MENU

部屋との繋がりで考える、新しいバルコニーの使い方

バルコニーで一家団欒

バルコニーは共用スペースなので、自分の好みに合わせて改造してしまうことはできません。ほとんどのマンションの規約には、そのように明記されているでしょう。

ベランダとバルコニーの違いは、ベランダには屋根があり、バルコニーには屋根がないこと。それ以外は、どちらも共用部分で隣との境は薄板で仕切られており、火災などの災害時に避難路として使うため簡単に蹴破れるようになっています。つまり非常時には、ベランダやバルコニーは避難通路になるわけです。

ただ、だからといって自分らしい使い方ができないわけではありません。リノベーションする時に、住まいの一部として室内との繋がりを考え、部屋の続きのようなイメージにすることは可能です。今回はそのようにベランダ、バルコニーを使っている事例をご紹介しましょう。

目次

リノベーションビフォーアフター

【デザイン受賞多数】

ゼロリノベのリノベーション施工事例

マンションや戸建て、リノベーション費用、テーマ(北欧、モダン、ナチュラルなど)やこだわり(壁面収納、ホームシアターなど)など、詳細な条件で事例を検索できますので、ぜひ見てみてください!

\200以上の事例を掲載!/

ルーフバルコニーも、部屋と同じ感覚でくつろげる

ルーフバルコニーをリビングに

お天気のいい日はリビングと続き部屋のように使用。

家族が集うルーフバルコニー

通り過ぎる風も心地いい、広々ルーフバルコニー。家族が和める場所。

明るいリビング

バルコニーからのいっぱいの光が差し込む、明るいリビング。

こちらは居住空間が50平米に対して、ルーフバルコニーが60平米もある住まいです。バルコニーは占有部よりも広いスペースがあるので、第二のリビング的に使用したり、テラスとしてガーデンパーティやバーベキューなどにも使ったりできます。リビングからそのまま出られるので、ウッドパネルを敷いてテラスに。パーティを開かなくても、日除け・雨除けのシェードを張って、あとはテーブルとチェアさえあれば、気が向いた時にそこでお茶を飲んだり、読書したり。デイリーにいろいろなシチュエーションが楽しめます。夜は夜景を見ながら、グラスを傾けるのもいいかもしれません。

リノベビフォーアフター

リビングはルーフバルコニーに面しているので、開放感がいっぱい。

普通のバルコニーも続き部屋風にして、限られたスペースを広く感じさせる

リノベ後リビング

レトロな雰囲気の漂うリビング。バルコニーからの日差しを受けて落ち着けるスペース。

リノベ後の窓際

窓際の床にタイルを貼り、バルコニーと続いた印象に。

こちらは都心の約50平米のマンション。オーナーの趣味を活かし、レトロな空間をトータルに演出しています。このバルコニーは、よくマンションにある一般的なスタイル。特に造作を工夫できる余地はなさそうですが、そこでもひと工夫。リビングのバルコニーに面した床をフローリングではなくタイル貼りに。さらにバルコニーの半分程にウッドパネルを置いて、部屋の続き風に仕上げています。バルコニーは狭くなったように思えますが、実は何も改造を加えていません。大正ロマン風の部屋の雰囲気に合わせた、こだわりのバルコニーが完成です。

リノベビフォーアフター

バルコニーは一般的なサイズ。一部にウッドパネルを敷き詰めてテラス風に。

リノベーションビフォーアフター

【デザイン受賞多数】

ゼロリノベのリノベーション施工事例

マンションや戸建て、リノベーション費用、テーマ(北欧、モダン、ナチュラルなど)やこだわり(壁面収納、ホームシアターなど)など、詳細な条件で事例を検索できますので、ぜひ見てみてください!

\200以上の事例を掲載!/

玄関から続いてバルコニーへ。靴のまま出られる気軽なスペース

リノベ後玄関

広い玄関の土間。奥の窓からバルコニーへ直接、靴を履いたまま出られる。

リノベ後もう1つの土間

バルコニーに面したもう1つの土間。こちらからも靴を履いたままで出られる。

バルコニーというと、窓の外に出る際はバルコニー用のサンダルなどを履いてというパターンがほとんど。しかし、こちらはもっと気軽にバルコニーへ出られるよう、玄関側のデザインをひと捻りしています。
広いルーフバルコニーにもさっと行けるようにするために、エントランス玄関の土間をかなり広めに確保。バルコニーに出られる窓に面して、土間が続く造りになっています。玄関のスペースに続いてバルコニーが広がるので、想像以上に広々とした開放感があります。

リノベビフォーアフター

居住部分を一部減築してテラスを広く確保。玄関土間に続いて、ゆとりが感じられる造り。

ルーフバルコニーをリビングにすれば、狭めの住まいでも快適に

バルコニーリビング

リビング感覚のルーフバルコニー。眺めがよく、家族がくつろげるスペース。

バルコニーからの風景

ダイニングからバルコニーを見る。晴れの日は外でランチするのもよさそう。

都心の48平米マンションに3人家族が暮らす住まいでは、快適に生活するために発想の転換も必要です。こちらは広いルーフバルコニーのある住居だったので、ルーフバルコニーをリビングととらえ、室内は広いダイニングキッチンにという造りに。リビングを設けなかったので、ダイニングはゆとりのあるスペースが確保できました。ルーフバルコニーはシェードを設置。テーブルセットを置いて、室内と変わらないイメージの、落ち着いたスペースになっています。ここなら家族や友人との会話も弾みそう。

リノベビフォーアフター

バルコニーはウッドパネルを貼ることで、フローリング感覚で使える場所に。

バルコニー、ベランダは勝手に造作を変えられませんが、室内とのイメージを連動させたり、リノベーションの際にバルコニーと室内をうまく繋げる工夫をしたりすることで、今までとは違う感覚で使うことができます。こういうアイデアは、リノベーション専門会社ならではのノウハウもありそう。中古マンションを買ってフルリノベーションをしようと思った時には相談してみると、自分らしい個性的な住まい、バルコニーの使い方が実現できそうです。

この記事の執筆
  • 大月知香

    ゼロリノベの編集者。大学時代にデンマークへの留学を通して、北欧の人々の住まいに対する美意識の高さに感化される。暮らしにおける「住」の重要性を伝えたいと住宅雑誌の編集を経験。より自分らしく、自由に生きられる選択肢の一つとしてリノ...

中古物件購入+リノベのすべてがわかる

中古物件リノベのロードマップ

実際にリノベーションしようと思い立っても、どんなステップがあるのかよくわからない?そんなあなたに捧げる完全ガイド特集をご用意しました!

このページを見れば中古物件の購入からリノベーションの完了までの流れがわかるはず。各ステップごとの注意点もお伝えしています。

中古リノベの全体感を把握するために、ぜひ下記よりご参考ください。

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけらるはずです。

目次