MENU

【2025年版】リノベーション補助金で最大約200万まで支援!4つの主要制度と申請方法を完全解説

リノベーションを検討する際、工事費用の負担を大幅に軽減できる補助金制度があります。2025年は「住宅省エネ2025キャンペーン」をはじめとする大型補助金制度が継続実施され、最大200万円もの支援を受けられます。省エネ性能向上を目的とした窓や断熱材の改修、高効率給湯器の設置など、幅広いリノベーション工事が対象となっています。各制度には申請期限や条件が設けられているため、計画段階から早めの情報収集と準備が重要です。

本記事では、リノベーション補助金制度4選や具体的な補助額、申請の流れなどを詳しく解説します。「リノベーションしたいけど金銭面が不安」「補助金制度を活用して理想的な暮らしをしたい」という方はぜひ最後までご覧ください。

目次

2025年度の主要リノベーション補助金制度4選

2025年度は国土交通省・経済産業省・環境省の3省連携による大型補助金制度が継続実施されています。これらの制度を組み合わせることで、リノベーション費用を大幅に削減できます。ここでは、その4つの補助金制度について詳しく解説します。

  • 子育てグリーン住宅支援事業|最大40万円〜60万円の基幹制度
  • 先進的窓リノベ2025事業|最大200万円の高額補助
  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業|最大160万円で長寿命化
  • 地方自治体の独自補助金制度

子育てグリーン住宅支援事業|最大40万円〜60万円の基幹制度

引用:国土交通省「子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業は、省エネ性能を高めるリフォームに対して補助を行う制度です。対象工事は「開口部の断熱改修」「躯体の断熱改修」「エコ住宅設備の設置」などの必須工事に加え、これらと同時に行う「子育て対応改修」「防災性向上改修」「バリアフリー改修」も補助対象です1)。

世帯を問わず、対象となる省エネリフォームを実施したすべての世帯が補助対象です。補助上限は最大40万円〜60万円/戸となっており、リフォーム工事の内容に応じて補助額が決定されます。申請は工事施工業者(登録事業者)が代行し、申請期限は2025年12月31日までですが、予算上限に達し次第終了します1)。

項目内容
補助額・Sタイプ(必須工事3項目すべて実施):最大60万円/戸
・Aタイプ(必須工事2項目実施):最大40万円/戸
対象者すべての世帯(世帯の属性による制限なし)
必須対象工事①開口部の断熱改修
②外壁・屋根・天井または床の断熱改修
③エコ住宅設備の設置
※上記のうち2つ以上の実施が必要
任意対象工事・子育て対応改修
・バリアフリー改修
・防犯性の向上
・生活騒音への配慮
※必須工事と同時実施が条件
申請者グリーン住宅支援事業者(登録施工業者)による代行申請
申請期限2025年12月31日まで(予算上限に達し次第終了)
申請条件・登録事業者による施工
・工事請負契約の締結
・1申請当たりの補助額合計5万円以上
・必須工事2項目以上の実施
併用可能制度先進的窓リノベ2025事業、給湯省エネ2025事業、賃貸集合給湯省エネ2025事業との併用可能

先進的窓リノベ2025事業|最大200万円の高額補助

引用:環境省「先進的窓リノベ2025事業

先進的窓リノベ2025事業は、断熱性能の高い窓への改修に対して最大200万円の補助を提供する制度です2)4)。この制度では1戸あたり最大200万円まで、対象費用の2分の1にあたる金額を補助します。

窓の断熱リフォームと同時に行う場合、玄関ドアを断熱性能のあるタイプに交換するリフォームも補助対象となることがあります4)。申請も登録事業者が行い、一般消費者が直接申請することはできません。2024年度からの変更点として、Bグレード製品の補助対象外化や、集合住宅の外窓カバー工法では「A以上の性能」に該当する製品のみが補助対象となっています。

項目内容
補助額最大200万円/戸(対象工事の内容・製品性能・サイズにより決定)
対象者既存住宅の住宅所有者等(買取再販事業者も対象)
対象工事・ガラス交換:既存窓のガラスのみを複層ガラス等に交換
・内窓設置:既存窓の内側に新たに内窓を新設
・外窓交換:カバー工法またははつり工法
・ドア交換:玄関ドアの断熱改修(窓工事と同一契約の場合のみ)
対象住宅戸建住宅・集合住宅(低層・中高層)の既存住宅
申請者窓リノベ事業者(登録施工業者)による代行申請
工事着手期間2024年11月22日~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
申請条件・窓リノベ事業者との工事請負契約が必要
・補助額が5万円以上
・登録された対象製品の使用
・外気に接する開口部への設置
併用可能制度子育てグリーン住宅支援事業との併用可能(同一開口部での重複申請は不可)

長期優良住宅化リフォーム推進事業|最大160万円で長寿命化

引用:国土交通省「令和6年度長期優良住宅化リフォーム推進事業

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、住宅の性能向上(省エネ・耐震・劣化対策等)を目的としたリフォームに対して補助を行います。補助上限は80万円/戸(一定の性能向上の場合)、160万円/戸(長期優良住宅認定取得の場合)となっています5)。

三世代同居や若者・子育て世帯等はさらに最大50万円の加算が受けられます5)。申請には通年タイプと事前採択タイプがあり、2025年は6月下旬から12月22日までが申請期限です。この制度では事業者登録、住宅登録の手続きが必要で、インスペクションの実施や維持保全計画の作成が条件です。

項目内容
補助額・評価基準型:80万円/戸(+加算50万円=最大130万円)
・認定長期優良住宅型:160万円/戸(+加算50万円=最大210万円)
対象者戸建住宅・共同住宅の所有者等(買取再販業者も対象)
申請タイプ・通年申請タイプ(評価基準型・認定長期優良住宅型)
・事前採択タイプ(安心R住宅・提案型)
必須要件・インスペクション(建物現況調査)の実施
・維持保全計画・履歴の作成
・劣化対策・耐震性・省エネルギー性の3項目確保
対象工事・性能向上リフォーム工事
・子育て世帯向け改修工事
・三世代同居対応改修工事
・防災性・レジリエンス性向上改修工事
申請者登録事業者(施工業者・買取再販業者)による代行申請
申請期間【2025年度】
・事業者登録:令和7年5月20日~
・住宅登録:令和7年5月20日~
・交付申請:令和7年5月下旬~12月22日
住宅要件・延べ面積の過半が住宅
・1階床面積40㎡以上かつ延べ面積55㎡以上

地方自治体の独自補助金制度

引用:住宅リフォーム推進協議会「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト

各自治体でも独自のリフォーム補助金を設けています。例えば東京都では「東京都既存住宅省エネ診断・設計等支援事業」や「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」が実施されています6)7)。

内容や条件、申請方法は自治体ごとに異なるため、各自治体の公式サイトでの確認が必要です。国の補助金と自治体の補助金は併用できる場合もありますが、内容や時期によって不可の場合もあるため、事前の確認が重要です5)8)。

上記サイトを活用して、ご自身の住んでいる地域の補助金制度を確認してみましょう。

リノベーション補助金の具体的な補助額一覧

リノベーション補助金の具体的な補助額をご紹介します。それぞれの事業でどれくらい貰えるのか確認しておきましょう。

  • 子育てグリーン住宅支援事業の具体的補助額
  • 先進的窓リノベ2025事業の補助額詳細

子育てグリーン住宅支援事業の具体的補助額

子育てグリーン住宅支援事業の具体的な補助額は、工事内容によって以下のように設定されています。

ガラス交換4,000〜14,000円/枚
内窓設置11,000〜34,000円/箇所
ドア交換43,000〜49,000円/箇所
高断熱浴槽設置32,000円/戸
バリアフリー手すり設置6,000円/戸
エアコン設置(省エネ対応)20,000〜27,000円/台

複数の工事を組み合わせることで補助額が加算される仕組みとなっており、効率的なリノベーション計画が可能です。

先進的窓リノベ2025事業の補助額詳細

先進的窓リノベ2025事業の補助額は、窓のサイズやグレードによって補助金額が異なります。最小サイズの内窓設置でも1箇所あたり数万円、大型の外窓交換では1箇所あたり数十万円の補助が受けられる場合があります4)。

断熱性能が高いほど補助額も高く設定されており、A以上の性能を持つ製品の採用が推奨されています。マンションの外窓工事では、管理組合の承認が必要な場合もあるため、事前の確認が重要です。

補助金申請時の重要な注意点

リノベーション補助金を申請する際はいくつかの注意点があります。理解していないと、補助金を受けられない恐れもあるので事前に確認しておきましょう。

  • 登録事業者による代行申請
  • 申請期限と予算上限への対応
  • 併用時の注意点

登録事業者による代行申請

すべての国の補助金制度において、申請は原則として登録事業者(施工業者)を通じて行う必要があります4)1)。一般消費者が直接申請することはできないため、登録事業者の選定が補助金活用の第一歩です。

事業者登録を完了していない施工業者との契約では補助金の対象外となるため、必ず登録事業者であることを確認してから契約を締結することが重要です。また、住宅登録が完了する前に着手したリフォーム工事も補助対象外となります。

申請期限と予算上限への対応

補助金ごとに対象となる工事内容や条件、申請期限が異なります。計画段階から早めに情報収集し、事業者と相談することが重要です3)5)8)。多くの制度では予算上限に達し次第受付終了となるため、早めの申請準備が必要です。

2024年度の長期優良住宅化リフォーム推進事業「評価基準型」では、交付申請開始から1日で予算上限に達してしまった事例もあります。人気の高い制度では特に迅速な対応が求められます。

併用時の注意点

国の補助金と自治体の補助金は併用できる場合もありますが、内容や時期によって不可の場合もあるため、事前確認が必要です5)8)。同一工事に対して複数の国の補助金制度を併用することはできません。

東京都の補助金制度の場合、「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」の枠内であれば複数制度の併用が可能ですが、それぞれに申請タイミングや対象製品の違いがあるため注意が必要です。

申請手続きの流れと必要書類

次に、補助金申請の具体的な流れと必要書類をご紹介します。申請から受給までの全体像と各種書類を事前にしておきましょう。

一般的な申請手続きの流れ

補助金申請は一般的に以下の流れで進めます。

項目詳細
STEP1:現地調査と見積もり取得リフォーム会社に現地調査を依頼し、工事費用の見積もりを取得します
STEP2:補助金制度の確認対象工事や補助額、申請期限などの詳細を確認します
STEP3:登録事業者の選定補助金制度に登録されている施工業者であることを確認します
STEP4:事前申請書類の作成・提出必要書類を準備し、事前申請を行います
STEP5:審査・交付決定審査を経て交付決定通知を受け取ります
STEP6:工事契約締結リフォーム会社と正式に工事請負契約を締結します
STEP7:工事実施・完了実績報告交付決定後に工事を開始・完了し、完了実績報告書を提出して補助金の交付を受けます

各ステップでは決められた期限内に手続きを完了させることが重要です。特に事前申請のタイミングを逃すと補助金の対象外となるため、早めの準備が必要です。申請手続きは、各種制度により異なります。詳しくは各制度の公式ホームページをチェックしましょう。

必要書類の準備

リノベーション補助金の申請には、主に以下の書類が必要です。制度によって必要書類が異なるため、各制度の要項を事前に確認することが重要です。

書類名概要取得方法
申請書各補助金制度の指定様式による申請書各制度の公式サイトからダウンロード
工事請負契約書施工業者との工事請負契約書の写し登録事業者と契約締結時に取得
工事前・工事後の写真改修前後の住宅・設備の現況写真着工前・完了後に申請者または事業者が撮影
住民票申請者の住所を証明する書類市区町村役場の窓口またはコンビニで取得
建物登記事項証明書建物の所有者や建築年月日を証明する書類法務局窓口またはオンライン申請で取得

現況写真は着工前に撮影する必要があるため、申請手続きと並行して準備を進める必要があります。特に断熱改修工事では、改修前の状態を記録する写真が重要です。また、制度や工事内容によってはインスペクション報告書、維持保全計画書、見積書・領収書などが必要になる場合があります。申請前にどのような書類が必要なのか確認しておきましょう。

よくある質問(FAQ)

リノベーション補助金に関するよくある質問をご紹介します。補助金についての悩みや不安を参考にしてみましょう。

  • リフォーム補助金の申請期限はいつまでですか?
  • 東京都在住の場合、国の補助金と東京都の補助金を併用できますか?
  • 補助金の対象となる工事内容にはどのような条件がありますか?

Q1: リフォーム補助金の申請期限はいつまでですか?

A1: 補助金制度ごとに申請期限が設定されています。

2025年度の主要制度では、子育てグリーン住宅支援事業が12月31日まで長期優良住宅化リフォーム推進事業が12月22日まで(事前採択タイプは事業者により異なる)となっています。ただし、予算上限に達し次第、期限前でも受付終了となる場合があるため、早めの申請が重要です。

Q2: 東京都在住の場合、国の補助金と東京都の補助金を併用できますか?

A2: 多くの場合、国の補助金と東京都の補助金は併用可能です。

ただし、同一工事に対して複数の国の補助金制度は併用できません。東京都の「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」内の複数制度は併用可能ですが、申請タイミングや対象製品の基準が異なるため、事前に詳細を確認することが必要です。

Q3: 補助金の対象となる工事内容にはどのような条件がありますか?

A3: 主な条件として、省エネ性能向上に資する工事であること、指定された性能基準を満たす製品を使用することが挙げられます。

具体的には、断熱窓への交換高効率給湯器の設置断熱材による躯体改修などが対象です。また、多くの制度では登録された製品のみが補助対象となるため、事前に対象製品リストの確認が必要です。工事前には建物現況調査(インスペクション)が求められる場合もあります。

まとめ

リノベーション補助金は工事費用の負担を大幅に軽減する有効な手段です。2025年度は「住宅省エネ2025キャンペーン」を中心とした制度が継続実施され、適切に活用すれば最大200万円の支援が受けられます。特に子育てグリーン住宅支援事業や先進的窓リノベ2025事業は補助額が大きく、省エネ性能向上を目指すリノベーションには積極的な活用が推奨されます。

申請は登録事業者による代行が必要で、予算上限により早期終了する可能性があるため、計画段階からの早めの準備と情報収集が成功のカギとなります。リノベーションを検討している方、「リノベーションしたいけど予算に不安がある」という方は、ぜひこの記事を参考にして補助金制度を活用してみてください。

参考文献

1)子育てグリーン住宅支援事業公式サイト 2)先進的窓リノベ2025事業公式サイト 3)リフォーム補助金情報 4)先進的窓リノベ2025事業詳細情報 5)長期優良住宅化リフォーム推進事業公式サイト 6)東京都既存住宅省エネ診断・設計等支援事業 7)東京都リフォーム補助金情報 8)住宅省エネ2025キャンペーン総合情報

この記事の執筆
  • 小林大輝

    不動産関連の専門ライター。これまで100本以上の記事作成や300回以上の記事校正の経験あり。実際に大手不動産メディアでのライター経験もあり、住宅に関する情報を網羅的に扱っています。現在は不動産売買だけでなくリフォームやリノベーション...

中古物件購入+リノベのすべてがわかる

中古物件リノベのロードマップ

実際にリノベーションしようと思い立っても、どんなステップがあるのかよくわからない?そんなあなたに捧げる完全ガイド特集をご用意しました!

このページを見れば中古物件の購入からリノベーションの完了までの流れがわかるはず。各ステップごとの注意点もお伝えしています。

中古リノベの全体感を把握するために、ぜひ下記よりご参考ください。

ゼロリノベ口コミ

みんな、リノベしてみてどうだった?

  • リノベに興味はあるけれど自分たちにもできるのか不安
  • 事例はどれも素敵だけど、実際は大変なことも多いの?
  • リノベ後の住み心地や満足度は? etc…

ゼロリノベで住まい探しやリノベーションをしたお客様の体験談やその後の暮らしやアドバイスを集めた「お客様の声ページ」をぜひチェックしてみてください皆さんと同じ目線からのリアルな声がたくさん見つけられるはずです。

目次