MENU

シンク水垢の落とし方:家庭でできる効果的な対策

目次

統計から見るシンク水垢の実態

キッチンのシンクは毎日使用する場所だからこそ、水垢の悩みは尽きません。サニクリーンアカデミーの調査(2022年7月実施)によると、シンクの水垢汚れに対して最も多く使用されている洗剤は「台所用洗剤」で全体の52.8%を占めています[1]。次いで「メラミンスポンジ」が43.8%、「水まわり専用洗剤」が33.0%と続きます。

興味深いのは性別による掃除方法の違いです。女性はメラミンスポンジの使用率が50.8%と高いのに対し、男性は33.0%にとどまります。また年代別では、50代・60代の方が台所用洗剤の使用率が高く(50代:62.5%、60代:69.6%)、若い世代ほど専用洗剤の使用率が低い傾向にあります[1]

しかし、一般的な台所用洗剤だけでは落としきれない水垢に悩む方も多いのではないでしょうか。その理由は水垢の性質にあります。

シンク水垢の原因と種類

水垢はなぜできる?

水道水には微量のカルシウムやマグネシウムといったミネラル分が含まれています。このミネラルが乾いて固まることで水垢が形成されます[2]。水を使う限り、どの家庭でも水垢は発生するものなのです。

石鹸カスが混じると頑固な汚れに

水垢の厄介な点は、食器用洗剤で皿を洗った際に飛んだ石鹸カスと混ざることで、より頑固なウロコ状(鱗状痕)の汚れになることです[3]。石鹸カスには「酸性石鹸」と「金属石鹸」の2種類があり、それぞれ性質が異なります。

  • 酸性石鹸:食品の脂汚れと反応してできる酸性の汚れ
  • 金属石鹸:水道水のミネラルと反応してできるアルカリ性の汚れ

このように、シンクには性質の異なる汚れが混在しているため、中性の食器用洗剤だけでは完全に落とすことが難しいのです。

水垢の種類別・効果的な落とし方

アルカリ性の水垢汚れには酸性洗剤が効果的

水垢自体はアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤で中和することで効果的に落とすことができます[4]

クエン酸を使った方法

  1. クエン酸水スプレー(100円ショップで購入可能)をシンク全体に吹きかける
  2. 5〜10分ほど放置して水垢を柔らかくする
  3. スポンジで優しく磨く
  4. きれいな水で洗い流す

クエン酸はpH2.3程度の酸性で、アルカリ性の水垢を中和する効果があります[3]

お酢を使った方法

お酢も酸性のため、クエン酸と同様の効果が期待できます。

  1. お酢と水を1:2の割合で混ぜる
  2. シンク全体にかけて1〜2時間放置する
  3. スポンジで磨く
  4. きれいな水で洗い流す

お酢は家庭にあるもので手軽に試せますが、酸っぱい匂いが気になる場合はクエン酸の使用をおすすめします[5]

酸性の脂汚れにはアルカリ性洗剤が効果的

シンクにベタベタした感触の汚れがある場合、それは酸性の脂汚れの可能性が高いです。この場合、アルカリ性の洗剤が効果的です[3]

重曹を使った方法

  1. 重曹を水で溶かしてペースト状にする
  2. スポンジにつけてシンクを磨く
  3. きれいな水で洗い流す

重曹はアルカリ性で、酸性の脂汚れを中和する効果があります。また、粉の重曹には研磨作用もあるため、磨くことで汚れが落ちやすくなります[5]

重曹とお酢を組み合わせる方法

より頑固な汚れには、重曹とお酢を組み合わせる方法も効果的です。

  1. シンクに重曹を振りかける
  2. その上からお酢をかける(発泡します)
  3. 発泡が収まったらスポンジで磨く
  4. きれいな水で洗い流す

重曹とお酢が反応して発泡することで、汚れを浮かせる効果があります[5]

頑固な汚れにはメラミンスポンジやダイヤモンドパッド

クエン酸や重曹を使っても落ちない頑固な汚れには、メラミンスポンジやダイヤモンドパッドの使用が効果的です[3]

メラミンスポンジを使った方法

  1. メラミンスポンジを水で軽く湿らせる
  2. 軽い力で優しく磨く
  3. きれいな水で洗い流す

メラミンスポンジは樹脂でできた硬い網目構造で、汚れを物理的に削り取る効果があります。強くこすりすぎるとシンクに傷がつく可能性があるので、軽い力で磨くことが重要です[3]

ダイヤモンドパッドを使った方法

  1. ダイヤモンドパッドを水で軽く湿らせる
  2. 非常に軽い力で磨く
  3. きれいな水で洗い流す

ダイヤモンドパッドには人工のダイヤモンド粒子が含まれており、強力な研磨材として汚れを削り取ります。メラミンスポンジよりも研磨力が強いため、より軽い力で使用することが重要です[3]

効果的な掃除の手順

シンクの水垢を効果的に落とすための手順をまとめました。

  1. 予洗い:キッチン用中性洗剤で大まかな汚れを落とす
  2. 水垢の除去:クエン酸水スプレーを吹きかけて5〜10分放置
  3. 脂汚れの除去:重曹を使って磨く
  4. 頑固な汚れの除去:メラミンスポンジやダイヤモンドパッドで優しく磨く
  5. すすぎ:きれいな水で洗い流す
  6. 乾燥:水気を拭き取る

この手順に従うことで、シンクの様々な種類の汚れを効果的に落とすことができます[3]

水垢を防ぐための日常的な対策

水垢の掃除は大変ですが、日常的な対策で水垢の蓄積を防ぐことができます。

使用後は水気を拭き取る

シンクを使用した後は、乾いた布やキッチンペーパーで水気を拭き取る習慣をつけましょう。水分が残っていると、それが乾燥する過程でミネラル分が残り、水垢になります[6]

週に1回の定期的な掃除

週に1回程度、クエン酸や重曹を使った掃除を行うことで、頑固な水垢の蓄積を防ぐことができます。小まめな掃除が結果的に大掃除の手間を減らします[5]

排水口のヌメリ対策も忘れずに

シンクの排水口にもヌメリや汚れが溜まりやすいです。排水口のヌメリの正体はカビや雑菌なので、カビ取り用洗浄剤を使用して定期的に掃除しましょう[6]

まとめ

シンクの水垢は日常的に発生するものですが、その性質を理解し、適切な洗剤と方法で対処することで効果的に落とすことができます。アルカリ性の水垢には酸性のクエン酸やお酢、酸性の脂汚れにはアルカリ性の重曹を使い分けることがポイントです。また、使用後の水気を拭き取る習慣をつけることで、水垢の蓄積を防ぐことができます。

これらの方法を試しても落ちない頑固な汚れがある場合は、プロのハウスクリーニングサービスの利用も検討してみてください。

本記事作成のために収集した信頼できる情報源の紹介

[1] サニクリーンアカデミー「全国の掃除に関する調査」(2022年7月実施)https://www.sanikleen-academy.or.jp/research/cleaning_of_all/pdf/2302_cleaning.pdf

[2] 日本水道協会「水道水質基準について」https://www.jwwa.or.jp/service/water_quality_01.html

[3] おうちにプロ「キッチンのシンクの水垢を簡単に落とす方法」(2024年8月7日更新)https://ouchipro.com/kitchencleaning/article/121/

[4] 経済産業省 製品評価技術基盤機構「家庭用洗浄剤等安全対策協議会」https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/household/index.html

[5] カジタク「掃除のプロに聞く!シンク掃除の方法とは?」https://www.kajitaku.com/column/house-cleaning/kitchen/1556

[6] 厚生労働省「家庭でできる感染症対策」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/kekkaku-kansenshou11/index.html

この記事の執筆
  • 熊田貴行

    本サイトの品質管理責任者。ヤフーを退職後、海外で飲食とホテル事業で起業。海外の事業を売却後、日本でメディア事業会社を立ち上げて10年目。これまでの自社メディア運営で得たノウハウを軸に、企業のオウンドメディア運営を中心にWEBマーケテ...

中古物件購入+リノベのすべてがわかる

中古物件リノベのロードマップ

実際にリノベーションしようと思い立っても、どんなステップがあるのかよくわからない?そんなあなたに捧げる完全ガイド特集をご用意しました!

このページを見れば中古物件の購入からリノベーションの完了までの流れがわかるはず。各ステップごとの注意点もお伝えしています。

中古リノベの全体感を把握するために、ぜひ下記よりご参考ください。

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけらるはずです。

目次