【2025年版】トイレリフォーム補助金完全ガイド|基本補助と組み合わせ戦略で最大60万円!申請条件・制度選択を解説

毎月の水道代を見るたびに「節約したいなあ」と思ったことはありませんか?また、ご両親の足腰が心配になって「いずれはトイレをバリアフリーに」と考えている方も多いのではないでしょうか。
実は、この2つのお悩み、どちらもトイレのリフォームで軽減できるかもしれません。
新しい節水トイレに変えることで、毎月の水道料金を下げることが可能。さらに、今のうちにバリアフリー仕様にしておけば、将来介護が必要になったときの費用負担も軽くなります。
以西「リフォームって高そうだし、手続きも面倒そう…」そんな風に思っていた方も、この記事を読み終わる頃には「これなら我が家でもできそう!」と思っていただけるはずです。長く続く家計全体で見たときに少しでもお得になるリフォーム、一緒に考えてみましょう!
この記事で分かること
- 実際の費用対効果
補助金を使った場合の自己負担額と、その後節約できる水道代を具体的に計算 - 将来への備え方
介護保険制度も上手に使って、バリアフリー工事の負担をできるだけ軽くする方法 - 効果的な資金計画
補助金だけじゃない!他のリフォームとまとめて申請するコツ


ファイナンシャルプランナー
以西 裕介
一般社団法人確定拠出年金推進協会 理事/ファイナンシャルプランナー(2級FP技能士・IFA)保険・証券・企業型DCを軸に、個人と企業の資産形成を支援。年間800件以上の相談と50本超のセミナーを通じて、「本質的に豊かになる選択」を一緒に形にしていく専門家。
リノベ費用の決定版!リノベにかかるお金について総まとめした記事はこちらから
我が家で使える?トイレリフォーム補助金 診断チャート
- はい → STEP 2へ
- いいえ → STEP 3へ
- はい → 【介護保険の住宅改修費】を優先的にご検討ください(上限20万円、自己負担1〜3割)
- いいえ → STEP 3へ
- はい → 【子育てグリーン住宅支援事業】の対象です(トイレ2.1〜2.3万円/台、全体で最大60万円)
- いいえ → 【地方自治体独自の補助金】をご確認ください
【最大60万円】子育てグリーン住宅支援事業:トイレリフォーム補助金の詳細
トイレリフォームを国がしっかりと応援してくれる制度が「住宅省エネ2025キャンペーン」。2025年のトイレリフォーム補助金の主役となる「子育てグリーン住宅支援事業」は、高性能な節水型トイレの導入を支援し、家庭の水道光熱費の固定費削減を目的としています。
事業名に「子育て」という名目が入っていますが、リフォームの場合、子育て世代に限らず全ての世帯が利用可能です。
申請手続きは登録事業者が代行するため、施主の負担は軽微です。
補助の対象となるトイレ設備と補助金額
子育てグリーン住宅支援事業では、節水性能を持つトイレが補助対象となります。補助額は「掃除しやすい機能」の有無によって2段階に分かれており、タンクレストイレや自動洗浄機能付きトイレなど、メンテナンス性に優れた機種ほど高い補助金を受けられる仕組みです。
| 対象となるトイレの仕様 | 補助額(定額) | 主な対象製品例 |
|---|---|---|
| 掃除しやすい機能を有する節水型トイレ | 23,000円/台 | TOTO ネオレスト、LIXIL サティス、パナソニック アラウーノ等 |
| 上記以外の節水型トイレ | 21,000円/台 | TOTO ピュアレスト、LIXIL アメージュ等 |



古いトイレ(大便器13L)を最新の節水トイレ(大便器4.8L)に交換すると、4人家族で年間約15,000円の水道代節約が可能です。補助金で初期費用を軽減できれば、投資回収期間は大幅に短縮。以降は生涯にわたって家計にプラスのキャッシュフローをもたらします。
申請条件あり!「5万円以上」のセット申請が必須
子育てグリーン住宅支援事業では、事務処理コスト削減のため、1申請あたりの補助額が5万円以上となるよう制度設計されています。そのため、トイレリフォーム単体では申請できず、必ず他の対象工事との組み合わせが必要になります。
節水型トイレ1台の補助額(最大2.3万円)だけでは、申請に必要な合計補助額5万円以上の条件を満たせません!必ず他の対象工事とセットで申請しましょう。
補助上限額を最大化する「セット申請」の戦略
ファイナンシャルプランナーとして推奨するのが、トイレリフォームをきっかけとして、家全体の省エネ性能を向上させる包括的なリフォーム戦略です。単体では申請条件を満たさないトイレリフォームも、他の省エネ工事と組み合わせることで大きな補助金を獲得できます。
特に効果的なのは、費用対効果の高い「内窓設置」や「高効率給湯器への交換」との組み合わせです。これらの工事は補助金額が大きく、なおかつ光熱費削減効果も高いため、長期的な家計改善に大きく貢献します。
| 組み合わせ工事 | 補助額 | 合計補助額例 |
|---|---|---|
| 節水型トイレ + 内窓設置(1箇所)+ 高効率給湯器 | 23,000円 + 17,000円 + 30,000円 | 70,000円 |
| 節水型トイレ + 高断熱浴槽 + 節湯水栓(2台) | 23,000円 + 32,000円 + 12,000円 | 67,000円 |
申請スケジュール(2025年度)
子育てグリーン住宅支援事業の申請は、予算確保のための「申請予約」と実際の「本申請」の2段階に分かれています。特に重要なのは申請予約で、これは予算枠を確保するための手続きです。人気の高い補助金制度のため、制度開始と同時に予約を取ることが成功の鍵。
| 申請期間 | 内容 | 注意点 |
|---|---|---|
| 2025年3月31日〜11月14日 | 申請予約受付 | 予算確保のため早めの予約が重要 |
| 2025年3月31日〜12月31日 | 本申請受付 | 予算上限に達し次第終了 |
【自己負担1〜3割】介護保険の住宅改修費でトイレリフォーム補助金を活用
ご家族に要介護または要支援の認定を受けている方がいる場合は、バリアフリーを目的としたトイレリフォームに「介護保険の住宅改修費」が利用できます。これによって、将来の介護サービスの自己負担額を軽減することも期待できます。
申請の手続きはケアマネージャーがサポートしますが、住民票等の一部書類は施主が準備する必要があります。
介護保険によるトイレリフォーム補助金の制度概要
介護保険の住宅改修費は、要介護・要支援認定者が安全に生活できる環境を整えるための制度です。トイレリフォームでは特に和式から洋式への変更や手すり設置が対象となり、自己負担は所得に応じて1〜3割のみ。生涯20万円まで利用可能で、将来の介護費用軽減に大きく貢献します。
| 項目 | 詳細 | メリット |
|---|---|---|
| 対象者 | 要介護または要支援の認定を受けている方 | 介護保険の恩恵で将来の介護費用を軽減 |
| 補助上限額 | 生涯で20万円までの工事費用が対象 | 20万円までの工事で自己負担1〜3割 |
| 補助率 | 工事費用の7割〜9割が支給 | 実質負担率10〜30%で大幅な支出削減 |
対象となるトイレリフォーム工事
- 和式便器から洋式便器への取り替え
- 便器周りへの手すりの設置
- トイレ内の段差解消工事
- 扉の取り替え(開き戸から引き戸へ)
- 便器の交換に付帯して必要な給排水設備工事



介護保険の住宅改修費では、要介護・要支援認定者の日常生活動作を支援し、転倒リスクを軽減するための工事が対象となります。特にトイレは毎日使用する場所なので、安全性と使いやすさの向上は介護予防の観点から重要視されています。
申請手続きの流れと注意点
介護保険の住宅改修費は、国の補助金制度とは異なり「随時申請制」です。年度予算の制限がなく、要件を満たせばいつでも申請可能ですが、必ず工事着工前の事前申請が必要です。
| 申請ステップ | 手続き内容 | 注意点 |
|---|---|---|
| 1. 事前相談 | ケアマネージャーまたは地域包括支援センターへ相談 | 工事内容の妥当性を確認 |
| 2. 事前申請 | 住宅改修が必要な理由書、見積書、図面等を提出 | 工事着工前に必ず申請完了 |
| 3. 工事実施 | 承認後に工事開始 | 申請内容と異なる工事は対象外 |
| 4. 完了報告 | 工事完了後、領収書等を提出 | 完了から2年以内に報告 |
介護保険制度を利用する場合、着工前の事前申請とケアマネージャーの関与が必須です。事前申請をしなければ、補助金は一切支給されません。必ずケアマネージャー・リフォーム業者と連携を取ってから工事を開始しましょう。
【住宅向け】地方自治体・その他制度の選択ガイド
国の「子育てグリーン住宅支援事業」や「介護保険の住宅改修費」では、それぞれセット申請や特定条件での申請が必要ですが、地方自治体が独自に実施している制度の中には、トイレリフォーム単体でも申請可能なものがあります。
ここでは、より柔軟な申請が可能な制度をご紹介します。
トイレリフォーム単体でも申請可能な制度
「セット申請は面倒」「とりあえずトイレだけを早急にリフォームしたい」という方は、トイレリフォーム単体でも申請可能な制度を利用しましょう。これらは主に地方自治体が独自に実施している制度や、国の制度でも例外的に単体申請を認めているものです。
申請手続きは制度により業者代行と施主による直接申請に分かれるため、事前に確認しましょう。
| 制度名 | 対象者 | 補助額 | 申請のポイント | 主な申請条件 |
|---|---|---|---|---|
| 長期優良住宅化リフォーム推進事業 | 一般世帯 | 最大30万円 | トイレ拡張と断熱・換気改善をセット化 | 評価基準クリア、性能向上計画書提出 |
| 自治体のバリアフリー促進事業 | 高齢者世帯等 | 10万円〜30万円 | 将来の介護認定に備えた準備申請 | 年齢・所得制限、和式→洋式が中心 |
| 住宅改修支援制度(自治体独自) | 地域住民 | 5万円〜20万円 | 地元業者活用で地域経済と両立 | 市区町村HPで詳細確認、地元業者指定 |
| 段階的申請戦略 | 全世帯 | 年度をまたいで複数回申請 | 今年単体→来年セット申請で最大化 | 制度ごとの申請期間とタイミング調整 |
トイレリフォーム単体の申請:選択肢と難易度
- 【★★★ 専門性要】長期優良住宅化リフォーム推進事業
- 住宅全体の性能評価が必要で、一級建築士在籍・補助金申請実績のある専門業者が必要
- ゼロリノベのようなフルリノベーション専門会社や大手ハウスメーカー系列では対応可能
- 【★☆☆ 申請しやすい】自治体のバリアフリー促進事業
- 市区町村HPで「住宅リフォーム補助金」「バリアフリー促進」で検索
- 地域の工務店が申請をサポートしてくれる場合が多く、一般家庭でも利用しやすい
- 【★☆☆ 申請しやすい】住宅改修支援制度(自治体独自)
- 地元業者活用が条件の場合が多いが、申請手続きは比較的シンプル
- 市区町村HPで詳細確認し、地域経済との両立を図る
- 【★★☆ 条件次第】段階的申請戦略
- 今年は単体制度で緊急対応、来年度は他の省エネ工事とセットで国制度を活用
- 特別な技術は不要で、タイミングの調整が主なポイント
あなたの街にもきっとある!自治体独自のトイレリフォーム支援制度
実は全国の多くの自治体が、それぞれの地域特性や政策目標に応じて独自のリフォーム支援制度を設けています。国の制度では対象外となるケースでも、地元の制度なら利用できる可能性があります。以下の実例を参考に、ぜひあなたのお住まいの自治体でも探してみてください。
※価格は参考例です。実際の費用は地域・業者により大きく異なります。
| 自治体名 | 制度名 | 補助額上限 | 制度の特徴・対象工事 |
|---|---|---|---|
| 東京都港区 | 地球温暖化対策助成制度 | 設備により異なる | 省エネ特化型:高効率給湯器・断熱窓等、環境配慮設備への助成 |
| 神奈川県川崎市 | 高齢者住宅改造費助成 | 100万円 | 介護対応型:要支援以上認定者対象、所得に応じた負担率設定 |
| 大阪府豊中市 | スマートハウス支援補助金 | 20万円 | 省エネ技術促進型:国制度連携、高性能断熱材料使用が条件 |
| 埼玉県さいたま市 | スマートホーム推進補助金 | 設備により異なる | 地域経済活性化型:省エネ設備導入とあわせた地域振興策 |
| 静岡県浜松市 | 高齢者住宅改造費補助金 | 75万円〜100万円 | バリアフリー特化型:60歳以上・要支援認定者、改造内容を詳細規定 |



「うちの地域は田舎だから…」「小さな町だから制度なんてないだろう」と思い込んでいる方ほど、実は手厚い支援制度が用意されている場合があります。特に地方自治体では、移住促進や地域活性化の一環として、都市部以上に充実した住宅リフォーム支援を行っているケースも。まずは調べてみることから始めましょう!
「単体申請」と「セット申請」どちらを選ぶべき?制度選択ガイド
「単体申請」と「セット申請」のどちらを選ぶべきかは、ご家庭の状況と優先度によって決まります。以下の判断基準の表を参考にしてみてください。
※価格は参考例です。実際の費用は地域・業者により大きく異なります。
| 判断基準 | 単体申請制度(自治体中心) | セット申請制度(国制度中心) |
|---|---|---|
| 緊急性 | ✅ 高い(トイレ故障・緊急対応) | △ 低い(計画的な総合リフォーム) |
| 予算規模 | ✅ 限定的(30万円以下) | ✅ 余裕あり(100万円以上) |
| 他工事の予定 | △ なし・未定 | ✅ あり(窓・給湯器・断熱等) |
| 期待補助金額 | 5万円〜30万円 | 5万円〜60万円 |
| 手続きの負担 | ✅ 比較的シンプル | △ やや複雑(申請実績豊富な業者選択が重要) |
制度選択の考え方のポイント
- 緊急度最優先:トイレが故障した、または寸前の場合は、単体申請制度で迅速対応
- 総合リフォーム計画:家全体の省エネ化を検討中なら、セット申請で補助金額を最大化
- 複数制度の比較検討:国の制度だけでなく、自治体制度も必ず調べて条件を比較する
- 業者選択が成功の鍵:補助金申請実績が豊富で、地域の制度に詳しい業者を選ぶ
費用対効果を検証!トイレリフォーム補助金の具体的計算例
「補助金を使ったら実際にいくら安くなるの?」「本当に元は取れるの?」という疑問もあるでしょう。そこで実際の価格相場に基づいたリアルな計算例をご紹介します。セット申請と単体申請、それぞれのパターンで投資回収期間まで具体的に検証しましたので、ご自身の状況と照らし合わせてご検討ください。
計算例について
以下の価格例は、全国のリフォーム相場(2024年12月時点)および補助金制度の公式資料を参考にしています。実際の費用は地域・業者・仕様により大きく異なるため、必ず複数業者から見積もりを取得してご検討ください。
- 価格参考:住宅リフォーム推進協議会「リフォーム価格情報」、各メーカー標準価格
- 補助金額:住宅省エネ2025キャンペーン公式サイト記載の定額補助金
- 水道代削減:東京都水道局「節水効果試算」に基づく4人家族での試算
実例1:セット申請による包括的リフォーム(4人家族)
| 項目 | 詳細 | 金額 |
|---|---|---|
| 工事費用 | 節水型トイレ本体・工事費 | 25万円 |
| 内窓設置(1箇所) | 8万円 | |
| 手すり設置 | 3万円 | |
| 工事費用合計 | 36万円 | |
| 補助金 | 節水型トイレ補助金 | ▲2.3万円 |
| 内窓補助金 | ▲1.7万円 | |
| 手すり設置補助金 | ▲0.6万円 | |
| 実質負担額 | 31.4万円 | |
| 年間水道代削減額 | 1.5万円/年 | |
| 投資回収期間 | 約21年 | |
実例2:トイレ単体リフォーム(自治体制度活用)
| 項目 | 詳細 | 金額 |
|---|---|---|
| 工事費用 | 和式→洋式トイレ交換・工事費 | 35万円 |
| 手すり・段差解消工事 | 5万円 | |
| 工事費用合計 | 40万円 | |
| 補助金 | 自治体バリアフリー促進制度 | ▲20万円 |
| 介護保険住宅改修費 | ▲14万円 | |
| 実質負担額 | 6万円 | |
| 年間水道代削減額 | 1.5万円/年 | |
| 投資回収期間 | 約4年 | |
上記2つの計算例を比較すると、セット申請(実例1)は総工事費36万円に対して実質負担31.4万円で投資回収期間21年。一方、単体申請(実例2)は総工事費40万円に対して実質負担わずか6万円、投資回収期間4年という結果でした。
この大きな違いの理由は「補助制度の組み合わせ方」にあります。実例2では自治体制度と介護保険を併用することで補助率が85%に達し、圧倒的に初期費用を抑えることができました。しかし、この制度は要介護認定が前提となるため、全ての家庭で利用できるわけではありません。
一方、実例1のセット申請は全世帯が利用可能で、トイレ以外の省エネ工事による追加の光熱費削減効果も期待できます。長期的には家全体のランニングコスト削減により、21年という投資回収期間も実際にはもっと短縮される可能性があります。
セット申請とトイレ単体リフォームどちらを選ぶべき?
- セット申請:家全体の省エネ性能向上、長期的な光熱費削減効果大
- 単体申請:初期投資を抑制、早期の投資回収、緊急性の高いリフォームに最適
- 段階的実施:今年は単体、来年は他の省エネ工事で国制度活用も可能
費用についての注意事項
- 地域差:工事費用は地域により20〜40%程度の差があります(都市部は高額傾向)
- 業者差:同じ工事内容でも業者により30〜50%程度の価格差が生じることがあります
- 仕様による変動:トイレのグレードや付加機能により5〜20万円程度の価格差があります
- 建物状況:配管工事の必要性や構造により追加費用が発生する場合があります
- 見積もり必須:上記計算例は参考値のため、必ず複数業者から詳細見積もりを取得してください
長期的な家計メリットがある!(両パターン共通)
どちらのパターンを選択しても、トイレリフォームによる長期的な家計改善効果は得られます。以下は実例1・実例2のどちらにも当てはまる共通のメリットです。
長期的には必ずプラスになる理由
- 継続的な節約効果:水道代削減は毎月確実に家計を改善
- メンテナンス費用軽減:最新トイレは故障が少なく、修理費用も削減
- 将来の大型出費回避:バリアフリー化により、後の追加工事費用を軽減
- 生活の質向上:快適性・清潔性の向上による生活満足度アップ



トイレとあわせて他の場所も素敵にリフォームしたい!という方へ、ゼロリノベでは面積に合わせたリフォーム予算を知ることができます。ぜひシュミレーションしてみてください。リフォーム事例もたくさんあるので、イメージしやすいですよ。
トイレリフォーム補助金申請スケジュールの目安(2025年度)
制度によって申請時期や流れが大きく異なるため、ご利用予定の制度に応じたスケジュール管理が重要です。
| 制度名 | 申請開始時期 | 申請締切 | 特徴・注意点 |
|---|---|---|---|
| 子育てグリーン住宅支援事業 | 2025年3月31日 | 12月31日 (予算上限で早期終了) | 予算消化が早い、4-6月が申請集中期 |
| 介護保険住宅改修費 | 通年受付 | 通年受付 | ケアマネージャーとの事前相談必須 |
| 自治体独自制度 | 4月〜(自治体により異なる) | 年度末まで (予算上限あり) | 自治体HPで詳細確認が必要 |
| 長期優良住宅化リフォーム | 年2-3回の公募 | 公募期間は約1-2ヶ月 | 事前準備に2-3ヶ月必要 |
制度別・最適な申請タイミング
それぞれの制度には最適な申請タイミングがあります。ご自身が利用したい制度に合わせて、効率的に準備を進めましょう。
12月〜2月:制度情報収集、登録業者リサーチ
3月:業者選定・見積取得・申請準備
4月〜6月:申請予約・本申請(最重要期間)
7月以降:工事実施・完了報告
随時:ケアマネージャーに相談(緊急性に応じて)
1〜2ヶ月前:事前申請書類準備・提出
承認後:工事実施(急ぎの場合は数週間で完了可能)
年度初め(4月):制度詳細確認・予算状況確認
申請:制度により異なるが、多くは随時受付
ポイント:予算消化状況を定期的にチェック
補助金獲得のためのポイント
多くの方が「補助金の申請は複雑で面倒そう」と感じていますが、実際には重要なポイントを押さえることで、補助金を獲得できる可能性がアップします。成功のコツを5つに整理しましたので、ぜひ参考にしてください。
- 早期情報収集:前年度から制度変更をチェック
- 登録事業者選び:補助金申請実績のある業者を選定
- セット申請準備:5万円以上の組み合わせを事前計画
- 予約の優先確保:制度開始と同時に申請予約
- 必要書類準備:見積書・図面等を事前に整備
予算切れリスクに注意
補助金があるならそのうちリフォームしたい、と考えている方に知っておいていただきたいのが、補助金制度の予算消化スピード。人気の高い制度ほど、申請が殺到して予想以上に早く予算が尽きてしまうリスクがあります。
特に子育てグリーン住宅支援事業のような国の制度では、過去の実績を見ると申請開始から数ヶ月で予算の大部分が消化されることが珍しくありません。2024年度の類似制度では、4月開始にも関わらず6月時点で全国の予算消化が急速に進み、多くの登録業者で新規申請の受付が困難になる状況が発生したようです。



早め早めを心がけて準備を整えておくことで、来年度の申請開始時に余裕を持って手続きを進めることができます。そうすることで結果的に時間的・精神的な負担が軽減されますよ。
素敵なトイレリフォームの事例集
扉なし!脱衣所とトイレをひとつの空間に


トイレを個室にせず、バスルームに隣接する脱衣室とトイレを同じ空間にまとめた事例。個室にしないことで扉のレールや小さな段差もゼロ。洗面台だけを廊下に配することでこまめに手洗いができる設計に。
ゼロリノベのリノベーション施工事例
風、光、景色など既にある素材を活かし、畳と木の肌触りや香りなどの新しく取り入れた素材を味わう。あたたかな灯りが照らす深い木の色味は、見ているだけで気分が落ち着きます。ワンルームのような必要最低限の間取りで、ひとり時間を愉しむ施主様の隠れ家のように仕上げました。
※費用は引き渡し当時の金額です
自分時間を過ごせる快適スペース


壁に本棚を設置し、トイレにいるひとときも自分時間を過ごすことができる空間。壁色や照明を好みのものにすることで、よりいっそう愛着がわく小部屋に。何を置くか悩んでしまいそうですね。
ゼロリノベのリノベーション施工事例
登山が趣味のご主人と、ものづくりが得意な奥様。お二人が好きなことをめいっぱい楽しめるよう、登山グッズを飾りながら収納できるSICや、リビングと一体感のあるデスクなど、趣味スペースを充実させました。自然素材を取り入れた、気持ちの良い空間に仕上げています。
※費用は引き渡し当時の金額です
タンクレストイレですっきりとした空間に


タンクレストイレを設置することでシンプルですっきりとした空間に仕上げられたトイレ。タンクレストイレは掃除がしやすく、節水効果も高いなど、メリットがたくさんありますよ。
ゼロリノベのリノベーション施工事例
「家族構成の変化に対応できるように」と可変性のあるプランを採用されたご家族の住まい。可動式収納によって、必要な時には個室ができ、普段は広々としたリビングで生活できる仕掛けに。黒やグレーを差し色に空間を引き締めることで、シックで重厚感のある空間に仕上げました。
※費用は引き渡し当時の金額です
壁色や床の素材をユニークに!


小さな空間だからこそ、思い切って遊び心を生かした壁の色や床の素材・デザインを採用できることができます。リビングやダイニングとは一味ちがう、オリジナリティあふれる空間を作り上げるのもおすすめです。
ゼロリノベのリノベーション施工事例
ワンルームに日々の小さな喜びと癒しを。在宅ワークでも気持ちが切り替えられるのは、素材や設備による緩やかなゾーニングのおかげです。シンプルな素材と色使いは余白を生み出し、お気に入りの家具や照明を引き立てて。何気ない日常も彩る、「家で景色が味わえる」お部屋です。
※費用は引き渡し当時の金額です
車椅子の動線を確保したサニタリースペース


車椅子でも十分に動けるスペースを確保したサニタリー。棚の高さ、洗面台との距離などにも工夫がなされています。
ゼロリノベのリノベーション施工事例
車椅子でも快適に暮らせるよう、スロープや十分な通路幅を確保したバリアフリーな設計。サニタリーに回遊動線をつくることで行き止まりをなくし、生活しやすくしました。木ルーバーの天井や有孔ボードの間仕切りなど、インテリアはラフで温かな雰囲気に。
※費用は引き渡し当時の金額です


まとめ:トイレリフォーム補助金で快適性の向上と家計負担の軽減を
トイレリフォームは、単なる設備更新ではなく、節水による継続的な家計改善とバリアフリー化による将来リスクへの備えを同時に実現する有効な住宅改善方法のひとつです。制度を上手に活用することで、快適性の向上と家計負担の軽減の両立を目指してみてはいかがでしょうか。
トイレリフォーム補助金の重要ポイント
子育てグリーン住宅支援事業:最大60万円、5万円以上のセット申請が必須
介護保険住宅改修費:上限20万円、自己負担1〜3割、事前申請必須
自治体独自制度:国の制度との併用で更なる費用削減が可能
国制度の申請タイミング:年度初めの予算確保が成功の鍵
補助金申請のステップ
- お住まいの地域の自治体補助金制度を確認
- 子育てグリーン住宅支援事業の登録事業者を検索
- 複数業者から見積もりを取得してセット申請プランを比較
- 2025年3月の申請開始に向けて準備を完了







