MENU

鉄筋コンクリートはリノベーションできる!費用から注意点まで徹底解説

鉄筋コンクリート リノベーション

「鉄筋コンクリート(RC造)住宅はリノベーションできるの?」と悩んでいる方もいるでしょう。

鉄筋コンクリート住宅は耐久性に優れていますが、構造や築年数によってはリノベーションの自由度や費用が大きく変わるため、慎重な計画が必要です。

本記事では、鉄筋コンクリート住宅のリノベーションの可否や注意点、会社選びのポイントなどを解説します。事前に知るべき基礎知識を押さえ、理想の住まいを実現しましょう。

この記事の監修者
西村 一宏

一級建築士
西村 一宏

東洋大学ライフデザイン学部講師。リノベーション・オブ・ザ・イヤーを受賞した設計・施工部門の責任者としてゼロリノベ建築を担う。

資料ダウンロード(無料)

住宅ローンに縛られず、趣味や旅行だって楽しみたい。自分のライフスタイルに合った間取りで豊かに、自由に暮らしたい。
そんな「大人を自由にする住まい」を叶えるためのヒントをまとめた資料集です。ぜひお役立てください。

家探し、家づくりに役立つ3つのガイドブック

  • 余白ある住まいの買い方・つくり方
  • はじめての中古購入+リノベ完全ガイド
  • 失敗しない中古マンション 購入前のチェックリスト80

住宅ローンに縛られない「安心予算」の考え方から中古リノベの進め方、中古マンション選びのポイントまで目的別に3種類の資料をデジタルガイドブックでご用意。いずれも無料でダウンロードできます。

\セールスも一切なし/

目次


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

インダストリアルリノベーション

中古物件を購入・リノベして

「小さいリスクで家を買う方法」

安心な予算計画、家の探し方・作り方、リノベーションの考え方まで住まいづくりについて余すことなくお伝えしています。

情報収集段階の方から具体的に検討されている方までどんな方でも大丈夫です!お気軽にご参加ください!

鉄筋コンクリート住宅はリノベーションできる

鉄筋コンクリート住宅は、戸建て・マンションに関わらず、リノベーションが可能です。

鉄筋コンクリート住宅は耐久性や耐震性に優れ、長期間の使用に耐えられる構造です。そのため、適切な工事を施せば快適な住まいへと再生できます。

しかし、木造住宅と比べて解体や間取り変更の自由度に制限がある点には注意が必要です。まずは、鉄筋コンクリート住宅の特徴を理解し、リノベーションの可能性を把握しておきましょう。

鉄筋コンクリート住宅の特徴

鉄筋コンクリート住宅は、耐震性・耐火性・遮音性などに優れているため、適切なリノベーションを行えば資産価値を維持しながら快適な住まいへと生まれ変わります。ただし、住宅の構造によっては間取り変更が制限されるケースも。

次の章では、鉄筋コンクリート住宅の構造の違いがリノベーションの自由度にどう影響するのかについて詳しく解説します。

鉄筋コンクリート住宅のリノベーション自由度は構造で変わる

鉄筋コンクリート住宅には、主に「ラーメン構造」と「壁式構造」の2種類があり、それぞれの特徴によってリノベーションの自由度が大きく変わります。どちらの構造かを把握することで、できる工事の範囲が明確になります。

鉄筋コンクリート住宅の構造

ラーメン構造とは?

ラーメン構造の「ラーメン」とは、ドイツ語で「枠(フレーム)」を意味する言葉。その名のとおり、柱と梁で建物を支える構造のため、壁の撤去や間取り変更の自由度が高いことが特徴です。

ラーメン構造の場合にできること

一方で、柱や梁が室内に出っ張るため、デザインやレイアウトに工夫が必要になることがあります。

壁式構造とは?

壁式構造は、柱と梁ではなく壁そのものが建物を支える構造です。そのため、耐力壁(建物を支える壁)を撤去することが難しく、間取り変更の自由度は低くなります。

構造上、壁を撤去して広い空間を作ることが難しいため、大幅な間取り変更を希望する場合は不向きです。

以下は、壁式構造の場合にできるリノベーションの一例です。

壁式構造の場合にできること

移動・撤去できる壁は自分で判断することは難しいため、プロが構造を見た上で判断する必要があります。自分の理想を伝えた上で、リノベーション会社に相談してみてください。

「ラーメン構造」と「壁式構造」の見分け方

鉄筋コンクリート住宅の構造を判断する簡単な方法として、室内や間取り図に柱の出っ張りがあるかを確認する方法があります。

  • 室内に柱や梁の出っ張りがある:「ラーメン構造」の可能性が高い
  • 壁がフラットで柱の出っ張りがない:「壁式構造」の可能性が高い

ただし、この見分け方はあくまで目安であり、正確な判断はリノベーション会社に依頼するのが確実です。見積もり時に確認してもらいましょう。


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

インダストリアルリノベーション

中古物件を購入・リノベして

「小さいリスクで家を買う方法」

安心な予算計画、家の探し方・作り方、リノベーションの考え方まで住まいづくりについて余すことなくお伝えしています。

情報収集段階の方から具体的に検討されている方までどんな方でも大丈夫です!お気軽にご参加ください!

鉄筋コンクリート住宅のリノベーション費用

鉄筋コンクリート住宅のリノベーションを検討する際、多くの人が気になるのが費用です。リノベーション費用は、住宅の広さや工事内容によりますが、1,000万円〜が一般的な目安になります。

また、鉄筋コンクリート住宅のリノベーションでは、以下のような工事が必要になるケースが多いです。

【主なリノベーション工事内容】

  • 解体工事(壁・天井・床の撤去)
  • 補強工事(耐震補強・断熱工事など)
  • 設備工事(水回り・給排水・電気配線の更新)
  • 外壁・屋根工事(防水・断熱改修)

鉄筋コンクリート造のリノベーションは、木造と比べ解体・補強が必要な分コストがかかるため、木造住宅より費用が高くなる傾向があります。

しかし、建て替えと比較すれば半額程度です。鉄筋コンクリート住宅を建て替える場合、解体費用が木造の約2倍かかるため、コストが大幅に増えてしまいます。

【解体費用の目安】

  • 木造:3~4万円/坪
  • 鉄筋コンクリート造:6~8万円/坪

たとえば、40坪の鉄筋コンクリート住宅を解体する場合、240万〜320万円の費用が発生します。この解体費用を抑えられることが、リノベーションの大きな経済的メリットです。

さらに、鉄筋コンクリート住宅は耐久性に優れており、適切な補修を行えば長く住み続けることが可能。新築を建てるよりもコストを抑えつつ、快適な住まいへとアップデートできるため、まずはリノベーションを検討するのがおすすめです。

【弊社事例】鉄筋コンクリート(RC造)住宅のリノベーション

ここからは、ゼロリノベで鉄筋コンクリート住宅をリノベーションした事例を厳選して紹介していきます。

事例1:おひとりさまを満喫できる家(1975年築)

「不思議な国のアリス」の世界観を感じさせるおうち。ちょっとダークで、ファンタジーなエッセンスをプラスしたリノベーション事例です。

スクロールできます
お店のような造作ショーウィンドウを玄関先に
季節ごとにディスプレイをチェンジ
キッチンには、1台5役を担う造作カウンター
暖炉のマントルピースを造作してテレビボードに
生活感を隠しつつ世界観はキープ
トイレはドア無しで開閉の煩わしさを回避

物件情報

建物タイプマンション
広さ53.97m²
築年月1975年02月
リノベ費用1000万 ~ 1500万円
工期3.5ヶ月
居住人数1人+猫
※費用は引き渡し当時の金額です

>>施主様の声&この家をもっと詳しく見る

事例2:心が躍るおうち(1977年築)

「遊びと彩りのあるポップな住まい」をテーマに、リノベーションした事例。白や淡い木の色を基調に、家具やインテリアのポップな色合いが美しく映える住まいです。

スクロールできます
家具が差し色になるリビング
ヘリンボーンの床との相性も抜群
キッチンには格子状の装飾を施し
曲線の多い空間とのバランスを両立
廊下と寝室の中間に設けた洗面台
朝の支度と帰宅後の手洗いが楽に!
玄関からもアクセスできる
ウォークインクローゼット

物件情報

建物タイプマンション
広さ67.47m²
築年月1977年06月
リノベ費用1500万 ~ 2000万円
工期4ヶ月
居住人数2人
※費用は引き渡し当時の金額です

>>施主様の声&この家をもっと詳しく見る

事例3:一石三鳥のおうち(1972年築)

光と風が回る、大きなワンルームにリノベーションした事例。「見た目のスッキリさ・掃除問題・インテリアの不安」を全て解決してくれた造作家具は、一石三鳥でした。

スクロールできます
ヘリンボーン床が生活空間
それ以外を土間でゾーニング
猫も暮らしやすい空間作りを意識し
箱型の収納を書斎の上に設置
ワンルームの空間を緩やかに区分け
解放感と空気の流れを確保
温かみのある照明がレトロモダンな印象を演出

物件情報

建物タイプマンション
広さ87.94m²
築年月1972年03月
リノベ費用2000万円 ~
工期3.5ヶ月
居住人数2人+猫
※費用は引き渡し当時の金額です

>>施主様の声&この家をもっと詳しく見る

ゼロリノベの評判や受賞実績・事例などを知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

関連記事:【2025最新】ゼロリノベの評判・口コミの全貌!体験者が語る本当の実力とは?

鉄筋コンクリート住宅のリノベーションならゼロリノベ!

ゼロリノベは、資金計画から中古物件購入、設計・施工まですべての工程を対応する「ワンストップリノベーションサービス」会社。鉄筋コンクリート(RC造)住宅のリノベーションも多く手がけています。

ゼロリノベでは無料オンラインセミナーを実施しており、以下のような内容をお伝えしています。

  • 100年マンションを見極めるチェックポイント
  • 住宅ローンの重圧から開放される住宅予算の算出法
  • そのリノベーション工事、本当はいくら?
  • 宅購入+リノベで自由を叶えた3事例の紹介

…など、元銀行員・一級建築士・不動産投資家・ファイナンシャルプランナーなど、専門家によって網羅された役立つ情報をお届け!画面&音声オフ、セールスは一切ありません。参考にならなければ、途中退室もOKですので、お気軽にご参加ください。



zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

インダストリアルリノベーション

「小さいリスクで家を買う方法」

安心な予算計画、家の探し方・作り方、リノベーションの考え方まで住まいづくりについて余すことなくお伝えしています。

情報収集段階の方から具体的に検討されている方までどんな方でも大丈夫です!お気軽にご参加ください!

鉄筋コンクリート住宅のリノベーション会社の選び方

鉄筋コンクリート住宅のリノベーションを成功させるには、施工実績・得意分野・デザインの傾向・保証内容の4つを確認することが重要です。

ここでは、会社選びの際に必ず確認しておきたい、下記のポイント4つを解説していきます。

  1. 鉄筋コンクリート住宅のリノベーション実績があるか
  2. 得意分野と希望の工事内容が合っているか
  3. 施工事例が希望のデザインと合っているか
  4. 保証やアフターサービスが充実しているか

1. 鉄筋コンクリート住宅のリノベーション実績があるか

もっとも重要なのは、鉄筋コンクリート住宅のリノベーション実績が豊富な会社を選ぶことです。鉄筋コンクリート住宅のリノベーションでは、壊せる壁と壊せない壁の判断、補強工事の必要性など、専門的な知識が求められます。

実績のない会社に依頼すると、以下のようなトラブルを招く恐れもあります。

  • 構造を理解せず、余計な工期や追加費用が発生する
  • 必要な補強を見落とし、耐震性が低下する
  • 配管の劣化を見逃し、リノベ後に水漏れが発生する

このようなトラブルを避けるためにも、施工会社のホームページやカタログで、鉄筋コンクリート住宅の施工事例を確認し、安心して任せられる会社を選びましょう。

2. 得意分野と希望の工事内容が合っているか

同じリノベーションを行っているように見えても、リノベーション会社ごとに得意分野は異なります。

  • 部分リフォームが得意な会社:水回りや内装改修が中心
  • スケルトンリノベーションが得意な会社:間取り変更や耐震補強も対応可能

たとえば、大規模なリノベーションを希望しているのに、部分リフォーム中心の会社に依頼すると、仕上がりに不満を感じる可能性があります。

そのため、過去の施工事例を確認し、自分の希望するリノベーションと合っているかチェックすることが重要です。もし判断が難しい場合は、複数社の事例を比較し、最もイメージに近い会社を選びましょう。

3. 施工事例が希望のデザインと合っているか

同じ鉄筋コンクリート住宅のリノベーションでも、会社ごとにデザインのテイストや得意なスタイルは異なる傾向があります。

  • シンプルモダンが得意な会社
  • 和モダンやナチュラルテイストが得意な会社
  • 高級感のあるデザインを得意とする会社

施工事例の写真を見て、仕上がりのテイストが自分の理想に近いかを確認しましょう。デザインにこだわりたい場合は、建築士やデザイナーが在籍している会社を選ぶのもおすすめです。

4. 保証やアフターサービスが充実しているか

リノベーション後に不具合が発生した場合、保証やアフターサービスの有無が大きな違いを生みます。

【チェックすべきポイント】

  • 保証期間の長さ(最低でも1年以上が理想)
  • 定期点検の有無(◯年ごとに無料点検があるか)
  • 施工後のトラブル対応(水漏れや設備の不具合など)
  • 連絡窓口が明確か(保証を受け取る際の手続きがスムーズか)

保証期間や範囲だけでなく、実際に修理や点検を依頼する際の流れも確認しておくと安心です。ホームページには詳細が書かれていないことも多いため、契約前に担当者へ直接確認しましょう。


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

インダストリアルリノベーション

中古物件を購入・リノベして

「小さいリスクで家を買う方法」

安心な予算計画、家の探し方・作り方、リノベーションの考え方まで住まいづくりについて余すことなくお伝えしています。

情報収集段階の方から具体的に検討されている方までどんな方でも大丈夫です!お気軽にご参加ください!

鉄筋コンクリート住宅のリノベーションをする際の注意点

鉄筋コンクリート住宅のリノベーションは基本的におすすめですが、築年数や建物の状態によっては適さない場合もあります。ここでは、リノベーション前に押さえておくべき注意点を紹介します。

鉄筋コンクリート リノベーション時の注意点

築年数が古い場合はリノベーションが適さないケースもある

築50年以上など、築年数が大きく経過した住宅は、リノベーションではなく建て替えを検討すべきケースがあります。

とくに以下のような問題がある場合は、注意が必要です。

  • 鉄筋のサビやコンクリートの劣化→構造強度が低下し、耐久性に不安がある
  • 断熱・気密性の不足→現代の基準に適合させるために高額な工事が必要
  • 給排水や電気設備の老朽化→追加の工事費用が発生する可能性がある

築年数が経過しているほど修繕箇所が増え、リノベーション費用も高額になります。そのため、リノベーションの見積もりを出してもらった上で建て替えとのコスト比較をし、どちらが合理的かを判断することが重要です。

築年数が古い場合は配線や配管更新も検討する

リノベーションでは、間取りや内装の変更に注目しがちですが、見えない部分である配線や配管の劣化にも注意が必要です。

【配線・配管の劣化によるリスク】

  • 配線の老朽化→漏電・火災の危険性
  • 配管の腐食・詰まり→水漏れ・悪臭・カビの発生

とくに築30年以上の住宅では、電気・水回りの設備の耐用年数が過ぎている可能性が高く、リノベーションと同時に更新することで、将来的なトラブルを未然に防げます。

配管の状態は、ファイバースコープを用いた点検が可能なリノベーション会社もあるため、事前に確認しておくと安心です。

リノベーション前に耐震診断を行う

鉄筋コンクリート住宅は耐震性に優れていますが、1981年の新耐震基準以前に立てられた建物では、現在の基準を満たしていない可能性があります。

【耐震診断を行うべき理由】

  • 築年数が古い建物は、耐震性が不足している可能性がある
  • リノベーション時に耐震補強を行うことで、地震への備えが強化できる
  • 建物の劣化状況を把握し、必要な補修工事を適切に計画できる

耐震診断の費用は建物の規模によって異なりますが、一般的な戸建て(延床100㎡/30坪)で約20万円程度が目安です。

なお、耐震診断は「日本耐震診断協会」などの専門機関に依頼し、適切な診断を受けることをおすすめします。

まとめ

鉄筋コンクリート住宅のリノベーションは、耐震性や耐久性を活かしながら、コストを抑えて住環境を改善できる手段です。建て替えよりも費用を抑えつつ、間取りや設備の刷新が可能なため、多くの住宅で選択肢となります。

ただし、施工会社選びや事前の建物診断が重要です。経験豊富な会社を選び、耐震診断や配管・配線のチェックを行うことで、想定外のトラブルを防ぎながら質の高いリノベーションを実現できます。

また築年数が経過した建物では、リノベーションよりも建て替えが適しているケースもあるため、専門家と相談しながら最適な選択をすることが大切です。

この記事の制作体制
  • 大月知香

    ゼロリノベの編集者。大学時代にデンマークへの留学を通して、北欧の人々の住まいに対する美意識の高さに感化される。暮らしにおける「住」の重要性を伝えたいと住宅雑誌の編集を経験。より自分らしく、自由に生きられる選択肢の一つとしてリノ...

  • 西村 一宏

    リノベーション・オブ・ザ・イヤーを受賞した設計・施工部門の責任者としてゼロリノベ建築を担う。

中古物件購入+リノベのすべてがわかる

中古物件リノベのロードマップ

実際にリノベーションしようと思い立っても、どんなステップがあるのかよくわからない?そんなあなたに捧げる完全ガイド特集をご用意しました!

このページを見れば中古物件の購入からリノベーションの完了までの流れがわかるはず。各ステップごとの注意点もお伝えしています。

中古リノベの全体感を把握するために、ぜひ下記よりご参考ください。

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけらるはずです。

目次