MENU

ワンルームのリノベーション事例。部位別のリフォーム価格やリノベするメリット・デメリットを解説。

リノベーションする際の3つの注意点

ワンルームのリノベーション費用は100万円~300万円ほどが目安です。スケルトン状態にしてフルリノベーションする場合は400万以上かかります。

本記事では、部位別のリフォーム価格や投資用としてワンルームをリノベするメリット・デメリットを解説。ワンルームをおしゃれに演出できるゼロリノベが手掛けたリノベーション事例もご紹介するので参考にしてくださいね。

この記事の監修者
鰭沼 悟

宅地建物取引士/元銀行員
鰭沼 悟

宅地建物取引士、不動産投資家歴15年、元銀行員。不動産仲介からリノベーション設計・施工をワンストップで提供する「ゼロリノベ」を運営する株式会社grooveagentの代表取締役。

目次

リノベ費用の決定版!リノベにかかるお金について総まとめした記事はこちらから

ワンルームマンションのリノベーション|基本の進め方

ワンルームリノベーションは、一人暮らし場合や投資目的で現状よりも機能的で綺麗にしたい場合に人気です。ワンルームマンションをリノベーションする基本の進め方は以下のとおりです。

STEP
現状の把握

物件の間取りや配管・電気・給湯の状態、床・壁・天井の下地の劣化具合などを調査します。

STEP
リノベーションする目的の明確化

リノベーションの目的を明確化し、それに合わせてコンセプトやデザインを決めます。

自分が住む場合→快適性・デザイン重視
賃貸に出す場合→コスト効率・回収重視
売却予定の場合→見た目と印象の改善

STEP
設備や素材の選定

ワンルームマンションは狭い空間だからこそ設備や素材にこだわることで差を出すことが可能です。リノベする目的に合わせて使用する設備や素材を選定します。

STEP
見積り・施工

ワンルームのリノベ費用は100万~300万円程度が目安。設備・内装・水回りの一新など目的に応じて費用配分します。​

STEP
完成

工事の完了後は、管理組合への報告や検査立ち会いを忘れずに行いましょう。

ワンルームをおしゃれに演出できるリノベーションのコツ7選

投資用ワンルームをおしゃれに演出できるリノベーション事例・アイデア7選

リノベーションで快適な住まいを手に入れたい、ほかの物件と少しでも差別化して貸し出したい方に向けて、比較的価格の低い設備や入居者に人気の高い設備を7つご紹介します

どれも実際にリノベーションしたお客様に人気が高かったものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。なお、ここでご紹介する費用相場はあくまで目安としてお考えください。

アクセントクロス

費用:3万円〜5万円(壁一面のみ)
※壁の面積によって費用が異なります

アクセントクロスとは、一面だけ壁色を変えることを指します。塗装、壁紙変更などで対応でき、比較的簡易的に行えるのに、おしゃれな印象を与えられて部屋に個性が出せる人気のあるリフォームです。

アクセントクロス
>>この事例を詳しく見たい人はこちら

床材の交換

費用:8畳で20万円程度

ワンルームの場合、面積が広い床の印象によって一気に雰囲気が変わるため、床材の交換はおすすめのリフォームです。自然素材に近い見た目のものや、フローリング材の幅や長さが大きいものを選ぶと時代に左右されない高級感が出ます。

床板の張り替え
>>この事例を詳しく見たい人はこちら

スイッチカバー

費用:プレート交換2,000円+カバー部品費用(設備グレードによって費用が異なります)

毎日使用するスイッチ。工業的でスタイリッシュなデザインや、空間を邪魔しないシンプルでおしゃれなデザインなど、豊富な種類の中から部屋に合うものを見つけられます。「toolbox」では、デザイン性の高いスイッチが複数販売されていますので、参考にしてみてください。

スイッチカバー
>>この事例を詳しく見たい人はこちら

ライティングレール

費用:3万円~5万円前後(本数や長さによって費用が異なります)

おしゃれで素敵な部屋に必ずと言って良いほど設置されているライティングレール。照明を下げたり、植物を飾ったり、インテリアの幅が広がります

電気工事が必要な場合や、ペンダントライトなどの照明器具を一緒に注文する場合には、別途料金が発生します。

ライティングレール
>>この事例を詳しく見たい人はこちら

造作棚

費用:1.5万円〜5万円程度(棚板の大きさや枚数、設備の大きさによって費用が異なります)

狭いワンルームは、収納棚を置くスペースすらもったいない。そんなニーズに応えるには、壁に収納棚を設置し機能性を高めるのがおすすめです。こちらの事例では、収納棚とあわせて造作デスクを設置しました。

造作棚

ハンガーパイプ

費用:1万円~4万円(本数や長さによって費用が異なります)

アイアン素材のハンガーパイプを設置すると、おしゃれ感を出しつつ機能性を向上できます。事例写真のように絵になるデザインを選べば、コート掛け、物干し竿など、用途に幅を持たせることが可能です。下の写真のように、コートや買い物用のバッグを掛けるのにも快適です。

ハンガーパイプ

>>この事例を詳しく見たい人はこちら

また、下の写真のように脱衣所に設置すれば、室内干しで使える物干し竿になります。

ハンガーパイプ

>>この事例を詳しく見たい人はこちら

土間玄関

費用:3畳で30万円程度

狭くて暗い印象のある玄関をモルタル仕上げの土間玄関にすることで、お部屋全体が開放的な印象になります。玄関が広くなる分、収納を設けやすくなるのもメリットです。

玄関土間
>>この事例を詳しく見たい人はこちら


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

リノベするなら知りたい7つの知識

リノベーションで、自分たちの理想を100%叶えるためには住まい手に寄り添う作り手の存在が不可欠。

頼れる最適なパートナーの見つけ方、大満足の自宅リノベを成功させるためのコツを伝授します。持ち家リノベを検討されている方はぜひご参加ください!

ワンルームを魅力的に変えるリノベーションのアイデア

心地よいワンルームを目指すには、限られた空間を最大限いかすことが重要です。それほど広い空間ではなくても以下のポイントを参考にリノベーションすることで、魅力的な住まいに変えることができます。

  • 仕切りを作り空間を分ける
  • 動線計画をしっかり立てる
  • 収納スペースを確保する

リビングルームとベッドルームは格子窓や柱などで意図的に仕切ることで、ワンルームでもメリハリのある空間を実現できます。また、シンプルで過ごしやすい家事動線や生活動線にすることも大切です。

ワンルームは収納スペースに困ることが多いため、ベッドの下に収納場所を確保することや、デスクと収納棚を一体にした家具を造作してもらうなど、工夫して限られたスペースを上手に使うことが求められます。

ワンルームのリフォーム費用の目安一覧

【部位別】投資用ワンルームのリノベーション費用の目安一覧

ワンルームマンションのリフォームにかかる金額は、対象箇所や設備の素材、グレードなどによって異なります

予算をかけたくない場合には設備交換はせず、たとえばキッチンなら表面をダイノックフィルムできれいにするなど簡易的なリフォームを検討してもよいでしょう。

ノート
【用語解説】
ダイノックフィルム:表面に木目調の柄などがプリントされた、粘着剤付きの化粧塩ビフィルムのこと。剥離紙をはがしてキッチン設備の扉などに貼り付けるだけで、見た目をきれいにできます。

ここでは原状回復のために設備交換をしたい人向けに、キッチンや浴室などのリフォーム費用相場をまとめました。どこにお金をかけるか、イメージする際の参考にしてみてください。

※費用相場は、「リフォーム 費用相場」の検索で表示された上位10記事(2022年10月時点)に記載の数値から平均をとり記載しています。

キッチン|48万円~153万円程度

キッチンのリフォーム費用は、48万円~153万円程度が相場です。

キッチンのリフォームは、主にキッチンの交換やシステムキッチンの導入などをおこないます。コンロや換気扇、食洗機の設置・交換など部分的なものであれば30万円程度の安価な費用で依頼が可能です。ワンルーム用の小さなキッチンであれば、50万円未満で済む可能性もあります。

一方、キッチンの場所を移動するといった大規模なリフォームの場合には、200万円程度見込んでおきましょう。

浴室|61万円〜135万円程度

浴室のリフォームにかかる費用は、61万円〜135万円程度が相場です。

ユニットバスの入れ替えのみであれば、50万円〜100万円程度で済む可能性があります。一方、現在バス・トイレ・洗面台が一緒になった3点ユニットバスとなっており、リフォームを機に分離する場合には、100万円〜250万円程度は見ておく必要があるでしょう。

トイレ|22万円〜45万円程度

トイレリフォームの費用相場は、22万円〜45万円程度です。

既存のトイレにウォシュレットを取りつけるだけであれば、10万円程度で済みます。便器ごと取り替える場合でも、15万円〜30万円見込んでおけばよいでしょう。あわせて壁紙や床材まで交換するのであれば、45万円〜50万円程度は必要です。

洗面所|18万円〜51万円程度

洗面所のリフォームにかかる費用の相場は、18万円〜51万円程度です。

洗面所のリフォームも、化粧洗面台の交換が中心になります。既存の洗面台を入れ替えるだけであれば、グレードにもよりますが、10万円〜20万円程度見込んでおきます。あわせて壁紙や床材を交換する場合には、30万円〜40万円程度かかります。

クロス張り替え|5万円〜7万円程度

クロスを張り替える場合は、6畳あたり5万円〜7万円程度が相場です。

クロスの張り替えリフォームにかかる費用は、クロスの種類やグレードによって異なります。もっとも一般的なビニールクロスのスタンダードタイプであれば4〜5万円で済みますが、ハイグレードのものを選ぶと8万円〜10万円ほどかかります。賃貸物件の場合、賃借人に学生が多いのか、社会人女性が多いのかなど、入居希望者のタイプにあわせて選んでもよいでしょう。

床全面張り替え(6畳あたり)|8万円〜13万円程度

床全面を張り替える場合の費用相場は、6畳あたり8万円〜13万円程度です。

床の張り替え費用は使用する床材によって異なり、無垢フローリングを使用すると高くなります。ただし投資用ワンルームの場合、人の入れ替わりにあわせてワックスがけなどが必要となります。費用対効果を考えても、高価な床材を使用する必要はないでしょう。

ワンルームのリノベーションでここまで変わる!素敵に生まれ変わった住まい事例3選

ワンルームの間取りをリノベーションした事例をご紹介します。リノベーションすることで、限られた広さでも機能的で素敵なワンルームへと生まれ変わります。自分の理想の住まいを叶えたい方はぜひ参考にしてください。

ホテルのようなワンルーム

スクロールできます
ミニマムな暮らし
玄関からキッチン、リビングダイニング、寝室が続くワンルーム。シンプルな動線で過ごしやすい。
ミニマムな暮らし
リビングとベッドルームの間には格子窓の仕切りを設置。玄関から目線を避けられる仕様に。
ミニマムな暮らし
床やベッドルームの壁にオークを貼ることで上質で洗練された印象に。
ミニマムな暮らし

ゼロリノベのリノベーション施工事例

ミニマムな暮らし
リノベーション事例
CONCEPT

シンプルな機能美が光る、ホテルのようなワンルーム。必要なものだけを選び取り、コンパクトながら気持ちに余白の生まれる上質空間に仕上げました。限られた空間を最大限活かす動線に、落ち着いたトーンのデザイン。削ぎ落とされたミニマムさの中にも懐深さを感じるつくりにしました。

基本情報
建物タイプマンション
広さ34.56m²
築年月1972年12月
リノベ費用500万〜1000万円
居住人数1人

※費用は引き渡し当時の金額です

アイランドキッチンと広々としたリビングダイニングが魅力

スクロールできます
大正モダンなティータイム
リノベーションで壁付けキッチンからアイランドキッチンに変更。キッチンからリビングダイニングやバルコニーが見える位置に設置。
大正モダンなティータイム
ベッドルームをコンパクトにし、水回りを一か所にまとめたことで、ワンルームながら広々としたリビングダイニングを確保。
大正モダンなティータイム
玄関からリビングダイニングまでは遮るものがないため、奥行きがあり広く感じられる仕様に。
大正モダンなティータイム

ゼロリノベのリノベーション施工事例

大正モダンなティータイム
リノベーション事例
CONCEPT

大正ロマンがテーマのインテリア/お茶会やパーティで使いやすいL型ベンチシート/空間のアクセントとなる照明計画

基本情報
建物タイプマンション
広さ49.45m²
築年月1983年02月
居住人数1人

※費用は引き渡し当時の金額です

収納や書斎のスペースを確保したワンルーム

スクロールできます
大切なモノ・コトと穏やかに暮らす
LDKにベッドルーム、書斎、WICとワンルームながらリノベーションで機能的な住まいへと変化。
大切なモノ・コトと穏やかに暮らす
玄関のシューズラックや本棚、WICなど、ワンルームで悩みどころの収納も充実。
大切なモノ・コトと穏やかに暮らす
在宅勤務のために必要な書斎。造作した本棚と一体型のデスクにより、省スペースでも作業効率と収納力の高さを実現。
大切なモノ・コトと穏やかに暮らす

ゼロリノベのリノベーション施工事例

大切なモノ・コトと穏やかに暮らす
リノベーション事例
CONCEPT

ご主人を見送り、リノベに至った施主様。猫ちゃんと一緒にマイペースに、穏やかに暮らせる住まいを希望されました。執筆を生業とする施主様のために、書斎には本棚と一体になったデスクを。本や着物、季節の保存食など、好きなものとのんびり暮らせるプランニングを計画しました。

基本情報
建物タイプマンション
広さ48.45m²
築年月1975年11月
リノベ費用1000万円〜1500万円
工期3ヶ月
居住人数1人

※費用は引き渡し当時の金額です


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

リノベするなら知りたい7つの知識

リノベーションで、自分たちの理想を100%叶えるためには住まい手に寄り添う作り手の存在が不可欠。

頼れる最適なパートナーの見つけ方、大満足の自宅リノベを成功させるためのコツを伝授します。持ち家リノベを検討されている方はぜひご参加ください!

投資用としてワンルームをリノベーションする方法

投資用ワンルームのリノベーションの種類とは

投資用としてワンルームをリノベーションする際は、以下の2つの方法があります。

  • 部分リノベーション
  • フルリノベーション

それぞれの特徴などを詳しく解説します。

部分リノベーション|限られた設備のみの改修工事

「部分リノベーション」とは、家全体ではなく限られた部屋や一部の設備のみを改装することです。古い家の使い勝手の悪い部分だけを新しくして快適さを向上させるだけでなく、まだ新しい家でも自分の好みのデザインに変えたり使い勝手を考慮して改善したりすることも目的としています。

例えば、広い空間を仕切って子ども部屋を作ったり収納スペースを追加したり、キッチンを交換したりすることで、部分的なリノベーションでも生活のしやすさやデザインは改善できます。

フルリノベーション|内装全てを一新する改修工事

「フルリノベーション」は、建物の骨組みを残しつつ、内装をまるごと変えることを指します。スケルトンリノベーションとも呼ばれ、給排水管や電気配線などもゼロに近い状態から入れ替えます

古い家の場合、耐震性の向上や基礎の補強など安全性を高める工事も可能なので長期的に安心して暮らせる住まいづくりにつながります。

また、設備やデザインは新築同様のものとなるため、家全体に統一感が出るのもメリットです。ただし、大規模な工事となるため、部分リノベーションに比べて費用がかさみます。

投資用としてワンルームをリノベーションするメリット・デメリット

投資用ワンルームをリノベーションする3つのメリットとは

費用をかけて投資用としてワンルームをリノベーションするのは、メリットもあればデメリットもあります。メリットを得られるかどうかは状況により異なるため、両方を把握したうえでリノベーションするかを決めるのがおすすめです。

投資用としてワンルームをリノベーションする3つのメリット

ワンルームを投資用としてリノベーションするメリットには、主に以下の3つがあります。

  • 空室の解消につながる
  • 投資のリスクを抑えられる
  • 節税効果を期待できる

それぞれのメリットを解説します。

空室の解消につながる

長期間貸借人が見つからず空室になっている場合、間取りや設備、建材などが古くて市場のニーズに合っていないことが考えられます。

たとえば近年はワンルームであっても、洗面と浴室、トイレは独立させるのが主流です。築年数が古くても、今のライフスタイルに合うようにリノベーションすると、空室の解消につながる可能性が高まります。

投資のリスクを抑えられえる

これから不動産投資を始める場合は、中古のワンルームマンションを購入してリノベーションするほうが、新築マンションを購入するよりも安くつきやすいため、リスクを軽減できます。

マンションは駅前など利便性の高い場所から建ち始めるため、中古の場合、立地条件のいい物件を安く購入できる可能性があるのもメリットです。

節税効果を期待できる

投資用ワンルームで大きく収益が出て節税対策に悩んでいる場合は、リノベーションすると節税効果を得られます。間取りを変更するなど資産価値を向上させるリノベーションにかかる費用は、基本的支出として計上できるためです。

事情があり少しでも所得税を減らしたいときには、リノベーションを検討するといいでしょう。

投資用としてワンルームをリノベーションする3つのデメリット

投資用ワンルームをリノベーションする3つのデメリットとは

ワンルームを投資用にリノベーションするデメリットには、主に以下の3つがあります。

  • まとまった費用がかかる
  • リノベーションしてもすぐに借り手が見つかるわけではない
  • リノベーションには期間が必要になる

それぞれのデメリットを解説します。

まとまった費用がかかる

部屋の間取りやデザインを一新するような大がかりなリノベーションでは、ある程度まとまった費用が必要です。キッチンや壁紙だけなどを部分的に改修するリフォームに比べると初期費用がかかるため、場合によってはローンを組む必要があることも。

かけた費用を家賃収入で回収するまでにはある程度時間がかかるため、すぐに売却する場合には持ち出しになる可能性もあるでしょう。

詳しくはリノベーションの費用を抑える方法について書かれたこちらの記事をご覧ください。

リノベーションしてもすぐに借り手が見つかるわけではない

「空室が続くから」とリノベーションした場合でも、すぐに借り手が見つかるとは限りません。マンションの需要は立地条件や広さなどさまざまな要因が影響するためです。

間取りを変更して設備を刷新した場合でも、駅から徒歩で20分以上かかるなど、そもそものニーズが低ければ借り手を見つけるのは難しくなります。

リノベーションすることで需要が見込めるのかは、よく見極めることが大切です。

リノベーションには期間が必要になる

壁紙や床材を張り替える、キッチンなどの水回り設備を新しいものに入れ替えるといった簡単なリフォームと異なり、間取り変更をともなうような大がかりなリノベーションは、工期が長くなりがちです。

工事の規模にもよりますが、3~6ヶ月ほどかかることも。その間家賃収入が得られないことは考慮しておく必要があるでしょう。

投資用としてワンルームをリノベーションする際の3つのポイント

投資用ワンルームをリノベーションする際の3つのポイント

投資用のワンルームは、内装をすべて取り壊して配管や間取りから造り替える大がかりなフルリノベーションはコスト回収が難しいため適していません。

改修を考えるのであれば、「リフォーム」もしくは「表層リノベーション」を検討しましょう。両者には以下のような違いがあります。

リフォーム表層リノベーション
水まわりや壁紙など設備交換のみおこなう間取りは変更せず、設備や内装を含むデザインを刷新する

リフォームが「現状回復」を目的におこなうのに対し、表層リノベーションは見た目をきれいにして「住み心地をよくする」ことが目的である点が異なります。

投資用のワンルームに対してどちらをおこなうとよいのかは、目的によって違ってくるため解説します。

目的によって「リフォーム」か「表層リノベーション」か選択肢が変わる

「リフォーム」と「表層リノベーション」のどちらを選ぶべきかは、目的によって変わります。

「空室となっている物件に入居者を見つけたい、家賃UPさせたい」という悩みを解決するためであれば、リノベーションはおすすめできません。クリーニングや壁紙・床材交換といった主に原状復帰を目的とした部分リフォームにとどめて賃料を下げるほうが、リスクを抑えつつ入居者を見つけやすくなります

一方「大きく黒字が出たから、リノベーション費用を必要経費として計上して利益を圧縮したい」場合には、マイナスが出ない範囲の費用で表層リノベーションするのがおすすめです。

それぞれのケースを詳しく説明していきます。

家賃UPさせるだけなら表層リノベは向かない

「現在空室となっている物件に入居者をつけたい」「家賃収入が思わしくないため物件を差別化して家賃UPさせたい」といった悩みを解決するのにリノベーションが適さない理由は3つあります。

  • リノベーションは20平米以下のワンルームでも100万〜300万程度の費用がかかる
  • 費用を100万円かけて家賃を1万円げたとしても、回収に100ヶ月を要する
  • 工事期間中は家賃収入がなく支出となる

設備交換程度で十分なのであれば、あえてリノベーションを選択する必要はありません。設備が故障していれば修繕やリフォームをおこない、そうでなければクリーニング程度で十分です。

空室を避けたいだけであるなら工事は上記の程度にとどめ、家賃を下げて入居者を見つけるほうが手間も費用もかからずにすみます。

表層リノベーションは利益圧縮による節税のためならおすすめ

節税が目的の場合は「表層リノベーション」を選びましょう。ほかの物件で利益が出ていて余裕があるときに表層リノベーションを施しておくと、将来の空室化リスクの減少や家賃UPを見込めるようになるためです。

実際に「空室の物件に入居者を見つけたい」「家賃UPで収益を上げたい」などの課題に直面したときには、リノベーションでは費用対効果が期待できません。設備や壁紙の交換程度であればリフォームを、節税対策や将来のリスク回避の目的で物件をおしゃれに差別化するのであれば表層リノベーションをおこないましょう。

リノベーション費用の計上項目や方法については、税務署や税理士へお問い合わせください。また、中古マンションにかかわる減価償却については以下の記事でも詳しく解説しています。

関連記事

【保存版】中古マンションの減価償却費を簡単に計算する方法!メリット解説

表層リノベーションするなら節税対策の範囲で戦略的に費用設定しよう

表層リノベーションをする場合でも、費用をかけすぎては本末転倒です。最大限に節税効果を発揮させるためには、以下の注意点に気をつけましょう。

  • 家賃減収を考慮する
  • 家賃がこれ以上あげられない可能性を考慮する

投資用物件を表層リノベーションする際には、工事期間中に月家賃がマイナスになることは避けられません。およそ3週間〜1ヶ月程度は稼働ができないと考えておく必要があるでしょう。

また、現在の家賃が相場よりも高めに設定されている場合は、リノベーションで付加価値をつけてもこれ以上家賃をあげられない可能性があります。

これらの注意点を踏まえたうえで、まずはリノベーションにかけてよい費用をざっくりと計算しましょう。

【初心者向け】投資用のワンルームリノベーションにおすすめの会社5選

【初心者向け】投資用ワンルームのリノベーションにおすすめの会社5選

通常のリノベーション会社では、施主が自分で住むためのリノベーションに関するノウハウはあっても賃貸で人気の高いリノベーション内容には知見がないといったケースや、そもそも部分的なリノベーションをおこなうプランがないケースがあり得ます。

投資用物件に特化したリノベーション・リフォーム会社であれば、入居者がつきやすいデザインを提案してくれるため、物件の価値向上や家賃UPを見込める可能性が高くなります。さらに定額制のプランがある会社であれば工事内容に応じて決められた価格内でまとめて依頼できるのもメリットです。

投資用のリノベーションの会社にも、特性がさまざまあります。ここから、2つの大きな強みに分けて、定額制リノベーションの会社5社をご紹介します。依頼を検討するときには、複数の業者から見積もりをとることをおすすめします。

リノベーション設計・施工〜不動産の運用まで提供している会社2選

はじめに、リノベーション設計・施工〜不動産の運用まで提供している会社です。

  • どれくらいの家賃UPを見込んで費用をかけたらいいか分からない
  • 設計施工だけでなく、集客や仲介も依頼したい

以上のように、リノベーション内容のみにとどまらず物件の運用戦略まで相談したいという人は、以下の2社がおすすめです。

goodroom|若者に人気の高いシンプルなデザイン


特徴:完成前申込率65%のリノベーションブランド「TOMOS」が特徴。若者に人気の高いシンプルなデザインと無垢板素材にこだわりがある

施工実績数は5000件以上。事前の家賃査定や、月間ユーザー数100万人の自社アプリ「goodroom」での集客までを担う。

RENOSY|定額パックで投資用に特化したリノベーションを展開

RENOSY

特徴「27,500円(税込) × 物件平米数」の定額パックで投資用に特化したリノベーションを展開。20代女性、30代男性、DINKSなど入居者に多い層で人気の高いデザインをパッケージ化しているため選びやすい。賃貸管理を一括でサポートしてくれるサービスもおこなっている。

内装工事のみを明瞭な定額パックで提供している会社3選

次に、内装工事のみを明瞭な定額パックで提供している会社です。

  • 収支シミュレーションや運用面のサービスは不要
  • 必要な工事だけをまとめて依頼したい

といった人は、以下のような一人暮らしのニーズに合わせたマンションリフォームをパックプランで提供している会社がおすすめです。

イエスリノベーション|平米単価2.5万円の定額パックプラン

イエスリノベーション

特徴平米単価2.5万円の定額パックプランを提供。6つのデザインパックから内容を選べる。和室の洋室化といった工事はオプションで追加の工事費用が必要。

イメチェン|1㎡あたり1万円+諸経費5万円で定額制リフォーム

イメチェン

特徴1㎡あたり1万円+諸経費5万円で定額制リフォームを提供している。内容はクロス張り替え、塩ビ床材貼り、スイッチやコンセント・カーテンレールの交換、室内クリーニングなど。物件の状態に合わせ、必要な工事をオプションで追加することもできる。

ME CORPORATION|35万円の定額プランで表層リノベーション

ME CORPORARION
特徴:リノベーション実績4000件以上。賃貸募集・管理も依頼する場合に限り、1R/1K 21m² 以下の物件を35万円の定額プランで表層的にリノベーションできる(エアコン、給湯器、コンロ、水栓、インターホン等の設備機器は含まない)。

▼関連記事
自分にピッタリのリノベーション会社の選び方がわかる6つの手順

リノベ費用を算出して施工事例を見てみる

ゼロリノベでは業界では新しい「定額制」でのリノベーションを行っています。下記はリノベーション費用のシミュレーターです。リノベーション予定の平米数から、リノベーション費用のおおよその金額を算出します。また、その金額とマッチする施工事例を紹介しているので、ぜひお試しください!

まとめ

ワンルーム リノベーション

ワンルームのリノベーションで重要なのは、限られた空間をいかに心地よい住まいにできるかです。また投資用としてワンルームをリノベーションする場合は、ほかの物件と少しでも差別化することも考える必要があります。

本記事でご紹介したワンルームをおしゃれに演出できるリノベーションのコツやアイデアを参考に、あなたにぴったりの住まいを手に入れてくださいね。

なおゼロリノベでは、不動産仲介からリノベーションの設計施工までをワンストップでサポートしています。不動産仲介のみ、リノベーションのみのご相談も可能です。

受賞歴のある設計チームが丁寧にヒアリングをおこない理想の住まいづくりをお手伝いします。気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。

ワンルームのリノベーションに関するよくある質問

ワンルームのリノベーション費用はどれくらいかかりますか?

ワンルームのリノベーション費用は100万円~300万円ほどが目安です。スケルトン状態にしてフルリノベーションする場合は400万以上かかります。フルリノベーションの費用相場や事例についてはこちらの記事も参考にしてください。

狭いワンルームをリノベーションするポイントは?

それほど広い空間ではないワンルームでも以下のポイントを参考にリノベーションすることで、魅力的な住まいに変えることが可能です。

  • 仕切りを作り空間を分ける
  • 動線計画をしっかり立てる
  • 収納スペースを確保する
賃貸用のワンルームもリノベーションが向いていますか?

賃貸用のワンルームは、内装をすべて取り壊して配管や間取りから造り替える大がかりなフルリノベーションはコスト回収が難しいため適していません。

改修を考えるのであれば、「リフォーム」もしくは「表層リノベーション」を検討しましょう。リフォームが「現状回復」を目的におこなうのに対し、表層リノベーションは見た目をきれいにして「住み心地をよくする」ことが目的である点が異なります。

この記事の執筆
  • Natsumi Yabu

    ゼロリノベの編集担当。地元仙台の不動産会社でWebメディアの立ち上げに参加。世の中に埋もれている魅力的なヒト・モノ・コトを発掘し、「編集の力でその価値を発信する」ことにやりがいを感じる。住宅購入の検討中にゼロリノベを知り、ユニーク...

中古物件購入+リノベのすべてがわかる

中古物件リノベのロードマップ

実際にリノベーションしようと思い立っても、どんなステップがあるのかよくわからない?そんなあなたに捧げる完全ガイド特集をご用意しました!

このページを見れば中古物件の購入からリノベーションの完了までの流れがわかるはず。各ステップごとの注意点もお伝えしています。

中古リノベの全体感を把握するために、ぜひ下記よりご参考ください。

ゼロリノベ口コミ

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけられるはずです。

目次