MENU

新築マンションの内覧会とは?チェックリストや必要な持ち物、見るべきポイントを解説!

マンション 内覧 会画像

新築マンションの内覧会とは、施工がほぼ完了した状態の部屋を確認する場です。

内覧会後、引き渡し日までは部屋を確認できないため、内覧会は部屋の完成状況を確認する最後のチャンス。購入者にとってはとても重要な機会です。

引き渡し後に部屋の不具合を見つけた場合、内容によっては費用を支払って補修しなければならないことや、最悪の場合は補修できないこともあるため、隅々まで確認しておくことが大切。

本記事では、マンション内覧会の目的や当日の流れを詳しく解説します。内覧会で使えるチェックリストや必要な持ち物もお伝えするので、参考にしてください。

資料ダウンロード(無料)

住宅ローンに縛られず、趣味や旅行だって楽しみたい。自分のライフスタイルに合った間取りで豊かに、自由に暮らしたい。
そんな「大人を自由にする住まい」を叶えるためのヒントをまとめた資料集です。ぜひお役立てください。

家探し、家づくりに役立つ4つのガイドブック

  • 余白ある住まいの買い方・つくり方
  • はじめての中古購入+リノベ完全ガイド
  • 失敗しない中古マンション 購入前のチェックリスト80
  • グリーンをもっと楽しむ!インテリアのアイデアブック

住宅ローンに縛られない「安心予算」の考え方から中古リノベの進め方、中古マンション選びのポイントまで目的別に3種類の資料をデジタルガイドブックでご用意。いずれも無料でダウンロードできます。

\セールスも一切なし/

目次

マンションの内覧会を行う目的や重要な理由とは?

マンションの内覧会は、自分の部屋の完成状況を確認する貴重な機会

内覧会当日は、部屋をチェックするための「内覧会シート」が売主の担当者から渡されます。

以下の表に、内覧会シートで確認するべき項目と見ておきたいポイントをまとめました。

チェック項目確認しておきたい点
  • 玄関
  • リビング
  • 洋室
  • 和室
  • ベランダ(バルコニー)
  • キッチン
  • お手洗い
  • 浴室
  • 洗面所
  • 契約した図面通りに施工されているか
  • 施工精度(床と壁の垂直・水平精度)は問題ないか
  • 取付物の固定具合
  • 内装の傷や汚れ
  • 点検口の水漏れ
  • ドアやサッシ、換気扇など動かせるものは動作確認
  • 部屋の寸法

上記のチェックポイントについては後ほど詳しくは説明します。

これらに不具合がないかを確認し、問題があれば指摘するのが内覧会の大きな目的。

また内覧会では、自分の部屋と併せて、以下の共用部分も確認します。

  • エントランスドアの開け方
  • 郵便受けや宅配ボックスの使い方
  • 駐車場・駐輪場の使い方とルール

共用部分については、各設備の位置を確認し、使い方やルールの説明を担当者から聞くのがメインです。

マンションの内覧会が重要な理由2つ

マンションの内覧会が、購入者にとって重要な機会と言われる理由は、次の2つです。

  • 引き渡し前に不具合を確認し補修してもらうため
  • 小さな不具合が後に大きなトラブルを引き起こすことがある

詳しく説明していきましょう。

引き渡し前に不具合を確認し補修してもらうため

内覧会を終えて引き渡し日を迎え、入居後に施工業者のミスと思われる不具合を見つけた場合、その不具合を指摘しても有料、最悪の場合は補修してもらえないことがあります。

マンション購入者は、内覧会までは自分の部屋に入れません。

そのため、内覧会で見つけた不具合は施工業者の責任と捉えられ、その場で指摘すれば、無償で補修をしてくれます

しかし、引き渡し後に見つけた不具合は、施工側の責任なのか、入居者の不注意による不具合なのかを見極めることは難しいです。

入居者の責任と判断された場合、補修費用を支払わなければならないですし、補修が難しいと判断されたら直してもらえないことも。

新築マンションの多くは、引き渡し後2年間ほどアフターサービス(定期点検など)が付いているため、「見つけた不具合はアフターサービスで直してもらえればいい」と思われがちです。

しかし、不具合の内容によってはアフターサービスの対象として認められないこともあります。

マンションの購入後に余計な費用が発生したり、不具合が直されないままストレスのかかる生活を強いられたりするのを防ぐためにも、内覧会を重要な機会と認識しましょう。

小さな不具合が後に大きなトラブルを引き起こすことがある

内覧会で見つけたそれほど気にならない小さな不具合が、後に大きなトラブルを引き起こすことがあります。

注意したいのが「床の傾き」です。

内覧会で床の傾きを指摘しないでいると、入居後、家具を搬入したときにうまく設置できないことや、数年後に傾きが大きくなってしまうことも。ひどくなると生活はおろか、健康障害を引き起こしてしまうなど、生活に支障をきたす場合もあります。

床の傾きのほかに、以下のケースもあります。

内覧会で見つけた不具合後に予測されるトラブル
点検口から少量の水漏れがあるカビが発生する
ベランダの物干し金具に少しぐらつきがある物干し竿が固定できず、洗濯物が干せない

小さな不具合でも指摘し、トラブルを防ぐためにも、内覧会はとても重要です。

マンション内覧会の当日の流れ

マンション内覧会の当日の流れは、以下の2パターンによって大きく変わります。

  • 売主や施工業者の担当者が立ち会う場合
  • 購入者だけで部屋をチェックする場合

それぞれ順番に見ていきましょう。

売主や施工業者の担当者が立ち会う場合の流れ

売主や施工業者の担当者が立ち会う場合、以下の流れで内覧会が進められます。

STEP
内覧会のエントランスで受付

売主の担当者と別の場所で待ち合わせた後、現地に向かうケースもある。

STEP
売主の担当者から内覧会の流れについての説明

流れやチェックポイントなどについて説明を受けます。

STEP
売主の担当者からマンションの共用部分やマンションの管理についての説明

①駐車場や駐輪場、郵便ポスト、宅配ロッカー、ゴミ置き場、エントランスのオートロックなどの説明がある
②内覧会によっては、部屋の仕上がり確認後に説明される場合もある

STEP
施工業者の担当者と売主の担当者と一緒に部屋の仕上がりをチェック

部屋の仕上がりチェックは、次の流れで行われることが多い。
①担当者による室外の設備(メーターボックスなど)についての説明
②担当者による室内の設備(キッチンや給湯器、浴室乾燥機、食洗器、床暖房、警備システムなど)についての説明
③購入者による部屋チェック。内覧会当日にもらえる「内覧会シート(指摘シート)」を見ながらチェックする

STEP
売主と施工業者の担当者と内覧会シート(指摘シート)の記入漏れがないかの確認

マンション内覧会で確保されている時間は、一般的に30分〜1時間程度です。

内覧箇所が多かったり、問題が現れたりすると、1時間〜2時間ほどかかる場合もあります。

購入者だけで部屋をチェックする場合の流れ

大規模なマンションなどでは、内覧会の件数が多くなるため、内覧会では売主や施工業者の担当者は立ち会わないことが多いです。

売主や施工業者の担当者の立ち合いがない場合、購入者自身で部屋をチェックします。

当日渡される内覧会シート(指摘シート)のチェック項目をもとに、不具合がないかを確認していきます

また、共用部分や設備の説明も担当者から聞くことができません。

「自分たちで部屋を確認するのは不安がある…」という場合は、内覧会同行サービスを利用するのが有効です。詳しくは「7. 入居後の後悔を防ぐ!マンション内覧会での3つの心得」で説明します。

資料無料ダウンロード&無料セミナー

中古マンション購入前のチェックリスト80

【 資料内容 】

  • 中古マンション選びで重要な11の項目別に紹介

中古マンションの見極め方セミナー

【 セミナー内容 】

  • 築35年の中古マンションを買っても大丈夫?
  • 家の買いどき、外せないタイミングとは?
  • 不動産会社の良し悪しが一発でわかる「ある行動」
  • あなただけの掘り出し物件が見つかる魔法のシート

マンション内覧会で使える設備別チェックリスト

マンション内覧会で渡される内覧会シート(指摘シート)は、「どこをどのようにチェックする」というように、設備ごとのチェック項目が具体的に示されていないこともあります。

ゼロリノベにて具体的なチェック項目を記載した設備別のチェックリストをご用意したので、マンション内覧会でご使用ください。

◆マンション内覧会で使える設備別チェックリスト

ダウンロードはこちら

マンションの内覧会に必要な持ち物

マンションの内覧会前に、部屋の設備をチェックするための持ち物を揃えておきましょう。

以下に、マンション内覧会に【1】必ず持っていきたいものと【2】持っていくと便利なもの、を記載しますので参考にしてください。

【必ず持っていきたいもの(6点)】

スクロールできます
ツール内覧会での目的備考
1.部屋の間取り図のコピー次のことをチェックするのに使う。
  • 契約した間取りに仕上がっているか
  • コンセントなどの取り付け物の位置は正しいか
  • 部屋の採寸結果を書き込む
マンションを購入したときにもらえる。
2.メジャー次のことをチェックするのに使う。
  • 間取り図通りの寸法か
  • 部屋の採寸(新しく買う家具や所有の家具が入るかの参考になる)
3.簡易式水平器壁と床の水平・垂直精度を確認する(壁と床のゆがみ発見につながる)インターネットやホームセンターで1,000円程度で購入できる。
4.デジタルカメラ次のことをチェックするのに使う。
  • 指摘した箇所の撮影
  • 指摘した箇所が補修されているかの確認
ビデオカメラやスマホカメラでも可。
5.折りたたみ式の脚立高い位置にある設備(収納棚など)の不具合やホコリの溜まり具合の確認折り畳み式の踏み台でも可。
6.懐中電灯収納棚の奥や部屋の隅、床下、天井裏、点検口など見えないところの不具合の確認

【持っていくと便利なもの(4点)】

スクロールできます
ツール内覧会での目的備考
1.スリッパ
  • 靴下が汚れるのを防ぐ(完成前のため、物件によっては床がホコリだらけのこともあるため)
  • 足元の冷え対策(冬場は床が冷たいため)
  • 内覧会で用意されていることもあるので確認すると良い。
  • 物件によっては、スリッパで床を傷つける恐れもある。施工業者の担当者に確認すること。
  • スリッパを履いたままだと、床の不具合に気づきにくいこともある。床をチェックするときは脱ぐと良い。
2.タオル給水・排水機能を確認するときに出た水を拭き取る。物件によっては、引き渡し日まで水を流すことを施工業者に断られることもある。確認した上で、給水・排水機能をチェックすること。
3.付箋気になった部屋の不具合箇所に貼る
4.カイロ冷え対策(冬の内覧会で便利)

上記の間取り図以外は、インターネットやホームセンターで買えるものばかりです。

内覧会当日をスムーズに漏れなく進めるためにも、事前にこれらの持ち物を準備しておきましょう。

マンション内覧会で絶対に見ておくべき7つのポイント

マンション内覧会当日に、絶対に見ておくべきポイントは以下の7点です。

  • 契約した図面通りに施工されているか
  • 施工精度は問題ないか
  • 取付物の固定具合
  • 内装の傷や汚れ
  • 点検口の水漏れ
  • ドアやサッシ、換気扇など動かせるものは動作確認
  • 部屋の寸法

それぞれのポイントをしっかり確認すれば、マンション内覧会での失敗を防げます。

契約した図面通りに施工されているか

契約した図面通りに施工されているかは必ず確認したいことです。

引き渡し後に違いを見つけて指摘しても、補修できない可能性があるからです。

部屋の間取り図のコピーと実際の部屋を照らし合わせながらチェックしましょう。

部屋の間取り図と実際の部屋を照らし合わせるときは、居室の広さや位置、数に目が行きがちになりますが、以下の点についても確認しましょう。

  • コンセントやスイッチの数と位置
  • 収納スペースの数と位置
  • 照明の位置
  • エアコンの室外機置場の位置
  • 扉の開く方向
  • 天井の高さ

契約した図面と完成した部屋とを比べてズレを見つけた場合は、デジタルカメラに撮ったり、付箋を貼ったりして記録すると同時に、内覧会シート(指摘シート)に漏れなく記入して報告しましょう。

指摘した不具合は、内覧会後に修繕してもらうことになります。

「契約した図面通りだったけど、思っていたのと違った…」という内容に関しては、購入者のミスと判断されるので直してもらうことはできません。

マンションの内覧会では、施工側のミスによる不具合を指摘でき、補修してもらえることを念頭に置きましょう。

施工精度は問題ないか

「施工精度」というのは、部屋の床と壁の垂直・水平精度のことを指します。

床が水平、壁が垂直でないと、家具を置いたときに不安定になったり、健康に支障をきたしたりします。

建物に関する研究を行っている日本建築学会によると、建物の傾きは、めまいや吐き気などの体調不良が起こることを発表しています。

出典:建物の傾きによる健康障害|日本建築学会

上記のグラフで、部屋の傾き角度が大きくなるほど、体に不調が出ることが分かります。

快適な暮らしのために、購入したマンションに住み、体調が悪くなってしまっては、元も子もありません。

部屋の施工精度は、簡易式水平器を使って確認しましょう。

【簡易式水平器を使った施工精度の確認方法】

簡易式水平器は、内部に入っている色付きの液体の気泡の位置で水平や垂直具合を測れるしくみになっています。

床に置くだけで、床が水平かを確認できます。

気泡がメモリの中央にあれば水平、ズレている場合は水平ではありません。

垂直具合は、壁や柱の前後左右の各面を計測すると、正確な垂直具合を知ることができます。

水平器によって測り方は異なるので、購入した水平器の説明書を読みながら使用しましょう。

取付物の固定具合

取付物の固定具合のチェックもしましょう。取付物がぐらぐらしていると、実際に入居した後にストレスになり、快適な生活を送れません

  • クローゼット内の棚やハンガーパイプ
  • カーテンレール
  • 洗面所や浴室のタオル掛け
  • トイレのペーパーホルダー
  • サッシやドアなどの建具の金具
  • ベランダの物干し器具

など、固定されていなくてはならない部分がグラついていないか、実際に触って確認してみてください

内装の傷や汚れ

部屋の内装の品質として、傷や汚れがないかもチェックしましょう。

入居後に傷や汚れに気付いてしまい、生活のストレスとなってしまっては、気持ち良く暮らせません。

ただ、部屋は人の手によってつくられるものなので、多少の傷や汚れは残ってしまうことがあります。

また、傷や汚れを指摘しても、施工業者に直してもらうことで、かえってその傷や汚れが目立ってしまうこともあります。

実際に入居したときの状況をイメージし、内装の傷や汚れをチェックすると良いです。

自分が生活したときに作ってしまいそうな傷や汚れであれば、指摘する必要もありません。

もし気になりそうであれば、指摘して直してもらうと良いでしょう。

点検口の水漏れ・異音・異臭

マンションの内覧会では、天井や床下、キッチン、洗面所などの配線や配管を確認するための点検口の水漏れや異音、異臭も確認しましょう。

点検口に水漏れがあると、実際に生活したときに、漏水やカビといったトラブルが発生する恐れがあります。

天井の点検口に関しては、折りたたみ式脚立や懐中電灯での確認が一般的です。

施工業者の担当者に点検口を開けてもらい、キレイな状態かを確認しましょう。

ドアやサッシ、換気扇などの動作確認

ドアやサッシ、換気扇など動かせるものは、全て動かして確認してください。

契約した図面通りに施工されていても、本来動くべきものが動かないのであれば、生活に支障をきたすからです。

ドアやサッシ、換気扇の他にも、下記の動作確認も行いましょう。

  • 部屋の扉
  • 収納スペースの引き出し
  • キッチンや洗面台などの蛇口
  • 電気やガス
  • インターホン
  • 浴室乾燥機
  • 警備システム

動作確認では、1回だけでなく、数回動かしましょう。

同じスピードで動かすのではなく、始めはゆっくり、次は速く動かすというように、違うスピードで何回か動かすことも大切です。

どんなスピードでも問題なく動かせれば、正常であることを判断できます。

蛇口など水の出る設備の動作をした場合には、出た水をタオルで拭くようにしましょう。

部屋の寸法

家具の搬入のため、部屋の寸法も確認しましょう。

契約した図面に部屋の寸法は記載されていますが、図面上の寸法だけを頼りに新しく家具を買ったり、今使っている家具が使えると判断したりすると、ズレが生じて新しい部屋に家具が入らないというトラブルが起こります。

引き渡し日前に部屋の寸法を測れるのも、内覧会が最後のチャンスです。

家具を無駄にしないためにも、マンション内覧会で部屋の寸法を必ず測っておきましょう。

資料無料ダウンロード&無料セミナー

中古マンション購入前のチェックリスト80

【 資料内容 】

  • 中古マンション選びで重要な11の項目別に紹介

中古マンションの見極め方セミナー

【 セミナー内容 】

  • 築35年の中古マンションを買っても大丈夫?
  • 家の買いどき、外せないタイミングとは?
  • 不動産会社の良し悪しが一発でわかる「ある行動」
  • あなただけの掘り出し物件が見つかる魔法のシート

マンション内覧会を充実させるための準備3つ

マンション内覧会を充実させるためにも、事前に準備しておきたい点は以下の3つです。

  1. マンション内覧会は15時より前に予約する
  2. マンション内覧会当日は予定を空けておく
  3. マンション内覧会でチェックすべきポイントを把握する

順に説明していきましょう。

マンション内覧会は15時より前に予約する

マンション内覧会は、基本予約制です。

内覧会の案内が届けば、都合の良い時間で予約できます。

できれば15時より前の時間帯の予約をおすすめします。

15時前の日中であれば、部屋が明るいためチェックしやすくなるからです。

内覧会で確保されている時間は30分〜1時間ですが、実際には1〜2時間かかります。

所要時間を考慮し、予約時間を決めると良いでしょう。

たとえば、午後1時から予約すれば2時間後は15時なので、明るいうちに部屋を見れます。

冬は日が早く落ちてしまうので、午後の早い時間に予約しても、終わるころには外が暗くなってしまい、部屋が見づらくなることがあります。

内覧会開始時間が決まっていたら、早めの時間に開始してもらうよう、売主の担当者に時間の変更をお願いしてみましょう。

マンション内覧会当日は予定を空ける

マンション内覧会当日は予定を空けておきましょう。

マンション内覧会の所要時間は、1〜2時間ほどですが、その時間内には以下の内容が含まれています。

  • 売主や施工業者の担当者の説明を聞く
  • 売主や施工業者の担当者の説明を聞く途中で質問をする
  • 当日見た部屋のでき具合によって確認事項が増える
  • 各種手続きをする

といったように、部屋の不具合チェック以外のことも行うので、予想以上に時間がかかります。

マンション内覧会後に予定を入れてしまうと、内覧会の時間も限られてしまい、確認したかったところを十分に見れなかったり、担当者による説明も聞けなかったりするかもしれません。

こうならないようにするためにも、マンション内覧会当日は部屋のチェックに割けられるよう、終日予定をいれておかないようにしましょう。

 マンション内覧会でチェックすべきポイントを把握する

マンション内覧会当日にチェックすべきポイントも、事前に把握しておきましょう。

マンション内覧会で見るべきことを把握しないまま当日を迎えると、どこから見たら良いか迷ってしまい、部屋をスムーズに確認できません

時間のロスにもつながって、時間内で不具合を見つけにくくなってしまいます。

入居後の後悔を防ぐ!マンション内覧会での3つの心得

マンション内覧会では、以下の3点を心得て参加すると入居後の後悔を防げます。

  • 気になることは躊躇せずに担当者へ伝える
  • 納得のいくまで見る
  • 家族と一緒に参加する

気になることは躊躇せずに担当者へ伝える

マンション内覧会で少しでも気になったことは、躊躇せずに担当者へ伝えましょう。

「ここはどうなのだろう?」とちょっとした疑問も投げて問題ありません。

購入した部屋に入れるのは、内覧会後は引き渡し日のみです。

内覧会で気になったことを伝えておかないと、入居後に補修してくれたとしても、場合によっては有料になることや、最悪の場合は補修してくれない恐れがあります。

売主や施工業者の担当者とはトラブルなく良好な関係でいたいものですが、実際にその部屋に住むのは購入者です。

購入者の生活に支障が出るようでは、せっかく高額なお金を出してまで買ったマンションが無駄になってしまいます。

気になるところを伝えるときは、なぜ気になるのか理由も添えて伝えることが大切です。

「アレもコレも気になる!」とたくさん伝えてしまうと、ただのクレーマーと見られてしまいます。

かえって担当者との関係を悪化させてしまうこともあるので、伝え方にも注意しましょう。

 納得のいくまで見る

マンション内覧会で確保されているのは30分〜1時間ほどですが、時間にとらわれ過ぎることなく、納得のいくまで部屋を見るようにしましょう

時間を気にしてばかりいると、部屋全体を見きれなかったり、気になっていたことを伝えられず引き渡し日を迎えてしまったりする恐れがあります。

「3.マンション内覧会当日の流れ」でも説明した通り、マンション内覧会で部屋を見るには1~2時間はかかります。

納得のいくまで見るため、予約時に担当者にお願いすると良いでしょう。

家族と一緒に参加する

マンションの内覧会は一人ではなく、できるだけ家族全員と参加しましょう。

家族それぞれの違う視点で部屋を内覧すれば、自分では気づかなかった不具合や気になったことを知ることができます。また、家族と参加することで、部屋チェックの時間短縮にもつながります。

引っ越し後の新生活を気持ち良くスタートさせるためにも家族で内覧して納得することが大切。

家族が仕事や用事などでどうしても来られないという場合は、友人など身近な人と一緒に行くと良いでしょう。

そして、実際に部屋を見るときは、一人一部屋ではなく、部屋ごとに家族で一緒に回わることで不具合を見つけやすくなります。

マンション内覧会同行サービスの利用も検討してみよう

売主の担当者の同行がない場合は、内覧会で渡される内覧会シート(指摘シート)をもとに自分たちで部屋をチェックしなければなりません。

「自分たちだけ部屋を確認するのは不安…」という方は、マンション内覧会同行サービスの利用を検討すると良いです。

マンション内覧会同行サービスというのは、マンションのインスペクター(住宅診断士)や建築士といったプロが内覧会に同行してくれるサービス

素人では気づきにくいことを見つけてくれたり、購入者が気になったことの指摘の必要性を判断してくれたりと、マンション内覧会においてあらゆることをサポートしてくれます。

マンション内覧会同行サービスの利用料金は業者によって異なりますが、100平米以下の部屋であれば約40,000円が多いようです。

決して安い料金とはいえませんが、人生で大きな買い物であるマンションでトラブルなく快適に過ごすためと考えれば、安い買い物と言えるでしょう。

自分たちだけでの部屋の確認に不安がある場合は、マンション内覧会同行サービスの利用を検討しましょう。

内覧会で指摘した箇所は「再内覧会」で対応状況を確認!

マンション内覧会で見つけた不具合がしっかり補修されているかは、「再内覧会」で確認できます。再内覧会の日時は、内覧会のときに決めます。

内覧会の約1〜2週間後に行われるのが一般的ですが、引き渡し日や引っ越し時期を考慮して、希望日を伝えても問題ありません。

再内覧会が決まった場合、内覧会で購入者のサイン・捺印済の内覧会シート(指摘シート)の写しをもらえます。

再内覧会では、この写しをもとに内覧会で指摘した不具合が直っているかを確認します。

内覧会のとき、不具合の写真や動画を撮影していたら、そのデータを持って比較すると良いでしょう。

再内覧会のときは、内覧会で指摘し補修してもらったところ以外にも、新たに不具合が発生していないか、もう一度部屋全体を再度確認してください。

そして、再内覧会でも、気になったことがあったら躊躇せずに指摘し、補修してもらうようにお願いしましょう。

再内覧会で指摘して直してもらったところは引き渡し日に見ることになりますが、納得のいく部屋で生活するために重要なので、遠慮せず指摘することが大切です。

ただし、内覧会で指摘したところがすぐ手直しできる小さい不具合の場合は、再内覧会は設けられないことがあります。

この場合は、引き渡し日に補修されているかを見られることになります。

まとめ

マンションの内覧会は、施工がほぼ完了している部屋の完成具合を確認できる引渡し前最後の機会です。

入居後に不具合を指摘しても、内容によっては有料になってしまったり、補修してもらえなかったりするため、マンション内覧会を活用し、不具合を見つける必要があります。

限られた日時で部屋を見るマンション内覧会を充実させるためには、十分な時間が取れるよう予定をしっかりと空けておくことや、チェックするべきポイントを事前に把握しておくことが大切

ぜひゼロリノベの「設備別チェックリスト」を利用し、マンション内覧会を有効な時間にしてくださいね。

マンションの内覧会に関するよくある質問

マンションの内覧会での裏ワザはある?

マンション内覧会では、確認に必要な時間が十分確保できるかが大きなポイントとなります。

マンション内覧会は30分〜1時間の枠が一般的ですが、部屋の広さによっては時間が足りない可能性も。

もし、30分〜1時間で終わらせようと考えているのであれば、チェック漏れが発生する原因でもあるので、辞めておきましょう。

チェック漏れや見落としを防ぐためにも、最低でも1〜2時間は確保してもらうように事前連絡しておいてください。

また、マンション設計のプロなどに同行してもらうことで、素人では気付けない問題点を発見してくれることがあります。

別途費用がかかることもありますが、裏ワザとして使用を検討してみましょう。

マンションの内覧会で仕上がりがひどい場合はどうすればよい?

仕上がりがひどいと感じる場合、該当箇所をすべてリストアップし、補修してもらいましょう。

住んでから指摘したとしても、補修してくれなかったり、別途費用がかかったりするので、納得いくまで何度も補修してもらうべきです。

仮に、補修を指示しても仕上がりが納得いかない場合は、施工業者に言語化して伝えてくれる建築士などを同行させてみるのも1つの方法です。

マンション内覧会で役立つチェックリストはありますか?

ゼロリノベにて具体的なチェック項目を記載した設備別のチェックリストをご用意したので、マンション内覧会でご使用ください。

◆マンション内覧会で使える設備別チェックリスト→ダウンロードはこちら

この記事の執筆
  • 大月知香

    ゼロリノベの編集者。大学時代にデンマークへの留学を通して、北欧の人々の住まいに対する美意識の高さに感化される。暮らしにおける「住」の重要性を伝えたいと住宅雑誌の編集を経験。より自分らしく、自由に生きられる選択肢の一つとしてリノ...

中古物件購入+リノベのすべてがわかる

中古物件リノベのロードマップ

実際にリノベーションしようと思い立っても、どんなステップがあるのかよくわからない?そんなあなたに捧げる完全ガイド特集をご用意しました!

このページを見れば中古物件の購入からリノベーションの完了までの流れがわかるはず。各ステップごとの注意点もお伝えしています。

中古リノベの全体感を把握するために、ぜひ下記よりご参考ください。

ゼロリノベ口コミ

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけられるはずです。

目次