MENU

内装リノベで住まいに“愛着”を|リフォームとの違い・費用・できることをやさしく解説

内装リノベで住まいに“愛着”を|リフォームとの違い・費用・できることをやさしく解説

床や壁の古さが気になってきた」「住まいの雰囲気を変えたい」「今の住まい空間がしっくりこない

築年数が重なると、家のところどころに劣化がみられるだけでなく、デザイン面でも古さが目立ってきますよね。それがゆえに『建てた当初の愛着が薄れている』と感じ始めたのなら“内装リノベ”を検討しましょう。

リノベーションとリフォームとの違いって?」「内装リノベでどこまで変えられるの?」「費用は高い?

本記事では、内装リノベの基本やできること、費用、実際の事例までを初心者向けにわかりやすく解説します。

以前にも増して、住まいに愛着を持って暮らせるようになるきっかけになる内容ですので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

目次

リノベ費用の決定版!リノベにかかるお金について総まとめした記事はこちらから

内装リノベーションとは?リフォームとの違いをやさしく解説

内装リノベーションとは?リフォームとの違いをやさしく解説

内装のリノベーションとは間取りや内装、配管などデザイン全面に手を加えて、古くなった物件を再生し、新しい価値のある住宅空間を作ることです。

それでは、リノベーションとよく似ている「リフォーム」は、リノベーションと比べて何が違うのでしょうか。

「リフォーム」と「リノベーション」は何が違う?

リノベーションと似ている言葉が『リフォーム』。リノベーションと比べると、その意味は異なります。リフォームは、修繕や設備変更を目的とした『原状回復』のための工事です。

内装リノベで生活の質を向上させる”という意味では、リフォームよりもリノベーションが適しているケースも多くあります。

谷川

リノベーションは“デザインを良くする”だけと思われがちですが、既存の住まいの価値を向上させるだけでなく『新たな価値を創り出す』意味もあります。住まいに新しい風を吹き込むリノベーションは、今の住まいで長く愛着を持って暮らしたい方に最適です!

内装リノベーションでできること

内装リノベーションでできること

内装リノベーションは、見た目のデザインを変えるだけではなく、快適さや機能・性能面までを整えてくれます。ここでは、内装リノベーションでできることを以下の4つにまとめます。

壁・天井・床の素材や仕上げを一新

できること効果・メリット
壁紙の貼り替え・古さや汚れをリセットしつつ、部屋の雰囲気を一新できる
天井の塗装やあらわし天井(※)に変える・天井も塗装したり張り替えることで好みのテイストにグっと近づけられる
・あらわし天井にすれば天井高が生まれるため、開放的と空間の広がりを感じる
フローリング・タイル・無垢材への床材張り替え・既存の床材を一新することで古びた印象を刷新できる
・吸音性や吸収性が向上することで、心地良さや快適さが増す
(※)天井裏に隠された配管や板材、構造体を露出させてそのまま見せる、開放感を演出する天井リノベの種類

壁・天井・床の内装リノベーションは、パッと見たときに最も印象に残る部分です。デザインのみならず、素材の組み合わせや要望(天井を高くみせたい、モダンな印象にしたい)などによって“自分らしさ”を引き出せる箇所でもあります。
特に『あらわし天井』は“リビングが暗い”“家が狭いのをどうにかしたい”方にとっては、ぴったりの内装リノベです。

収納・間仕切り・扉なども造作で自由に

できること効果・メリット
造作収納の設置(パントリー、本棚、クローゼットなど)生活動線に沿った収納計画で、家事や生活が効率化しストレスフリーに
引き戸や可動できる間仕切り扉の設置既製品では困難なぴったりサイズ&形状を思うままに実現できる
間仕切り壁の撤去もしくは増設空間を最大化したり、圧迫感のない間仕切りでゆるやかにゾーニング
家族の人数が変化した際に、状況に応じて部屋数を調整できる

既製品ではサイズ感や形状、使い心地やデザインに限りがありますが、収納・間仕切り・扉を造作することにより『自由な間取り』の可能性が一気に広がります。
今の収納スペースを活用できていない、使わない部屋がある方には、収納・間仕切りの撤去がおすすめです。

配線・照明・コンセント位置の最適化

できること効果・メリット
天井・壁の配線経路の変更在宅ワーク・子どもの学習スペースなど、用途に合わせた最適な配線計画ができる
照明をライティングレール・ダウンライト・間接照明に変更「暗い」「まぶしい」などの日常の小さなストレスを解消
一般的なシーリングライトをライティングレールに変えるだけでも一気に垢抜けて雰囲気を変えることができる
コンセントやスイッチの位置・数・高さの変更見た目すっきり、配線のごちゃつきを防いで安全性も◎

内装リノベでは家の印象を左右する『明るさ』を、照明計画によって整えられます。

明るくすることはもちろんのこと、ちょっとムーディーな雰囲気にしたいバーカウンターや、インダストリアルをテーマにした空間づくりには、ただ単に暗くするのではなく間接照明の取り入れ方がポイントです。

明るさやコンセントのごちゃつきに悩む方は、配線・コンセントの数、位置・照明を内装リノベで解決しましょう。

使いやすいコンセントの位置と隠し方については、YouTubeでも解説しています
ライティングレールがおすすめな理由をゼロリノベの建築士がYouTubeで解説しています

【内装リノベ+α】断熱・防音・配管など“見えない部分”の刷新

できること効果・メリット
窓まわりの断熱・結露対策(二重窓)
夏でも冬でも快適な温度で生活できる省エネな暮らしの実現
壁や床下への断熱材の追加・交換
天井裏・壁内の配管・配線の更新安全性の向上
生活音や外の音を軽減する遮音材の追加音が気にならない快適な住環境を手に入れられる

リノベーションは「既存の住宅」という“箱”はそのままに、中身を刷新する方法です。とはいえ、建物が骨組みの状態からスタートする点で、安全性において心配がある方もいるでしょう。
ただし、内装リノベでは断熱・防音・配管などの“見えない部分”まで刷新するため、安全性の向上に加え『快適さ』といった住環境までもが改善されます。

谷川

見た目だけでなく『機能』も整えられるのが、リノベーションの最大の魅力ですね!

内装リノベはゼロリノベにお任せ!

ゼロリノベでは、高いデザイン性はもちろん、お客様の暮らしに必要な機能を本質的に見直し、提案する設計を得意としています。

流行りのデザインや間取りに合わせて暮らすことが、必ずしも心地よい住まいとは限りません。自分のためだけにあつらえた空間は、心豊かに過ごす日常をもたらしてくれます

ゼロリノベがつくる住まいは、全国のリノベーション会社が、そのデザイン性や設計力、提案力を一同に競う「リノベーションオブ・ザ・イヤー」で最優秀賞に複数回選ばれるなど、多数の賞を受賞しています。


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

リノベするなら知りたい7つの知識

リノベーションで、自分たちの理想を100%叶えるためには住まい手に寄り添う作り手の存在が不可欠。

頼れる最適なパートナーの見つけ方、大満足の自宅リノベを成功させるためのコツを伝授します。持ち家リノベを検討されている方はぜひご参加ください!

内装リノベーションの費用相場と「安心予算」の考え方

内装リノベーションの費用相場と「安心予算」の考え方

内装リノベを考えるときに、最も不安要素となるのは費用のことではないでしょうか。
ここでは、内装リノベーションの費用相場と「安心予算」の考え方を解説します。

内装リノベの費用相場

業界一般的に、スケルトンリノベ(建物の骨組みだけを残し、内装や設備をすべて取り払った状態から施工すること)での平米単価は、12~18万円が相場です。ただしここで、留意すべきなのは『結局いくらかかるの?』という点です。
住宅会社のホームページを見ても、明確な料金形態が見えないと感じたことはありませんか?

新築住宅でよくある「予算オーバーした」という失敗例は、実はリノベーションでも同じことがいえます。

谷川

2023年のリフォーム推進協議会調べでは、リノベーションの費用は当初予算の130%以上になるのが一般的だといわれているほど、膨れ上がるケースが多いんです。最初の見積もりが安くても、あとから追加費用が続々と上乗せされてしまう…。
「数万円の追加なら大丈夫であろう」と進めていくと、あっという間に数百万円の予算オーバーになることも。
この考え方は、のちに住宅ローンに追われるだけの生活になってしまう事態にもなり得ます。

ゼロリノベの料金体系(BASE・PLUS)

ゼロリノベの平米数別の料金相場
フルリノベ場合には、1㎡単位の完全定額制『BASE』と広さによって基本単価が決まる『PLUS』 プランがあります。

スクロールできます
平米数BASEプラン
1㎡単位の完全定額制(税込)
PLUSプラン
14万円〜/㎡+450万円(税込)
40㎡1,110万円1,111万円
50㎡1,210万円1,265万円
60㎡1,320万円1,419万円
70㎡1,430万円1,573万円
80㎡1,540万円1,727万円
90㎡1,650万円1,881万円
BASEプランもっと詳しく知るPLUSプランをもっと詳しく知る
*PLUSプランの固定料金450万円は、面積に関わらずフルリノベ(スケルトン工事)に必要な費用です。
*戸建ては建物ごとに状態が異なるため、別途お見積もりとなります。
(参考)リノベーション料金プラン|ゼロリノベ

ゼロリノベでは、費用が不透明になりがちなリノベーションに対し「見える化された料金体系」を導入しています。

BASE:完全定額制+自由設計で費用が読みやすい

ゼロリノベのBASEプランは完全定額制必要な広さもデザインも、最初に決めた予算のままです。だからといって部分的なリフォームではなく、スケルトンリノベで内装や設備をまるごと一新する工事方法を標準採用しています。

BASEプランがおすすめな人
シンプルな空間が好きな人
自分で設備仕様を選び抜く手間を省きたい人

PLUS:素材・設備・造作のグレードアップにも対応

細部までこだわりを詰め込んだ『完全自由設計』派におすすめなのが、PLUSプランです。
ただし“自由”と聞くと、脳裏によぎるのは予算オーバーすることではないでしょうか。

そこでゼロリノベは『固定料金(450万円)+広さ&こだわりに応じた変動料金(最低平米単価14万円/㎡~)』の料金形態を採用しています。これは、私たちが提唱する『安心予算』の範囲内で、広さとこだわりのバランスをもとに、リノベ概算料金の目安をあらかじめ提示しています。

PLUSプランがおすすめな人
妄想を実現して自分史上最高の家をつくりたい人
自分で設備仕様を選び抜きたい人

谷川

ゼロリノベの『安心予算』とは、どのような考え方なのでしょうか。

やりたいことを叶えつつ予算を守る「安心予算」の考え方

安心予算」とは、家を購入・リノベーション後も無理なく快適な暮らしを続けられる、また旅行や趣味が無理なく楽しめる、余白のある資金計画のことです。

ゼロリノベでは、この安心予算を重視し、物件価格とリノベ費用を合わせた総額が、経済的余白のある安心予算に収まるよう提案しています。

そのために、資金計画の段階で、第三者機関によるライフプラン作成を通じて、客観的に安心予算を算出しています。


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

安心できる住宅予算の出し方とは?

住宅購入で何より大切なのは、住宅ローンの重圧から自由になる「資金計画」です。オンラインセミナー「小さいリスクで家を買う方法」では、お金の専門家による「安心予算」の算出方法を公開。

家を買うことは豊かな人生のための手段です。無理なく家を購入し、その後の暮らしも楽しみませんか?

内装リノベで後悔しないための進め方とポイント

出典:ゼロリノベ『リノベ経験者104人に聞いた!「こうすればよかった」&「もっとこうしてほしかった」』


内装リノベでよくある後悔は「使い勝手のズレ」や「こだわりすぎて予算オーバー」など、設計初期の判断ミスに起因するものが多く見られます。「ダイニングや書斎、洗面所など、日常よく使う場所はもっとこだわっておけばよかった」との回答も。

このデータから分かるのは『譲る・譲らないの優先順位づけ』ができていないと、満足度が下がりやすいということです。

内装リノベで失敗しないためにも、生活導線や利便性を重視しつつ、施工会社と相談しながら“こだわりポイント”と“引き算ポイント”を明確にしておきましょう。

谷川

リノベ経験者だからこそ感じる「満足度」と「もっとこうしておけば…」のリアルな声は、家づくりにおいての大きなヒントになります!ぜひ下記からアンケートの詳細をご覧ください。

ゼロリノベ口コミ

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけられるはずです。

“自分らしい内装”はプロとの対話から見えてくる

どんな内装が自分に合うのか分からない…」「こだわりはあるけれど、今本当に必要なのかを判断できない
何を優先すべきかを考えだすと、なかなか自分自身では答えが出ないですよね。

ゼロリノベでは、素材や設備選びに加え、暮らし方や将来のライフスタイルまで丁寧にヒアリングしながら、“自分らしさ”の軸を設計に反映していきます。

まずは、無料オンラインセミナーや設計相談から参加してみるのがおすすめです。顔出し不要・聞くだけOKなので、「まだ具体的に考えていない」という方も、気軽にプロの視点を取り入れるチャンスです!

\zoomで聞くだけ!セールスも一切なし/

 実例で見る「暮らしに愛着が生まれる内装リノベ」3選

内装リノベで後悔しないための進め方とポイント

最後に、内装リノベによって暮らしに愛着が生まれた事例を3つ紹介します。
素材感』や『余白』がイメージできる空間の使い方は必見です!

紹介している事例はすべて「フルリノベーション」されたおうちです。内装リノベだけでなく、間取りや生活動線・配線/照明計画から配管の交換まですべてを行っています。

事例①|家具が映える白いギャラリー空間(素材×余白)

before
after
after
after

壁・天井・床を白で統一し、光の反射を利用して、北欧家具の魅力を引き立てた内装リノベの事例です。まとまった広さと間仕切りの自由さを確保しにくい壁構造を逆手に取り、ドアを設けず、壁でゆるやかに空間を区切っています。壁面に収納を集約したことで、生活感を抑えた設計に。

➤ この事例のポイント:素材・余白・収納配置の工夫で“生活感を感じさせない空間”を実現

事例②|ヴィンテージ感のある内装で光と風を活かす家(通風×開放感)

before
after
after
after

キッチンの壁にグリーンのタイルを使用し、造作棚でお気に入りの食器や小物をディスプレイ。東西にバルコニーがある間取りを活かし、壁を取り払い、風通しと光を最大限に活かしています。在宅ワークに対応した明るいワークスペースは集中力がアップする“おこもり空間”に、間接照明が落ち着く寝室では、しっかりと休息できるように。『好き』に囲まれながらもオンオフをしっかり切り替えられる、心地よい住まいに仕上がっています。

➤ この事例のポイント:壁を取り払いオープンな空間にしたことで風通しと光を確保

お役立ちコンテンツが盛りだくさん!

  • リノベや住まいに関する必読のおすすめ記事
  • 人気のリノベーション事例のお客様インタビュー
  • 無料セミナーやリノベ体験会などイベント情報 etc…

ゼロリノベでは、住まいやリノベに役立つ情報をメルマガで随時お届けしています。イベント情報や未公開物件のお知らせなど盛りだくさん。具体的に検討している方も、まだ情報収集段階の方も、皆さんが役立つ情報を配信します。もちろん登録は無料です!

事例③|モルタル×木でカフェ風に仕上げた住まい(素材感×造作)

before
after
after
after

三日月形のキッチンカウンターが主役のカフェのような空間。モルタルの無機質さと木の温もりを融合させたデザインに、アーチ型の室内窓や照明配置によって、空間に奥行きを加えています。約44㎡のコンパクトな住まいですが、生活リズムの違いに配慮した寝室の配置にも工夫がみられます。

➤ この事例のポイント:素材の組み合わせの工夫と照明計画でメインのキッチンカウンターの魅力UP

【デザイン受賞多数】

ゼロリノベのリノベーション施工事例

マンションや戸建て、リノベーション費用、テーマ(北欧、モダン、ナチュラルなど)やこだわり(壁面収納、ホームシアターなど)など、詳細な条件で事例を検索できますので、ぜひ見てみてください!

\200以上の事例を掲載!/


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

リノベするなら知りたい7つの知識

リノベーションで、自分たちの理想を100%叶えるためには住まい手に寄り添う作り手の存在が不可欠。

頼れる最適なパートナーの見つけ方、大満足の自宅リノベを成功させるためのコツを伝授します。持ち家リノベを検討されている方はぜひご参加ください!

まとめ|内装リノベは「暮らしを見直す」選択肢

まとめ|内装リノベは「暮らしを見直す」選択肢

今の住まいをもっと好きに、愛着をもって暮らせるようになるのが内装リノベーション。

ゼロリノベでは、最初からすべてを求めず「今の暮らしにちょうどいい形」からはじめ、必要に応じて変えていく“暮らしに合わせて育てる住まい”を提供しています。
機能性もデザインもこだわりたい人には、ゼロリノベの自由設計と安心予算がぴったりです。

まずは無料セミナーで、どんな家にしたいかを考えてみませんか?

現在開催中のおすすめセミナーはこちらから↓


zoomで聞くだけ、画面・音声OFF・セールスなし
ゼロリノベの無料オンラインセミナー

リノベするなら知りたい7つの知識

リノベーションで、自分たちの理想を100%叶えるためには住まい手に寄り添う作り手の存在が不可欠。

頼れる最適なパートナーの見つけ方、大満足の自宅リノベを成功させるためのコツを伝授します。持ち家リノベを検討されている方はぜひご参加ください!

この記事の制作体制
  • 谷川和歩

    子育て・学習、エンタメからビジネスまで、幅広いジャンルの執筆をはじめとし、インタビューや取材も行っています。プライベートでは、建坪20坪あまりの小さな平屋に家族四人で暮らし始めたことで、住宅や暮らし方に興味を持ちました。心配りを...

  • 大月知香

    ゼロリノベの編集者。大学時代にデンマークへの留学を通して、北欧の人々の住まいに対する美意識の高さに感化される。暮らしにおける「住」の重要性を伝えたいと住宅雑誌の編集を経験。より自分らしく、自由に生きられる選択肢の一つとしてリノ...

中古物件購入+リノベのすべてがわかる

中古物件リノベのロードマップ

実際にリノベーションしようと思い立っても、どんなステップがあるのかよくわからない?そんなあなたに捧げる完全ガイド特集をご用意しました!

このページを見れば中古物件の購入からリノベーションの完了までの流れがわかるはず。各ステップごとの注意点もお伝えしています。

中古リノベの全体感を把握するために、ぜひ下記よりご参考ください。

ゼロリノベ口コミ

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけられるはずです。

目次