MENU

エアコンからの水漏れを解決!5つの原因と対策で快適な生活を取り戻す方法

急にエアコンから水が垂れてきて焦った経験はありませんか?エアコンの水漏れは家具や床を傷める原因になるだけでなく、放置するとカビの発生や電気系統の故障にもつながる可能性があります。本記事では、エアコンの水漏れの主な原因と効果的な対策方法を解説します。水漏れに悩まされている方も、予防したい方も、ぜひ参考にしてください。

目次

エアコンの水漏れとはどのようなもの?

エアコンの水漏れは、エアコン本体から水が垂れてくる現象を指します。通常、エアコンは運転中に内部で発生した結露水をドレンホースを通じて室外に排出する仕組みになっていますが、何らかの原因でこの排水システムが正常に機能しなくなると水漏れが発生します。

水漏れを放置すると、床や壁が水浸しになるだけでなく、家具や電化製品にも影響を与える可能性があります。また、湿気によってカビが発生したり、最悪の場合は電気系統の故障により火災のリスクも高まります。そのため、エアコンの水漏れを発見したら、すぐに対処することが重要です。

エアコンの水漏れの主な原因

エアコンからの水漏れにはいくつかの原因が考えられます。ここでは特に多い5つの原因について詳しく解説します。

1. ドレンホースの詰まり

最も多い原因は「ドレンホースの詰まり」です。エアコン内部で発生した結露水はドレンホースを通じて屋外に排出されますが、ホコリやゴミ、虫、落ち葉などが詰まると水が逆流し、室内機から水漏れが発生します。

ドレンホースは室内機から壁を通って室外に伸びている細いホースで、多くの場合は室外機の近くに設置されています。長年の使用でホコリや汚れが蓄積すると、水の流れが悪くなり、エアコン内部に水が溜まってしまうのです。

2. ドレンホースの設置不良や変形

ドレンホースが折れ曲がったり、持ち上がっていたり、先端が水たまりに浸かっている場合も排水不良が起こり、水漏れの原因になります。

ドレンホースは適切な角度で設置されていないと、水がスムーズに流れません。特に、ホースが上向きになっていたり、極端に曲がっていたりすると、重力に逆らって水を流すことになるため、排水が困難になります。また、ホースの先端が水たまりに浸かっていると、水が逆流して室内機に戻ってくることもあります。

3. エアコン内部の汚れやフィルターの目詰まり

フィルターや熱交換器、ドレンパンが汚れていると排水経路が塞がれ、結露水があふれて水漏れにつながります。

フィルターはエアコンが吸い込む空気中のホコリやゴミをキャッチする役割を果たしていますが、長期間掃除をせずに使い続けると目詰まりを起こします。フィルターが目詰まりすると、エアコン内部の空気の流れが悪くなり、熱交換器に過度な負担がかかります。その結果、通常よりも多くの結露が発生し、ドレンパンからあふれ出るほどの水が生じることがあります。

4. 吹き出し口やルーバーの結露

設定温度が低すぎたり、湿度が高いと、吹き出し口やルーバーに結露が発生し、水滴が落ちて水漏れのように見えることがあります。

特に夏場の高温多湿の時期に、エアコンの設定温度を極端に低くすると、冷たい風と室内の温かい空気の温度差が大きくなり、吹き出し口やルーバーに結露が発生しやすくなります。この結露が水滴となって落ちると、エアコンから水漏れしているように見えることがあります。

5. 室内機の設置不良

エアコン本体が水平でない場合や、施工不良があると結露水が正しく排出されず水漏れが起こることがあります。

エアコンの室内機は水平に設置されているべきですが、取り付け時の不備や経年変化によって傾いていると、ドレンパンに溜まった水がドレンホースへとスムーズに流れず、水漏れの原因となります。特に新しく設置したエアコンで水漏れが発生する場合は、設置不良の可能性が高いでしょう。

エアコンの水漏れ対策

エアコンの水漏れに対する効果的な対策方法をご紹介します。

ドレンホースの定期的な掃除

ドレンホースの詰まりを防ぐためには、定期的な掃除が必要です。ホースの先端に付着したゴミや汚れを取り除くことで、水の流れを改善できます。

ドレンホースの掃除方法は以下の手順で行います:

  1. エアコンの電源を切り、コンセントを抜きます
  2. 室外機周辺の大きなゴミを取り除きます
  3. ドレンホースの先端を確認し、目に見えるゴミがあれば取り除きます
  4. 詰まりがひどい場合は、専用のドレンホースクリーナーを使用します

ドレンホースクリーナーは真空ポンプのような形状で、ホースに差し込んでレバーを引くことで詰まりを解消します。家庭用の掃除機でも代用できますが、専用のクリーナーの方が効果的です。

フィルターの定期的な掃除

フィルターの掃除はエアコンの性能維持に欠かせません。2週間に1度程度の頻度で掃除すると、冷房時で4%、暖房時で6%の消費電力を削減できるという報告もあります。

フィルターの掃除手順は以下の通りです:

  1. エアコンの電源を切り、コンセントを抜きます
  2. フロントパネルを開け、フィルターを取り外します
  3. 掃除機でフィルター表面のホコリを吸い取ります
  4. 水洗いして汚れを落とします(油汚れがひどい場合は中性洗剤を使用)
  5. 完全に乾かしてから元の位置に戻します

掃除機でフィルターを掃除する際は、必ず表側から掃除機をかけるようにしましょう。裏側から吸引すると目詰まりを悪化させる可能性があります。水洗いの際もシャワーは裏側からあてるのがポイントです。

ルーバーの角度調整

ルーバーに結露が付着して水が垂れてくる場合は、ルーバーの角度を上向きにしましょう。ルーバーの角度を変えることでエアコンから吹き出す冷たい空気があたる面積が変化し、結露が付着しづらくなります。またルーバーが上向きであれば、結露が付着しても床に落ちづらくなるので水濡れをある程度予防できます。ルーバーの角度はエアコンのリモコンで変更できます。

適切な温度設定

夏の暑い日は、エアコンの設定温度を下げて部屋を涼しくしたくなりますが、外気温と室温の気温差が広がるほどエアコンの結露が発生しやすくなります。室内が30℃の時、暑いからとエアコンの設定温度を20℃にするのではなく、室温よりやや低い28℃に設定するなど、室温の様子を見ながら温度設定をしましょう。

適切な温度設定は省エネにもつながり、電気代の節約にも効果的です。また、極端な温度差を避けることで、エアコン内部の結露の発生を抑制し、水漏れのリスクを低減できます。

プロによるエアコンクリーニング

日々のお手入れだけでは取り除けない内部の汚れは、プロによるエアコンクリーニングが効果的です。特に数年間使用しているエアコンは、内部にカビや汚れが蓄積している可能性が高いため、定期的なプロのクリーニングがおすすめです。

プロのエアコンクリーニングでは、分解洗浄によって通常では手の届かない熱交換器やドレンパンなどの内部パーツまでしっかりと洗浄します。これにより、エアコンの性能を回復させるだけでなく、カビやニオイの発生も防ぐことができます。

エアコンの水漏れが発生した際の応急処置

エアコンから水漏れが発生した場合、被害を最小限に抑えるための応急処置を行いましょう。

1. 電源を切る

感電を防ぐため、ルーバーが完全に閉じたらコンセントを抜きます。ただし、コンセントが濡れている場合は、ブレーカーを落とします。通電中に濡れたコンセントに触ると、感電の危険があります。

2. 水の拭き取りと養生

まず一番にやるべきことは、エアコンの下のものを移動させることです。そしてタオルなどで水気を拭き取ります。木製の家具や床は水気を含んだ状態で放置すると傷んでしまいます。また、壁も水気で壁紙が剥がれてしまうことがあるため、しっかりと拭き取りましょう。水漏れがすぐに止まるかどうかはわからないので、とりあえず水が落ちてくるところにバケツなどを置いておきましょう。

3. 原因の特定と対処

応急処置した後は、水漏れの原因を特定しましょう。ここまで解説してきた原因の中から、自分のエアコンに当てはまるものを探し、適切な対処を行います。ドレンホースの詰まりやフィルターの汚れなど、自分でできる対処を試みてみましょう。

4. 専門業者への相談

上記の対策を試しても問題が解決しない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。特に、内部の故障や設置不良など、素人では対処が難しい問題は、プロの技術が必要です。無理な修理は逆に症状を悪化させる可能性もあるため、状況に応じて専門家の助けを借りることも検討しましょう。

水漏れを未然に防ぐためのチェックポイント

エアコンの水漏れを未然に防ぐためのチェックポイントをご紹介します。

1. 定期的なフィルター掃除

エアコンの室内機についているフィルターは、2つの役割があります。1つ目はエアコン内部にほこりやゴミが入るのを防ぐ役割です。部屋の中の空気にはほこりやペットの毛などが含まれています。フィルターはそれらの汚れがエアコン内に入り込むのを防ぎます。2つ目は空気をろ過する役割です。空気中に存在する微粒子も、フィルターを通すことで取り除くことができ、エアコンから出る空気を吸い込む前よりもきれいにできます。

具体的なエアコンフィルターの水洗い掃除の方法をご紹介します。ホコリが付着している場合は、シンプルな水洗いで十分です。(メーカーや製品によって掃除方法や使用できる道具が異なる場合がありますので、取扱い説明書を確認しましょう)感電を防止するため、掃除の前にエアコン本体のコンセントを抜いておきましょう。エアコン周辺の床に新聞紙を敷き、マスクを付けたら早速始めましょう。エアコンのフロントパネルを開き、フィルターを取り外します。

2. ドレンホースの定期点検

エアコンから水漏れする原因の多くが、ドレンホースの詰まりです。ドレンホースとは、外にあるエアコンの室外機の近くにあるホースのことです。ドレンホースはエアコン内部で結露した水を外に排出するためのものなので、ここが詰まると内部に溜まった水が排出されず、水漏れする可能性が高くなります。エアコンは設置した場所の空気を取り込んで、送風する際に内部で結露が発生する仕組みです。そのため、エアコン内部に不具合があると、結露で発生した水が下に垂れるおそれがあります。

定期的にドレンホースの状態をチェックし、詰まりや折れ曲がりがないか確認しましょう。特に、冷房をよく使用する夏場の前には必ずチェックすることをおすすめします。

3. 適切な温度設定の心がけ

結露ができる原理は、温かい空気と冷たい空気のそれぞれが含むことができる水分の量に差によるもの。温かい空気の方が、冷たい空気より多くの水分を含みます。よって冷房により温かい空気が冷やされると、空気中に含むことができなくなった水分が結露として出てくるという仕組み。そのため、設定温度を低くすればするほど、たくさんの結露が出てきてしまうんです。

エアコンの吹き出し口から水滴がポタポタと垂れてくる場合は、エアコンのルーバー(吹き出し口)が原因かもしれません。エアコンの吹き出し口付近はお部屋の暖かい空気とエアコンの冷たい空気がぶつかるため、温度差で結露が生じやすくなっています。さらにルーバーの向きが下向きになっていると、ルーバーに冷たい風があたり結露が生じやすくなります。付着した水滴がそのまま室内に垂れてきてしまうことがあるのです。その場合は、風向きを上向きに設定してみましょう。するとルーバーの角度も水平になるので、結露水が付着しても床に落ちてきにくくすることができます。

4. 湿度管理

高湿度の環境ではエアコン内部の結露も増えるため、除湿機能を活用したり、換気を心がけるなど、室内の湿度管理も大切です。特に梅雨の時期や夏場の高温多湿の時期は注意が必要です。

FAQよくある質問

ドレンホースの詰まりを防ぐ方法は?

今回の記事では、エアコンのドレンホースの掃除方法についてご紹介しました。ドレンホースは、エアコン内部の水分を排出する重要な部品です。ドレンホースが汚れたり、詰まったりしてしまうと、水漏れや悪臭の原因になってしまうので、注意してくださいね!

ドレンホースの詰まりを防ぐためには、以下のポイントに注意しましょう:

  1. 定期的なフィルター掃除でエアコン内部にホコリが入るのを防ぐ
  2. シーズン前にドレンホースの掃除を行う
  3. ドレンホースの先端が地面に接触しないよう適切に設置する
  4. 防虫キャップを取り付けて虫の侵入を防ぐ

ルーバーの結露を防ぐための対策は?

これらの機能はエアコン内部の水分を除去できるため、結露予防に役立ちます。次に簡単にできる対策として、エアコンの風向きを「上向き」に設定するという方法があります。エアコンの風向きを変える「ルーバー」が、下向きのまま長時間冷房していると、吹き出す冷風がルーバーに当たり続け、局所的に冷えすぎてしまい、結露が発生しやすくなります。そのためルーバーを上向きにするために、風向きを上に設定して、局所的な冷えすぎを防止することで結露が防げます。

また、以下の対策も効果的です:

  1. 設定温度を極端に低くしない
  2. 除湿機能を活用して室内の湿度を下げる
  3. 風量を強めに設定して空気の循環を良くする

フィルターの目詰まりを防ぐためのメンテナンスは?

エアコンのフィルターを掃除しないまま使い続けると、効きが悪くなったりカビ臭の原因になったりしてしまうことをご存知でしょうか。さらにカビの繁殖が進むと、カビの胞子がアレルゲンとなって健康に被害を及ぼすこともあります。ニオイや健康被害を防いでエアコンを快適に使うためには、フィルターを定期的に掃除することが大切です。

フィルターの目詰まりを防ぐためのメンテナンスは、以下の通りです:

  1. 2週間に1回程度のフィルター掃除を習慣にする
  2. エアコン使用前後にフィルターを確認する
  3. ペットを飼っている家庭では、より頻繁にフィルター掃除を行う
  4. フィルター掃除後は完全に乾かしてから取り付ける

エアコンの水漏れを予防するための日常のチェックは?

エアコンの水漏れはドレンホースの詰まりが原因で起こることが多いため、ドレンホースを定期的に掃除することが大切です。ドレンホースを掃除する器具やクリーナーなどは通販サイトなどで販売されているので、チェックしてみてください。フィルターの掃除を定期的にしないと空気の通りが悪くなり、エアコン内部が結露しやすくなってしまう可能性があります。そうするとエアコン内部に汚れが溜まりやすくなり、ドレンホースの詰まりにもつながってしまうため、少なくても月に1回はフィルターを掃除するようにしましょう。

日常のチェックポイントは以下の通りです:

  1. エアコン使用前にフィルターの状態を確認する
  2. 冷房シーズン前にドレンホースの状態をチェックする
  3. エアコン周辺に水漏れの痕跡がないか定期的に確認する
  4. エアコン使用中に異音や異臭がないか注意する

水漏れが発生した場合、直ちにできる応急処置は?

さらに水漏れを防ぐため、エアコンの電源を切りましょう。感電のリスクを防ぐため、ブレーカーを落とし、コンセントも抜いてください。その後、エアコン周辺の物を動かし、水に濡れるのを防ぎましょう。すでに濡れた場所があれば、早めに拭き取りましょう。

エアコンの電源を切る:水漏れが止まらない場合は、エアコンの電源を切って、状況が悪化しないようにします。
専門業者に連絡する:応急処置を行っても水漏れが止まらない場合は、専門業者に連絡して修理を依頼しましょう。

エアコン水漏れの応急処置は、あくまでも一時的な対策です。根本的な原因を解決するためには、専門業者に修理を依頼することが重要です。水漏れが発生したら、すぐに対応することで、状況を悪化させずに済みます。

具体的な応急処置の手順:

  1. エアコンの電源を切り、コンセントを抜く(濡れている場合はブレーカーを落とす)
  2. エアコン下の家具や物を移動させる
  3. バケツや洗面器を水が落ちる場所に置く
  4. タオルなどで床や壁の水気を拭き取る
  5. 可能であればドレンホースやフィルターの状態を確認する

まとめ

もっとも多い原因は「ドレンホースの詰まり」ですが、フィルターの汚れや設置不良、吹き出し口の結露など、複数の要因が考えられます。まずはドレンホースの詰まりや排出口の状態を確認し、解決しない場合は専門業者への相談をおすすめします。

エアコンの水漏れは、適切な知識と定期的なメンテナンスで多くの場合予防できます。日常のフィルター掃除からドレンホースの点検、そして年に一度のプロによるエアコンクリーニングを行うことで、快適なエアコンライフを送りましょう。水漏れが発生した場合も、この記事で紹介した応急処置と対策を実践することで、被害を最小限に抑え、早期解決につなげることができます。

参考文献

  1. 積水インダストリー「エアコンの水漏れとその原因」
  2. 東京ガス「冷房を使う前に。エアコンの水漏れ原因と対策をチェック!」
  3. ダイキン「エアコンからポタポタと水が漏れる場合の対処方法」
  4. 日立「エアコンからの水漏れの原因と対処法」
  5. エアコン販売「エアコンに発生する水漏れの原因と修理方法」
  6. パナソニック「エアコン本体から水が漏れる・水滴が落ちるときは」
この記事の執筆
  • 熊田貴行

    本サイトの品質管理責任者。ヤフーを退職後、海外で飲食とホテル事業で起業。海外の事業を売却後、日本でメディア事業会社を立ち上げて10年目。これまでの自社メディア運営で得たノウハウを軸に、企業のオウンドメディア運営を中心にWEBマーケテ...

中古物件購入+リノベのすべてがわかる

中古物件リノベのロードマップ

実際にリノベーションしようと思い立っても、どんなステップがあるのかよくわからない?そんなあなたに捧げる完全ガイド特集をご用意しました!

このページを見れば中古物件の購入からリノベーションの完了までの流れがわかるはず。各ステップごとの注意点もお伝えしています。

中古リノベの全体感を把握するために、ぜひ下記よりご参考ください。

ゼロリノベ口コミ

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけられるはずです。

目次