MENU

テイスト別|おしゃれなデザインリノベーション事例6選!リノベを成功させるコツやよくある失敗例も

せっかくリノベーションを計画するなら、デザイン性が高いおしゃれな空間にしたいですよね。自由な発想を取り入れ、オリジナリティのある住空間にできるのがリノベーションの魅力でもあります。
とはいえ流行の間取りやデザイン性を重視しすぎると、機能性が不足してしまい、かえって暮らしにくい家になってしまうことも少なくありません。

この記事では、デザイン性が高く、かつ機能性も充実したリノベーションをしたい方に向けて、デザイン重視で進めるリノベーションの事例や注意点について解説します。

  • デザインリノベーションの費用相場
  • デザインリノベーションのメリット/デメリット
  • おすすめのデザインリノベーション事例
  • デザイン重視のリノベマンションのありがちな失敗例5つ
  • デザインリノベーションを成功させる2つのポイント

「これからリノベーションを計画する方」「どのようにデザインを取り入れるか悩んでいる方」は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

デザインリノベーションとは?

デザインリノベーションとは?

デザインリノベーションとは、リノベーションの中でも特に意匠性やデザインにこだわったものを指します。本格的にデザイナーや建築士などに設計してもらい、こだわりのあるデザイン空間を実現します。

デザインリノベーションを実施する場合には、リノベーション会社にデザイナーが在籍しているか、または施工事例をみて感性に合うデザイン空間が多いところに依頼しましょう。

谷川

ゼロリノベは、1年を代表するリノベーション作品を選出する業界でも権威あるアワード「リノベーション・オブ・ザ・イヤー 2024」1500万円未満部門で「最優秀賞」を受賞しました!これまでも、20以上のデザインリノベーションの実績があり、様々なシーンやコンテストでその実力を評価されています。

デザインリノベーションの費用相場

デザインリノベーションの費用相場

一戸建てでデザインリノベーションをした場合、「1650~3000万円」ほどの費用が目安です。

一般的に、リノベーションする場合に必要となる費用が「1500〜2500万円」ほどと予想されるため、150〜500万円ほどの追加費用がかかることを想定しておきましょう。追加費用はかかりますが、プロと相談しながら設計することで、デザイン性の幅が広がります。

費用相場は使用する材料や設置する設備、広さなどによって変化するため、見積もり時に適正価格を確認しておくことが大切です。なお、ゼロリノベではあらかじめ面積によって基本料金が変わる料金プランを採用しています。費用目安を知りたい方は以下を参考にしてみてください(戸建ての場合は+2万円/㎡になります)。

ゼロリノベの選べる3つの料金プラン

注文住宅のように、ゼロから自由な空間をつくれるフルリノベ『BASIC』と『PLUS』 スケルトン工事せず、既存を生かした部分リノベ『ECOいずれも、選べる仕様/設備が決められておらず、世の中にある設備や素材から自由に選べることが特徴です。

スクロールできます


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

リノベするなら知りたい7つの知識

リノベーションで、自分たちの理想を100%叶えるためには住まい手に寄り添う作り手の存在が不可欠。

頼れる最適なパートナーの見つけ方、大満足の自宅リノベを成功させるためのコツを伝授します。持ち家リノベを検討されている方はぜひご参加ください!

デザインリノベーションのメリット・デメリット

デザインリノベーションのメリット・デメリット

デザインリノベーションを検討するうえで、どのようなメリット・デメリットがあるのかを以下の3つにまとめました。

メリット①新築と比較してコストを抑えられる

理想を実現するデザイン性の高い新築住宅を立てる場合、高額な費用が必要となるでしょう。ただし、まだ住宅を購入していない場合、中古住宅を購入してデザインリノベーションを行えば、新築を建てるよりコストを抑えて理想の住まいが手に入ります。リノベーションを行うのであれば、中古住宅の内装のきれいさなどの状態は気にする必要はありません

安く建物が手に入るため、リノベーションに多くコストを割けるようになり、工事の幅も広がります。

メリット②自由にデザインを決められる

デザインリノベーションでは、自由にデザインを決められるため自分好みの、理想の住宅を実現できます。デザインリノベーションでは、デザイナーに自分の要望や好みを伝えて設計してもらうことが可能です。

デザイナーが在籍しているリノベ会社や設計事務所の施工事例をみて、感性に合うデザイン空間が多いところに依頼しましょう。

メリット③ 立地の選択肢が増える

中古物件を購入してデザインリノベーションする場合、築年数や間取りなどの条件を考えなくても、それほど問題ではありません。むしろそれによって選択肢が広がるため、都心や職場に近い場所など、自分の求める立地の建物が探しやすくなります

新築の場合、立地以外にも間取りなどさまざまな条件を考慮しなければならず、希望通りの場所が選びにくいこともあるでしょう。しかしリノベーション前提なら、間取りが気に入らなくても、立地の選択肢を広げた物件探しが可能です。

スクロールできます
谷川

ゼロリノベでは、リノベーション向きの物件だけ集めた中古物件ポータルサイト『スムナラ』も運営しています♪ありそうでなかった「リノベ目線」の物件を多数取り扱っていますので、立地条件で悩む方はぜひ、チェックしてみてください!

デメリット①耐震性や耐火性が問題になる可能性がある

デザインリノベーションをする場合、今住んでいる住宅か新たに購入する中古住宅をリノベーションする必要があり、どちらを選んでも、新築物件と比較すると築年数が経過します。そのため、耐震性や耐火性が問題になることが考えられます。

耐震性や耐火性は目には見えない隠れた場所に潜む問題のため、気付きにくいことが多く、建物を解体し始めて初めて気付くこともよくあります。

ゼロリノベのYouTubeでは、失敗しない中古マンションの選び方のポイントを現役設計士が解説しています!

\zoomで聞くだけ!セールスも一切なし/

デメリット②建ぺい率や容積率を超えた工事はできない

さまざまな物件を自分好みにできるデザインリノベーションですが、物件によってはリノベーションできない場合もあります。建物をリノベーションする際、建ぺい率と容積率に注意しなければなりません。これらは建築基準法で定められており、上限を超えた建物は建築できません。

・建ぺい率…土地の面積に対する建物面積の割合
・容積率…土地の面積に対する建物の延べ面積(各階の床面積の合計)の割合

谷川

建ぺい率・容積率の計算式はやや複雑なので、リノベーション時には施工会社に確認してもらいましょう。

【テイスト別】おすすめのデザインリノベーション6選

【テイスト別】おすすめのデザインリノベーション6選

ここからは、実際にリノベーションによって理想的な住空間デザインを実現した住まいを6つご紹介します。テイスト別に紹介しますので、お好みに合わせたデザインリノベーションの参考にしてください。

【北欧ヴィンテージ】白が基調のデザインリノベーション事例

8-1.北欧ヴィンテージのデザインリノベーション

【Before After】

Before After

白を基調としたシンプルな空間に、ヴィンテージ家具を配置することで、北欧風の空間を作り上げたデザインリノベーション事例です。購入者の方はインテリアにこだわりがあるため、新築ではなく中古住宅を購入し、自分好みにデザインリノベーションしました。
リノベーション時には優先順位を決め、予算内に収まるような工夫がされています。

【ホテルライク】シンプルだから美しい。空間に無駄のないデザインリノベーション事例

8-2.「収納が足りない」を解消するリノベーション事例ホテルライクなデザインリノベーション

【Before After】

Before After

シンプルな導線に加えて無駄のない、そして空間にノイズを生まない美しい仕上がり
既存の住宅では「住みたい」と思うものが見つからず、戸建てのメンテナンスに手間をかけたくないため、マンションのリノベーションを選択。物件購入時には職場までの通勤時間を考慮し、立地のよい場所に。

材料の色味や素材まで、細かな箇所までこだわりきったリノベーション事例です。

【インダストリアル】モルタル造作のセンターキッチンを設けたデザインリノベーション事例

8-3.大容量のウォークインクロゼットを設けた事例インダストリアルなデザインリノベーション

【Before After】

Before After

猫や植物が好きなお施主様が、自分だけでなく、猫も快適に暮らすことが可能で、植物も置いて楽しめる空間の仕上がりにしたデザインリノベーション事例です。以前、コーポラティブハウス(※)に住んでいたお施主様は、費用を抑えられる中古住宅を購入し、リノベーションによる家の中のクオリティアップを実現しています。
(※)入居希望者たちが共同で建設組合を立ち上げ、事業主として土地の取得から設計、建設までを行う集合住宅のこと

オンとオフを切り替えられるインナーテラスは、お施主様のお気に入りの空間となっています。

【北欧モダン】家具が主役、余白のあるギャラリーのようなデザインリノベーション事例

8-4.ギャラリーのようなデザインリノベーション

【Before After】

Before After

インテリアが主役になるようにお気に入りの家具をゆったりと置ける、余白のある空間づくりを意識したデザインリノベーションの事例です。デンマークで生活していた経験から、インテリアのセンスも抜群。新築や賃貸では叶えられないデザイン住宅を中古リノベーションで実現しました。

壁構造を逆手に取り、ドアを設けず、壁で緩やかにゾーニングすることで繋がりのある大空間を演出しています。

【シンプルモダン】海外の邸宅のようなパーケット張りのデザインリノベーション事例

8-5.海外の邸宅のようなデザインリノベーション

【Before After】

Before After

床をパーケット張りにし、今まで大切に使ってきた家具を引き立てるシンプルな仕上がりにしたデザインリノベーション事例です。また、エントランスを広く確保し、帰宅してすぐにリビングダイニングの開放感を味わえる構造となっています。音楽家でもあるお施主様は、仕事部屋として造作の防音室を完備しました。もちろん造作だからこそ、内装もひと味違う仕上がりです。

さらに、お施主様は築年数などの条件をあまり限定しなかったため、予算に合う部屋がスムーズに見つかったようです。

【クラシカル】別荘のようなデザインリノベーション

8-6.別荘のようなデザインリノベーション

【Before After】

Before After

内装を工夫しつつも、外の景色や雰囲気を最大限に味わえるような空間に仕上がっているデザインリノベーション事例です。家のどこからでも外の景色や緑が楽しめる設計となっており、クラシカルで落ち着いた雰囲気となっています。

壁で間切りを設けながらも上部はガラス張りとなっており、どの部屋からでも外が見えます。

デザイン重視のリノベーションにありがちな5つの失敗例

デザイン重視のリノベーションにありがちな5つの失敗例

デザインを重視したリノベーションでは、次のような失敗に注意が必要です。

  • 機能性が低い
  • 部屋が足りない
  • 収納が足りない
  • コンセントの位置が悪い、数が足りない
  • 日差しが強い(戸建て)

それぞれ詳しく見ていきましょう。

機能性が低い

見た目を重視しすぎることで、機能性が低い住空間となってしまう場合があります。機能性は、以下の3つの種類に分類されます。

間取り

間取りの機能性が低いと、生活動線が不便になったり、使い勝手が悪かったりします。間取りを考える場合には、生活導線を考慮した間取り計画が大切です。

素材

素材の特徴やメリット・デメリットをきちんと理解せずに、デザイン優先で決めてしまうことで、当初のデザインイメージから大きくかけ離れてしまいます。
たとえば、床の材質を選ぶとき「色」を優先して選んだら、実は傷が付きやすく目立ちやすい材質だったケースも少なくありません。仕上げ素材はデザインも重要ですが、機能面にも注目し両方のバランスの考慮が大切です。

見えない構造部分

見た目を重視したリノベーション工事にお金をかけたことで「見えない構造部分」に手が回らなくなってしまうなどの失敗にも注意が必要です。構造部分の劣化をそのままにすると、結果的に配管から水漏れが起きたり、断熱が行き届かなかったりと、快適に暮らせなくなります

表面のデザインも大切ですが、リノベーションする際には、見えない部分の工事もあわせて実施しましょう。

部屋が足りない

間取りにデザイン性を求めすぎたことで、部屋が足りなかったというケースもあります。

あらかじめ、将来の家族構成の変化にも対応できるような計画を進めている場合はよいですが、単に広いリビングが欲しかったなどの要望を取り入れたことで、必要な子供部屋が足りなくなってしまったという問題も起こる可能性があります。

必要な部屋と要望の優先順位を整理し、将来のライフスタイルの変化にも対応できる計画を行いましょう。

収納が足りない

空間デザインを優先したことで、一部の収納を削ってしまい、後から収納力が不足することがあります。収納力が不足することにより、物が溢れて片付きにくい家になってしまうことも。希望の間取りや導線、取り入れたい設備を優先すると、ついつい収納スペースは後回しにしてしまいがちですが、デザイン面にもこだわりたいならなおさら収納力の確保が必要です。
調度品が映えるような素敵な空間をつくるには、収納するものに合わせて分散させ、出し入れがしやすく効率のよい収納スペースを取り入れるのがおすすめです。

また、効率的な導線で機能的な収納を設ける方法として、ゼロリノベではファミリークローゼットを1箇所に集約するプランをよく提案しています。

コンセントの位置が悪い、数が足りない

コンセントの位置は、使い勝手や家具のレイアウトに深く関わるため重要です。なにも考えずコンセント計画を決めてしまうと、家具や家電の置き場所に制限がうまれます。また、延長コードのコードが露出してしまうなど、見た目にも影響が発生するでしょう。コンセントの数自体が足りないと、生活がスタートしてから不便を感じることも。

賃貸であればはじめから位置が固定されているため、延長コードを使う場合もありますが、リノベーションでは必要な場所に必要な数のコンセントを配置するのが基本です。

後から後悔しないように、レイアウトや位置を含めてしっかりと検討しましょう。

日差しが強い(戸建ての場合)

日当たりのよい家にしたくて窓を大きくすることで、日差しが強すぎて夏場は温度が上昇、エアコンが効きにくくなってしまうことがあります。日差しは南の方角からとは限りません。また、朝は東の方角から朝日が入るため、寝室の場合、日差しが眩しすぎて早く目覚めてしまうことも。

日当たりや開放感を重視したい場合でも、住環境とのバランスの考慮が大切です。


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

リノベするなら知りたい7つの知識

リノベーションで、自分たちの理想を100%叶えるためには住まい手に寄り添う作り手の存在が不可欠。

頼れる最適なパートナーの見つけ方、大満足の自宅リノベを成功させるためのコツを伝授します。持ち家リノベを検討されている方はぜひご参加ください!

デザインリノベーションを成功させる2つのポイント

デザインリノベーションを成功させる2つのポイント

リノベーションでデザインを決めるときには、次のようなポイントに気を付けて計画しましょう。

  • 流行を追いすぎない
  • 好みのテイスト実現したいデザインに合わせてリノベーション会社を選ぶ

1つずつ順番に見ていきましょう。

流行を追いすぎない

必要以上に流行を追いすぎないことが、住まいに長く愛着を持ち続けられるためのポイントです。もちろん、その時代ごとに一定の流行はありますが、自分の好みやライフスタイルとは合わない流行の間取り、デザインを取り入れても本当の意味で暮らしさを感じられないかもしれません。

そのため、自分の暮らし方に合う機能性とデザイン性の両立が大切です。

好みのテイスト実現したいデザインに合わせてリノベーション会社を選ぶ

自分が叶えたいと思うデザインが実現できる施工会社を選ぶことが大切です。なぜなら、リノベーション会社ごとに得意とする住まいのテイストは異なっており、理想とする住まいのテイスト、デザインの施工事例があるかは施工会社を選ぶ際の判断基準になるからです。

イメージに近い施工事例が紹介されているか、マンション・戸建てなど、どのような種類の建物を得意としているかに注目し、参考にするのがおすすめです。

住まい選びやリノベに役立つ

資料無料ダウンロード

住宅ローンに縛られず、趣味や旅行だって楽しみたい。自分のライフスタイルに合った間取りで豊かに、自由に暮らしたい。
そんな「大人を自由にする住まい」を叶えるためのヒントをまとめた資料集です。ぜひお役立てください。

失敗しない中古マンション購入前のチェックリスト80

失敗しない中古マンション
購入前のチェックリスト80

【 資料内容 】

  • 中古マンション選びで重要な11の項目別に紹介

中古マンションを購入する際に押さえておきたい注意点とは?不動産のプロである宅建士監修のもと、必ず確認するべき観点をチェックリストとしてまとめました。耐震性や管理状態、立地や周辺環境までもれなく網羅。物件探しや内覧の際にぜひお役立てください!

\セールスも一切なし/

まとめ

まとめ

本記事では、デザインリノベーションについて詳しく解説しました。

自分たちの好みやこだわりを取り入れられるのが、リノベーションの魅力です。

しかし、機能よりもデザイン優先にすると、生活導線が悪くなったり、収納が足りなくなったりする可能性があります。後から不便を感じることにもなりかねません。機能性を確保しつつデザインにもこだわる、そんなリノベーションが理想的です。とはいえ、どのようなリノベーションならバランスがよくまとまるのか自分たちで計画するのは難しいでしょう。

リノベーションで失敗しないためにも、計画段階から実績豊富なプロに相談するのが安心です。設計士と相談しながら、希望のデザインと設備を詰め込めるようなプランニングを考えられますよ。

西村

デザイン性も使い勝手も自分好みの住まいをつくり上げられたら、お家で過ごす時間がもっと楽しくなりそうですね。ゼロリノベでは、ご希望をお聞きしたうえで、最適な空間を無理のない予算で叶えるお手伝いをいたします。

谷川

ご自宅からミュート&顔出し不要で参加できるオンラインセミナー「小さいリスクで家を買う」も毎週開催していますので、お気軽に参加してみてくださいね。


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

インダストリアルリノベーション

中古物件を購入・リノベして

「小さいリスクで家を買う方法」

安心な予算計画、家の探し方・作り方、リノベーションの考え方まで住まいづくりについて余すことなくお伝えしています。

情報収集段階の方から具体的に検討されている方までどんな方でも大丈夫です!お気軽にご参加ください!

中古物件購入+リノベのすべてがわかる

中古物件リノベのロードマップ

実際にリノベーションしようと思い立っても、どんなステップがあるのかよくわからない?そんなあなたに捧げる完全ガイド特集をご用意しました!

このページを見れば中古物件の購入からリノベーションの完了までの流れがわかるはず。各ステップごとの注意点もお伝えしています。

中古リノベの全体感を把握するために、ぜひ下記よりご参考ください。

ゼロリノベ口コミ

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけられるはずです。

目次