MENU

1LDKリノベーションはこんな人向き!費用・相場・事例で解説

自宅やマンションの間取りを、1LDKにリノベーションしたいに向けて費用や相場、事例を交えてご紹介します

ご紹介する1LDKリノベーションの特徴を理解すれば、自分にその間取りが合っているか、リノベーションが必要かどうかがわかります。

ぜひこの記事を住まいづくりの参考にお役立てください。

この記事の監修者
西村 一宏

一級建築士
西村 一宏

ゼロリノベの取締役。一級建築士としての豊富な現場経験と元大学講師としての深い専門知識をもとに、設計施工の責任者を務める。リノベーション・オブ・ザ・イヤーなど建築関連アワードの受賞数は20以上。業界の既成観念に囚われない最適なアプローチで施主のニーズに応えている。

目次

リノベ費用の決定版!リノベにかかるお金について総まとめした記事はこちらから

1LDKの間取りとは

1LDKの間取り図

1LDKとはリビング、ダイニング、キッチンに加え1部屋(通常寝室)を指します。そのため、人数としては、1〜2名程度で暮らすのがおすすめです。また、現在子供が小さく将来子供部屋が必要な場合は、55㎡〜65㎡程度の専有面積があると後々余裕をもって個室を追加することができるため、物件探しをする場合は広さについて確認をしておきましょう。

1LDKリノベーションは誰に向いている?

1LDKリノベーションは誰に向いている?

1LDKリノベーションは、オシャレにシンプルに、効率的に暮らしたい1~2名暮らしの場合におすすめです。

部屋をつなげるリフォームに向いている人

同じ1LDKにするにしてもリフォームの方が向いている人もいます。それは、費用をなるべく抑えたい方や、空間のデザイン性を重視しない方、水回り設備が今のままでも問題ない方などです。

これらに該当する場合は、空間全体にアプローチするリノベーションではなく、壁を壊して部屋をつなげる部分リフォームが費用を抑えられるためおすすめです。

詳しく知りたい方は、リフォームとリノベーションの違いについて説明しているこちらの記事をご確認ください。


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

リノベするなら知りたい7つの知識

リノベーションで、自分たちの理想を100%叶えるためには住まい手に寄り添う作り手の存在が不可欠。

頼れる最適なパートナーの見つけ方、大満足の自宅リノベを成功させるためのコツを伝授します。持ち家リノベを検討されている方はぜひご参加ください!

1LDKにしたリノベーション費用の面積別一覧表

1LDKのリノベーション費用

一般社団法人リノベーション協議会からピックアップした事例の費用相場
*各金額は平米毎の「費用上位4事例の平均〜費用下位4事例の平均」

実はリノベーションの費用は3LDK→1LDKなどのように、間取りの変更内容で決まるのではなく、専有面積(㎡)と工事規模(表層かスケルトンか)、入れる設備によって決まります

そのためまずは、リノベーションを検討している物件の広さ(㎡)を確認することをおすすめします。

また今回は、一般社団法人リノベーション協議会に登録しているリノベーション会社の施工事例の中でも、1LDKにしたリノベーションの費用から相場を面積ごとに算出しました。

結果としては、50㎡の物件でも268万円で施工可能であり、こだわれば1,100万円以上の費用がかかることがわかりました。

大幅に費用が異なる「表層リノベーション」と「スケルトンリノベーション」の違いについては以下の表をご覧ください。

表層リノベーションスケルトンリノベーション
工事範囲壁紙・床・設備など“見える部分”を中心に刷新壁・床・天井・配管・電気配線まですべて解体して一新
構造部分(柱・梁)触らない残して内側をすべてスケルトン化
目的見た目・使い勝手の改善間取りの自由設計・性能の向上(断熱・配管・耐震など)
向いている人設備はまだ使えるが印象を変えたい人間取りを根本から変えたい・長期的に快適性を上げたい人

リノベーションについては以下の記事も参考にしてください。

1LDKリノベーションのデザイン・間取りのポイント

1LDKをリノベーションする際は、デザインや間取りのポイントを押さえておくことでより快適な空間づくりにつながります

例えば、空間を広く見せたい場合は仕切りをなくしゆるやかなゾーニングにすることや間仕切りをガラスにすることで解放感を維持できます。また生活感を隠したいときは壁面収納のほか家電や洗濯機を隠す収納により見せないなど、見せる部分と隠す部分を明確にしてゾーニングするといった工夫が大切です。

間取りについて考える際は、生活動線を意識するとよいでしょう。キッチン→洗面→寝室→リビングがぐるっとつながるプランであれば移動が楽で使いやすいです。生活動線や採光などを考慮し、限られた空間でも快適さや開放感を重視することが大切です。​

1LDKリノベーションの費用を抑えるコツ

1LDKリノベーションの費用を抑えるには、以下の点が挙げられます。

  • 既存の間取りや構造(ラーメン構造など)をいかす
  • 部分リノベーションや必要最小限の工事で済ませる
  • ワンストップ型のリノベーション会社を利用し、物件選びから相談する

中古マンションを1LDKリノベーションする場合、部分リノベーションだけで間取り変更可能なマンションを選べばコストカットにつながります。

また、変更しやすい構造の物件を選ぶことも重要です。マンションは「壁式構造」「ラーメン構造」の2種類の構造でできています。柱や梁で建物を支えるラーメン構造は、間取り変更がしやすく、自由度が高いため、費用を抑えることにつながります。

水回りの移動を抑え、必要最小限の工事で仕上げるのも費用を抑えるコツのひとつです。

必要最小限の工事で1LDKへと変えられる間取りかを判断することが難しい場合、私たちゼロリノベのようなワンストップリノベーションを行う企業に相談しましょう。

施工会社とともに物件から選ぶワンストップリノベーション企業に相談することで、無駄な費用を抑えることが可能です。ワンストップリノベーションを行う会社が知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

スケルトンリノベーションをする場合

費用を抑えるならば、表層リノベーションがおすすめですが、物件が古い場合は、排水管からの漏水リスクもあるため、床下まで全て新品になるスケルトンリノベーションも検討しましょう。

スケルトンリノベーションは例えばマンションの場合、コンクリートの箱の状態にまで内装を解体、撤去し、全てを新品に入れ替え、間取りも自由に変更するリノベーションです。

床下まで新品になり水回りのや間取りの大幅変更も可能なため、費用は表層リノベーションよりも高くなります

物件の築年数が20年前後以上であり、一度も排水管関係を取り替えていない場合は、漏水リスクが高まっているため、水回り設備の交換や間取りを変更するリノベーション時に同時に交換することをおすすめします。

あとで床下の排水管のみ変更しようとなると、せっかくキレイにはったフローリングを切断して床下の排水管を交換することになる場合もあります。

配管について詳しく知りたい方は、中古マンションの配管寿命について説明しているこちらの記事をご確認ください。

リノベーションの費用について詳しく知りたい方は、中古マンションのリノベーション費用について説明しているこちらの記事をご確認ください。

また、リノベーションの費用を抑える方法については、リノベーション費用を抑える方法について説明しているこちらの記事をご確認ください。

賃貸に出す物件のリノベーションは費用をもっと安くすることが可能

賃貸に出す物件のリノベーションの場合、下記の方法で費用を抑えることが可能です。

  • 材料や設備を安いものから選ぶ
  • セルフリノベーションを行う

材料や設備を安いものから選ぶ

リノベーション費用を決めるポイントは大きく分けて4つあります。

床や壁、キッチン、お風呂などの設備、造作です。これらはリノベーションの工事費用の大きな部分を占めているため、選び方によって、費用を大きく下げることができます

リノベーションの費用を抑える方法については、リノベーション費用を抑える方法について説明しているこちらの記事をご確認ください。

セルフリノベーションを行う

セルフリノベーションとは、業者や職人に頼らず、自分でリノベーションをすることを指します。

DIY好きの人が好んで室内すべてを行う場合もありますが、リノベーションを部分的に自分で行い、費用を削減する場合にも行われます。初心者でも行える箇所はあり、場合によっては数十万円規模の減額も可能です。

より詳しくは、セルフリノベーションについて説明しているこちらの記事をご確認ください。


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

リノベするなら知りたい7つの知識

リノベーションで、自分たちの理想を100%叶えるためには住まい手に寄り添う作り手の存在が不可欠。

頼れる最適なパートナーの見つけ方、大満足の自宅リノベを成功させるためのコツを伝授します。持ち家リノベを検討されている方はぜひご参加ください!

1LDKにリノベーションした4つの事例

ここでは、もともとの間取りから1LDKの間取りにリノベーションした事例を広さ順にご紹介します。

  • 39.1㎡キッチンを大移動したリノベーション
  • 48.6㎡夫婦2人の1LDK+ウォークインクローゼットのリノベーション
  • 58.8㎡で夫婦2人のカフェのようなリノベーション
  • 68.3㎡夫婦+子供1人の大空間リノベーション

事例①:広さ39.1㎡キッチンを大移動したリノベーション

アタシの城

もともとは2Kの間取りの物件でした。こちらの事例の工夫点は、水回りを1つの空間にぎゅっとつめこんで、その分リビングダイニングを友人を招いてもくつろげるほどの広さを確保した点です。

アタシの城

お施主様の声
「友人を呼べる部屋というのが希望でした。空間を広く使い、コの字型のカウンターキッチンにして、人と話しながら、テレビを見ながら、作業ができるように設計していただきました。リビングの大きなソファ、朝日が差し込む窓のあるベッドルームも気に入っています。」

ゼロリノベのリノベーション施工事例

アタシの城
リノベーション事例
CONCEPT

「人を呼べる家」をテーマにリノベーション。対面キッチンにはカウンターを造りつけ、招いたゲストと目線を交わしながら作業ができたり、ソファを置いたリビングでのんびり。プライベート空間は間仕切りしつつも室内窓により光が回る、心地よい住まいとなりました。

基本情報
建物タイプマンション
広さ39.14m²
築年月1970年10月
居住人数1人

※費用は引き渡し当時の金額です

事例②:広さ48.6㎡夫婦2人の1LDK+ウォークインクローゼットのリノベーション

好きなものを選んだ家

もともとは2LDKの間取りの物件でした。こちらの事例の工夫点は、思い切って浴室をシャワールームにしたことです。これにより、キッチン設備に費用を注げるようになり、空間の広さもリビングダイニングで確保することができました。

好きなものを選んだ家

お施主様の声
「キッチンが広くなって、料理が段違いにしやすくなったので、お酒や料理をすぐ出して食べて飲んで、足りなくなったらすぐ取り出して、みたいに楽しんでます。」

ゼロリノベのリノベーション施工事例

好きなものを選んだ家
リノベーション事例
CONCEPT

シンプルで手間のかからない家事を重視したリノベーション。キッチンに迷い、見積もりを比較した結果、コストと実用性を考え壁付キッチンを選択。好きなグレーとモルタルの雰囲気を取り入れ、好みどおりのリノベーション空間に仕上がりました。

基本情報
建物タイプマンション
広さ48.6m²
築年月1977年08月
居住人数2人

※費用は引き渡し当時の金額です

事例③:広さ58.8㎡で夫婦2人のカフェのようなリノベーション

会話が生まれる小窓

もともとは3LDKの間取りの物件でした。工夫点は、寝室とウォークインのスペースを最小限にして、キッチンやその他の空間を広く確保したことです。これにより、開放的で、でも料理にはこだわれる空間になりました。

会話が生まれる小窓

お施主様の声
「ひとつの空間で音楽をずっと聴いていてもとぎれないし、夫婦どちらかが離れた場所にいても、緩やかに仕切られているだけだから、大きい声を出せば聞こえるから話せるし、とても住みやすいです。」

ゼロリノベのリノベーション施工事例

会話が生まれる小窓
リノベーション事例
CONCEPT

玄関に入るとベランダまで抜ける広々としたリビング・ダイニング/日差しが気持ちいいインナーバルコニー/使いやすさにこだわった合計約5mの二の字型キッチン/遊び心のあるオーク材パーケットフローリング

基本情報
建物タイプマンション
広さ58.8m²
築年月1985年05月
居住人数2人

※費用は引き渡し当時の金額です

事例④:広さ68.3㎡夫婦+子供1人の大空間リノベーション事例

お絵かき教室ができる家

もともとは3LDKの物件でした。こちらの事例の工夫点は、リビングダイニングを最大限確保するために、寝室を最低限寝るだけの空間とし、床下にも収納をつけた点です。一般的な間取りでは見ることのできない大きな1LDKとなりました。なお、将来お子様が大きくなったら個室を作る予定です。

お絵かき教室ができる家

お施主様の声
「空間に、畳の部屋とか小部屋とか作ると狭くなるので、それがないようにしたいなっていうのはありました。小上がりみたいのも良いなとちょっと思っていたのですけど、そういうのを置いちゃうと将来の自由度が狭くなるし、将来への 自由度が確保できたのでイメージ通りだし満足しています。」

ゼロリノベのリノベーション施工事例

お絵かき教室ができる家
リノベーション事例
CONCEPT

家族の変化に合わせて変えられる自由な間取りを希望されたNさまご家族。大きなワンルームのように広々したLDKには将来個室も増設可能です。キッズスペースに施した黒板塗装で、子どもの自由な創造性をいつでも発揮できます。家族の会話が自然と増える楽しい住まいです。

基本情報
建物タイプマンション
広さ68.39m²
築年月1974年07月
居住人数3人

※費用は引き渡し当時の金額です

リノベ費用を算出して施工事例を見てみる

ゼロリノベでは業界では新しい「定額制」でのリノベーションを行っています。下記はリノベーション費用のシミュレーターです。リノベーション予定の平米数から、リノベーション費用のおおよその金額を算出します。また、その金額とマッチする施工事例を紹介しているので、ぜひお試しください!

1LDKリノベーションのメリット・デメリット

1LDKリノベーションのメリットデメリットは、それぞれ下記の通りです。

メリット
部屋が細かく分かれていないので意思疎通しやすい
掃除がしやすい
空間を見渡せるので開放感がある

デメリット
・プライベートは確保しにくい
・住まいが広すぎると冷暖房に時間がかかる
・物が多いと収納しきれない可能性がある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1LDKリノベーションのメリット①:部屋が細かく分かれていないので意思疎通しやすい

1ldkリノベーションの間取り

1LDKにリノベーションすることで会話の意思疎通がしやすくなります。2LDKや3LDKと比べ、部屋が細かく分かれていないことで、少し大きな声を出せば相手に声が届きます。

1LDKリノベーションのメリット②:掃除がしやすい

1ldkの掃除しやすい間取り

掃除がしやすかったり、掃除の手間が省きやすいのも1LDKの特徴です。例えば、上図のように段差をなくした1LDKなら、お掃除ロボットが部屋の隅から隅まで掃除をしてくれるのでホテルライクな生活が可能になります。

掃除の手間を省き、効率的に暮らしたいなら1LDKの間取りを検討していみてはいかがでしょうか。

1LDKリノベーションのメリット③:空間を見渡せるので開放感がある

1ldkの抜けた空間

1LDKは間取りがシンプルで空間を見渡せるため、開放感があります。2LDKや3LDKの間取りを1LDKにした場合、通常リビングとダイニングを広く確保することが可能なため、広さを感じやすいと言えます。

また、リノベーションで空間全体のテイストも整い、見渡したときの満足感も得られることでしょう。部屋数が多く窮屈に感じている場合は、1LDKの間取りが向いているかもしれません。

1LDKリノベーションのデメリット①:プライベートは確保しにくい

1LDKは2名で暮らす場合、プライベートを確保しにくい間取りと言えます。リビングダイニングがメインで過ごす場所になり、残りは寝室となるためです。

もしプライベートを確保したいという場合は、寝室に机を置けるような作業スペースを確保した設計にすることをおすすめします

1LDKリノベーションのデメリット②:住まいが広すぎると冷暖房に時間がかかる

1LDKは1つの空間が広くなるため、広すぎると部屋を温めたり冷やしたりするのに時間がかかります。リノベーションする場合は、今まで使っていたエアコンではなく、広くなる分大型のエアコンを設置することをおすすめします。

1LDKは1つの空間が広くなるため、広すぎると部屋を温めたり冷やしたりするのに時間がかかります。リノベーションする場合は、今まで使っていたエアコンではなく、広くなる分大型のエアコンを設置することをおすすめします。

また、窓を二重サッシにするなど、外気の影響を受けにくくすることで、暑い寒いの振れ幅を狭くするなどの工夫を検討してみましょう。

1LDKリノベーションのデメリット③:物が多いと収納しきれない可能性がある

1LDKは物が多いと収納しきれない可能性があります。1LDKは通常寝室などに使用する1部屋しかないためです。服や物が多い場合は、別途ウォークインクローゼットなどの収納のための空間を用意することも検討しておきましょう。

まとめ

リビングダイニングなどを広くゆったり確保できる1LDKリノベーションは、1~2人でオシャレにシンプルに効率的に暮らしたい方に向いています。

部屋が細かく分かれていないため、開放感があり、掃除もしやすいなどのメリットがあります。ただし、プライベート空間や収納スペースの確保などが必要だと感じた場合は、1LDKの間取りにこだわら無いほうがよいでしょう。

費用については、表層リノベーションの方が安く収まりますが、物件で一度も床下の配管を交換していない場合は、漏水リスクが高まっているため、スケルトンリノベーションをおすすめします。
詳しくは、中古マンションの配管寿命について説明しているこちらの記事をご確認ください。

自分にあった間取りのリノベーションで理想の住まいを手に入れてくださいね。

関連:中古マンションのリノベーションについて詳しく説明している記事
関連:中古戸建てのリノベーションについて詳しく説明している記事

1LDKリノベーションに関するよくある質問

40平米のマンションを1LDKにリノベーションする費用は?

物件の広さが40平米の場合、表層リノベーションで361万円~466万円。スケルトンリノベーションで684万円~988万円になります。

一般社団法人リノベーション協議会からピックアップした事例の費用相場
*各金額は平米毎の「費用上位4事例の平均〜費用下位4事例の平均」

賃貸することを前提に1LDKリノベーションをする際、費用を抑えるコツは?

賃貸に出す物件のリノベーションの場合、下記の方法で費用を抑えることが可能です。

  • 材料や設備を安いものから選ぶ
  • セルフリノベーションを行う

セルフリノベーションについて説明しているこちらの記事をご確認ください。

1LDKの間取りにリノベーションするメリットは?

1LDKにリノベーションするメリットは以下のとおりです。

  • 部屋が細かく分かれていないので意思疎通しやすい
  • 掃除がしやすい
  • 空間を見渡せるので開放感がある

編集後記

ブレイス

以前3DKのアパートに暮らしていたのですが、私たち家族だけでなく隣人も、扉を外して押し入れにしまい2LDKまたは1LDKとして生活していました。ライフスタイルにもよりますが、空間はあまり区切りすぎない方が過ごしやすい気がしています。子どもがいる場合でも、「広さ68.3㎡夫婦+子供1人の大空間リノベーション事例」のように、将来個室を作れるようにしておくというのも賢い選択ですね。

間取り成功のお手本!デンマーク風の作りこみ過ぎないリノベ事例」の記事も参考になります。ぜひご覧になってみてくださいね。

大月

ゼロリノベでは、家族構成や広さに関わらず1LDKの間取りは非常に多くポピュラーです。一口に1LDKといっても空間の在り方はさまざま。施工事例から多種多様な住まいを覗いてみてください!

楢崎

1LDKは機能性や実用性の高さから需要が高いため、ライフステージに合わせて将来的に売却を考えている人にもおすすめの選択です。資産価値を考えた上での選択としても魅力的だと感じます。

この記事の制作体制
  • Go_Sato

    ゼロリノベの共同創業者。創業以来、延べ2.5万人に対してセミナーを実施。「大人を自由にする住まい」というコンセプトをサービスの軸に据え、住宅購入という人生で最も大きな投資をするこの瞬間、この重要な選択を通じて人々が自由を感じられる...

  • ブレイス

    本サイトの企画担当。翻訳・通訳を学んだ後、豪州のMICE施設にて現地採用。帰国後は、東京の外国人をターゲットとした不動産会社に主任として3年間従事し、5年間渡独。SEOやサイト運営を学びつつライター活動をする中、SEOコンテンツ制作・ディ...

  • Chika Otsuki

    ゼロリノベの編集者。大学時代にデンマークへの留学を通して、北欧の人々の住まいに対する美意識の高さに感化される。暮らしにおける「住」の重要性を伝えたいと住宅雑誌の編集を経験。より自分らしく、自由に生きられる選択肢の一つとしてリノ...

  • Yushiro Narazaki

    ゼロリノベのデザイナー。美術大学で空間デザインを専攻。在学中にデザイン会社を起業し、イベントやプロモーションの空間演出を手掛ける。卒業後はブランディングや企画制作に多く携わる中で、生活空間のデザインやリノベーションの持続可能性...

  • リノベーション・オブ・ザ・イヤーを受賞した設計・施工部門の責任者としてゼロリノベ建築を担う。

中古物件購入+リノベのすべてがわかる

中古物件リノベのロードマップ

実際にリノベーションしようと思い立っても、どんなステップがあるのかよくわからない?そんなあなたに捧げる完全ガイド特集をご用意しました!

このページを見れば中古物件の購入からリノベーションの完了までの流れがわかるはず。各ステップごとの注意点もお伝えしています。

中古リノベの全体感を把握するために、ぜひ下記よりご参考ください。

ゼロリノベ口コミ

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけられるはずです。

目次