://panasonic.jp/joshitsu/contents/condensation.html ↩
[9] イーカム「結露を防ぐにはどうしたらいい?対策法を紹介」https://www.e-come.co.jp/life_pick_up/結露を防ぐにはどうしたらいい?対策法を紹介/ ↩
[10] Panasonic「室内でもしっかり洗濯物を乾かす部屋干しのコツと、イヤなニオイの対処法」https://sumai.panasonic.jp/laundry/column/indoor_drying.html ↩
[11] 真空ガラス「窓ガラスの結露対策!快適に暮らすための10の解決方法とは」https://shinku-glass.jp/contents/condensation/ketsuro-boushitaisaku/ ↩
[12] YKK AP「結露の対策方法5選」(2024年4月19日)https://www.ykkap.co.jp/consumer/reform/columns/4904 ↩
本記事作成のために収集した信頼できる情報源の紹介
本記事は以下の信頼できる情報源を参考に作成しています。
- LIXIL「住まいと断熱に関する調査」:全国の20~50代の男女4,700人を対象に実施された大規模調査で、結露の発生率や関連する生活の悩みについての貴重なデータを提供しています。
- 一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会:住宅の断熱性能や省エネルギーに関する専門的な情報を提供している業界団体です。
- 国土交通省 社会資本整備審議会 建築分科会:日本の住宅の断熱性能に関する公的な統計情報を提供しています。
- くらしのマーケットマガジン:結露の原因と対策について、専門家の知見に基づいた実践的なアドバイスを提供しています。
- 近畿大学との共同研究:住宅の断熱性能と健康・経済効果の関連性について科学的な根拠を提供しています。
- 厚生労働省:適切な換気方法に関する公的なガイドラインを提供しています。
- パナソニック、YKK APなどのメーカー情報:結露対策製品を提供する企業の専門的な知見に基づいた情報を参考にしています。
これらの情報源は、信頼性の高い統計データや専門家の知見に基づいており、読者の皆様に正確で役立つ情報を提供することを目指しています。