MENU

壁紙の汚れの落とし方ガイド:素材別の効果的な方法

壁紙(クロス)は部屋の印象を大きく左右する重要な内装材です。しかし、日常生活の中で徐々に汚れが蓄積し、気づいたときには黄ばみやシミ、手垢などが目立つようになっていることがあります。この記事では、壁紙の種類別の効果的な汚れ落とし方法から、頑固な汚れへの対処法、日常的なメンテナンス方法まで詳しく解説します。[1]

目次

壁紙の種類と特徴

壁紙には様々な種類があり、素材によって耐久性や手入れ方法が異なります。まずは主な壁紙の種類と特徴を理解しましょう。

ビニールクロス(塩化ビニル壁紙)

最も一般的な壁紙で、水や汚れに強い特徴があります。

  • 特徴:耐水性、耐久性に優れ、比較的掃除がしやすい
  • 注意点:強い洗剤や溶剤で表面が傷むことがある
  • 適した場所:リビング、キッチン、子供部屋など

紙クロス

自然素材で作られた壁紙で、通気性に優れています。

  • 特徴:通気性が良く、湿度調整機能がある
  • 注意点:水に弱く、シミになりやすい
  • 適した場所:寝室、和室など

織物クロス

布や織物を使用した高級感のある壁紙です。

  • 特徴:質感が豊かで高級感がある
  • 注意点:汚れが染み込みやすく、掃除が難しい
  • 適した場所:リビング、寝室など

珪藻土・漆喰壁紙

自然素材を使用した環境に優しい壁紙です。

  • 特徴:調湿効果、消臭効果がある
  • 注意点:水分に弱く、表面が崩れることがある
  • 適した場所:寝室、リビングなど

ポイント:壁紙の種類がわからない場合は、まず目立たない場所で掃除方法をテストしてから、全体に適用するようにしましょう。[2]

壁紙掃除の基本道具

壁紙を効果的に掃除するためには、適切な道具を準備することが重要です。以下の道具を用意しましょう:

基本的な道具

  • マイクロファイバークロス
  • 柔らかいスポンジ
  • 掃除機(ブラシアタッチメント付き)
  • はたき
  • バケツ
  • スプレーボトル

洗剤類

  • 中性洗剤
  • 重曹
  • クエン酸
  • メラミンスポンジ

専用道具(あると便利)

  • 壁紙用クリーナー
  • 伸縮可能なモップ
  • 脚立

注意:漂白剤や強アルカリ性洗剤、シンナーなどの溶剤は壁紙を傷める可能性があるため、使用は避けましょう。[3]

壁紙掃除の基本手順

壁紙の掃除は、乾いた状態から始め、必要に応じて水拭きや洗剤を使用するのが基本です。以下の手順で行いましょう:

準備作業

  1. 家具を壁から離し、作業スペースを確保します
  2. 床にシートを敷き、汚れが落ちても大丈夫なようにします
  3. 窓を開けるなど、換気を良くします

基本的な掃除手順

  1. 掃除機のブラシアタッチメントやはたきで、壁紙表面のホコリを取り除きます
  2. マイクロファイバークロスで壁全体を乾拭きします
  3. 汚れが残る場合は、水で軽く湿らせたクロスで拭きます
  4. 頑固な汚れには、中性洗剤を薄めた溶液を使用します
  5. 洗剤を使用した場合は、きれいな水で湿らせたクロスで洗剤を拭き取ります
  6. 最後に乾いたクロスで水分を拭き取ります

ポイント:壁紙の掃除は上から下へと行うのが基本です。これにより、汚れが下に流れても再度拭き取ることができます。また、一度に広い範囲を掃除するのではなく、1平方メートル程度の小さな範囲ずつ掃除すると効率的です。[1]

壁紙の種類別掃除方法

壁紙の種類によって適切な掃除方法が異なります。それぞれの特性に合わせた掃除方法を紹介します。

ビニールクロスの掃除方法

最も一般的で耐水性のある壁紙です。

  1. 掃除機やはたきでホコリを取り除きます
  2. 水で湿らせたマイクロファイバークロスで拭きます
  3. 頑固な汚れには、中性洗剤を薄めた溶液(水1Lに対して中性洗剤小さじ1程度)を使用します
  4. 洗剤を使用した場合は、きれいな水で湿らせたクロスで洗剤を拭き取ります
  5. 乾いたクロスで水分を拭き取ります

紙クロスの掃除方法

水に弱いため、乾いた状態での掃除が基本です。

  1. 掃除機やはたきでホコリを取り除きます
  2. 乾いたマイクロファイバークロスで優しく拭きます
  3. 軽い汚れには、固く絞ったクロスで素早く拭き、すぐに乾いたクロスで水分を拭き取ります
  4. 頑固な汚れには、消しゴムや壁紙用クリーナーを使用します

織物クロスの掃除方法

繊維に汚れが染み込みやすいため、注意が必要です。

  1. 掃除機の弱モードでホコリを吸い取ります(ブラシアタッチメントを使用)
  2. 乾いたマイクロファイバークロスで優しく拭きます
  3. 汚れがひどい場合は、専門のクリーニング業者に依頼することを検討します

珪藻土・漆喰壁紙の掃除方法

自然素材のため、水分に注意が必要です。

  1. 柔らかいブラシやはたきでホコリを取り除きます
  2. 汚れがある場合は、消しゴムや専用のクリーナーを使用します
  3. 水拭きは避け、どうしても必要な場合は固く絞ったクロスで素早く拭き、すぐに乾かします

注意:壁紙に水分を与えすぎると、剥がれや変色、カビの原因になります。特に紙クロスや珪藻土・漆喰壁紙は水に弱いため、水分の使用は最小限にしましょう。[2]

頑固な汚れの落とし方

日常的な掃除では落ちない頑固な汚れには、汚れの種類に応じた対処法が必要です。以下に主な汚れ別の落とし方を紹介します。

手垢・指紋の落とし方

スイッチ周りやドア周辺によく見られる汚れです。

  1. 中性洗剤を薄めた溶液を含ませたクロスで拭きます
  2. メラミンスポンジを軽く湿らせて、優しくこすります(ビニールクロスのみ)
  3. きれいな水で湿らせたクロスで洗剤を拭き取り、乾いたクロスで水分を拭き取ります

油汚れ・キッチン周りの汚れの落とし方

キッチン周りの壁紙によく見られる油汚れです。

  1. 重曹を水で溶かした溶液(水500mlに重曹大さじ1程度)を作ります
  2. この溶液を含ませたクロスで油汚れを拭きます
  3. 頑固な油汚れには、重曹ペースト(重曹と水を1:1で混ぜたもの)を塗布し、15分ほど置いてから拭き取ります
  4. きれいな水で湿らせたクロスで拭き取り、乾いたクロスで水分を拭き取ります

カビの落とし方

浴室周りや湿気の多い場所によく見られるカビです。

  1. カビ取り剤を使用する前に、掃除機でカビの胞子を吸い取ります
  2. 市販のカビ取り剤を使用する場合は、説明書をよく読み、換気を十分に行います
  3. または、エタノール(消毒用アルコール)を含ませたクロスで拭きます
  4. カビを落とした後は、壁紙をしっかり乾かします
  5. カビが広範囲に広がっている場合は、壁紙の張り替えを検討します

クレヨン・マジックの落とし方

子供がいる家庭でよく見られる汚れです。

  1. 消しゴムで優しくこすります
  2. メラミンスポンジを軽く湿らせて、優しくこすります(ビニールクロスのみ)
  3. クレヨンの場合は、ドライヤーで温めて柔らかくし、キッチンペーパーで吸い取る方法も効果的です

ポイント:どの方法も、まず目立たない場所でテストしてから全体に適用しましょう。また、強くこすりすぎると壁紙が傷む原因になるため、優しく拭くことを心がけてください。[3]

壁紙の黄ばみ対策

長年使用している壁紙は、タバコのヤニや空気中の汚れなどによって黄ばみが発生することがあります。黄ばみの原因と対策方法を紹介します。

黄ばみの主な原因

  • タバコのヤニ
  • 調理の油煙
  • 空気中のホコリや汚れ
  • 紫外線による経年劣化
  • 暖房器具からの煤

黄ばみの落とし方(ビニールクロスの場合)

  1. クエン酸を水で溶かした溶液(水500mlにクエン酸小さじ1程度)を作ります
  2. この溶液を含ませたクロスで黄ばみを拭きます
  3. 頑固な黄ばみには、クエン酸溶液を吹きかけ、5分ほど置いてから拭き取ります
  4. きれいな水で湿らせたクロスで拭き取り、乾いたクロスで水分を拭き取ります

黄ばみの予防策

  • 定期的に壁紙の掃除を行う
  • 室内での喫煙を避ける
  • 調理の際は換気扇を使用する
  • 空気清浄機を使用して空気中の汚れを減らす
  • カーテンやブラインドで直射日光を遮る

注意:黄ばみがひどい場合や、紙クロス・織物クロスの黄ばみは完全に落とすことが難しいことがあります。その場合は、部分的な張り替えや全面的なリフォームを検討しましょう。[1]

壁紙の傷や破れの補修方法

壁紙に小さな傷や破れができた場合、専門業者に依頼しなくても簡単に補修できる方法があります。

小さな傷や破れの補修方法

  1. 壁紙補修テープを用意します(ホームセンターや100円ショップで購入可能)
  2. 破れた部分の周囲の汚れを落とし、乾かします
  3. 破れの大きさに合わせて補修テープをカットします
  4. 破れた部分にテープを貼り付けます
  5. テープの上から壁紙と同じ色の塗料や色鉛筆で色を合わせます

壁紙の継ぎ目の剥がれの補修方法

  1. 壁紙用の接着剤を用意します
  2. 剥がれた部分の裏側に接着剤を薄く塗ります
  3. 壁に押し付け、乾くまで固定します(マスキングテープなどで仮止めすると便利)
  4. はみ出した接着剤は、乾く前に湿らせたクロスで拭き取ります

壁紙の張り替えが必要なケース

  • 大きな破れや複数箇所の破れがある
  • 壁紙全体が劣化して変色している
  • カビが広範囲に広がっている
  • 壁紙の剥がれが広範囲に及んでいる

ポイント:壁紙のリフォーム時に余った壁紙を保管しておくと、補修が必要になった時に同じ柄・色で修復できるため便利です。[2]

壁紙の日常的なメンテナンス方法

定期的な掃除に加えて、日常的なメンテナンスを行うことで、壁紙の状態を良好に保ち、大掃除の手間を減らすことができます。

日常的なケア

  • 月に1回程度、掃除機やはたきでホコリを取り除く
  • 汚れが付いたらすぐに対処する(特に油汚れや飲み物のシミなど)
  • 結露が発生しやすい場所は、こまめに拭き取る
  • 壁に家具を密着させると、その部分だけ変色することがあるため、少し隙間を空ける

季節ごとのメンテナンス

季節 推奨される作業 ポイント
春(3〜5月)
  • 全体的な掃除
  • 冬の間に付いた結露跡のチェック
花粉の季節は窓の開閉を控えめにし、壁紙への付着を防ぐ
梅雨(6〜7月)
  • カビ対策として換気を徹底
  • 除湿機の使用
湿気が多い時期は特に注意が必要
夏(7〜9月)
  • エアコン周りの壁紙の掃除
  • 汗や皮脂汚れのチェック
エアコンの風が当たる部分は汚れやすい
秋(9〜11月)
  • 全体的な掃除
  • 冬に備えた結露対策
冬に備えて壁紙の状態をチェック
冬(12〜2月)
  • 結露対策として換気を徹底
  • 暖房器具周りの壁紙の掃除
暖房器具の近くは特に汚れやすい

壁紙の寿命を延ばすコツ

  • 直射日光を避ける(カーテンやブラインドの使用)
  • 適切な湿度を保つ(40〜60%程度)
  • 換気を定期的に行う
  • 壁に物を直接貼らない(特に強力な粘着テープ)
  • 家具の配置を時々変える(同じ場所だけ変色するのを防ぐ)

ポイント:壁紙の寿命は一般的に10〜15年程度ですが、適切なメンテナンスを行うことで、美観を長く保つことができます。特に日常的なホコリ取りと、汚れへの早めの対処が重要です。[3]

壁紙掃除の効率化テクニック

壁紙掃除をより効率的に行うためのテクニックを紹介します。

時短テクニック

  • 上から下へと掃除する(汚れが下に流れるため)
  • 一度に広い範囲を掃除せず、小さな範囲ずつ掃除する
  • 伸縮可能なモップに乾いたマイクロファイバークロスを取り付けて、高い場所のホコリを取る
  • 掃除機のブラシアタッチメントを使って、壁全体のホコリを効率的に取り除く

掃除しにくい場所のコツ

  • コーナー部分:古歯ブラシや綿棒を使用
  • 高い場所:伸縮可能なモップや脚立を使用
  • 家具の後ろ:可能であれば家具を動かし、掃除後は元の位置に戻す

プロの掃除テクニック

プロの清掃業者が実践している効率的な壁紙掃除のテクニックを紹介します:

  1. 掃除前に室内の空気を入れ替え、ホコリを落ち着かせる
  2. 掃除機やはたきで壁全体のホコリを取り除く
  3. 汚れの種類に応じた適切な洗剤を使用する
  4. 洗剤を使用する場合は、必ず目立たない場所でテストする
  5. 拭き取りは一度で行わず、数回に分けて行う
  6. 最後に乾いたクロスで水分をしっかり拭き取る[1]

まとめ:効果的な壁紙メンテナンスのポイント

壁紙の掃除とメンテナンスは、適切な方法と定期的なケアが重要です。この記事で紹介した方法を参考に、壁紙の種類に合わせた掃除を行いましょう。

壁紙掃除の重要ポイント

  • 壁紙の種類を確認し、適切な掃除方法を選ぶ
  • 乾いた状態から始め、必要に応じて水拭きや洗剤を使用する
  • 強くこすらず、優しく拭く
  • 洗剤を使用した場合は、必ず拭き取り、水分を残さない
  • 定期的なメンテナンスで汚れを溜めない

壁紙は適切なケアを行うことで、長期間きれいな状態を保ち、部屋の印象を明るく保つことができます。特に日常的なホコリ取りと、汚れへの早めの対処が重要です。この記事で紹介した方法を参考に、効率的な壁紙掃除を実践してみてください。

参考文献

[1] くらしのマーケット, “壁紙(クロス)汚れ落とし│ヤニ・黒ずみ・油汚れの正しい掃除方法”, くらしのマーケットマガジン, 2024年3月6日更新, https://curama.jp/wallpaper-cleaning/magazine/305/ (最終確認日: 2025年4月13日)
[2] シンコール, “壁紙のお手入れについて”, シンコールグループWebサイト, https://sincol-group.jp/maintenance/wall_covering/ (最終確認日: 2025年4月13日)
[3] KIS, “壁・壁クロスのお掃除/汚れ落とし”, お掃除専門店KIS公式サイト, https://www.kis.gr.jp/page/jyozu-kabe.html (最終確認日: 2025年4月13日)
この記事の執筆
  • 熊田貴行

    本サイトの品質管理責任者。ヤフーを退職後、海外で飲食とホテル事業で起業。海外の事業を売却後、日本でメディア事業会社を立ち上げて10年目。これまでの自社メディア運営で得たノウハウを軸に、企業のオウンドメディア運営を中心にWEBマーケテ...

中古物件購入+リノベのすべてがわかる

中古物件リノベのロードマップ

実際にリノベーションしようと思い立っても、どんなステップがあるのかよくわからない?そんなあなたに捧げる完全ガイド特集をご用意しました!

このページを見れば中古物件の購入からリノベーションの完了までの流れがわかるはず。各ステップごとの注意点もお伝えしています。

中古リノベの全体感を把握するために、ぜひ下記よりご参考ください。

ゼロリノベ口コミ

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけらるはずです。

目次